|
みたらしさんへ
お久しぶりです。いつも助けてくださりありがとうございました。
私もみたらしさんと同じようなことで悩んだことがあったので、遅いレスでもうしわけないのですが、書いてみました。
>
>今日、園庭をこっそり見に行きました。前から集団行動が出来ないことは
>十分わかっていたのですが、今日も、皆が課題のゲームをやっている横で
>子どもは、一人で別の遊びをしていました。
私も次男のチョビは受動型の広汎性発達障害なので、みたらしさんと同じに園に見に行ったことがありました。(^^)>
やっぱり一人だけでブロックで遊んでいたんです。
>
>集団行動が苦手なのは、障害の特性と理解はしているつもりです。
>
>週1、1時間の療育の時は、指定された課題に取り組んでいます。
>親の会などで、先輩のお母さんたちに伺うと
>
>・幼児期から、ある程度指定された枠に入れる練習をした方が
> 成長した時に本人が楽になる
>・成長すれば自然に集団行動とれるから余り心配しなくても
> 大丈夫
>
>という二つの意見がありました。
私にも同じ様なことで悩んだ時期がありました。この子らしさを失わないように集団に近づける努力も視野にいれなければ・・・と
すでに上の兄もアスペでかなり環境整備が大変でしたので、「頑張らせすぎない」をテーマにしていた経緯もあって、どちらかの選択をとるのではなくて、欲張りに二つの丁度真ん中あたりを目標にしました。
得意なものの情報を集団の中でいかせる場所に連れていって、まず見せました。
おく病な子なので、最初はただ遠くから見せただけでした。・・自分も「やりたい」がでてくるきっかけを用意して集団の中へ入れていく「子どもにあったスローステップ」を考えました。今は得意なものなら自分から集団の中へ入っていきます。(逆に自分の話を一方的に話すことがあるので「気づかせる」練習中ですが・・)
今は小2ですが、学校という集団の中で疲れてしまうことや、ちょっとのことで傷ついて帰ってくるので練習はしていません。(十分学校で練習していると思っているので)そんなときは、「偉いね。頑張ってるね」と認めてあげてギュッと抱きしめてあげました。チョビはだっこや抱きしめられることが好きなものですから、うんと甘えさせてあげました。学校で緊張して頑張った分、家ではリラックスさせたいと思ったからなのです。
集団に入っていく練習はやっぱり必要だと思いますが、大切なことは
「どの段階から、楽しく学ばせるか」が大切な気がします。
私は子育てに正直、自信がありません。だから何が必要だと言われると揺れる想いにかられます。
だけど、一番子どもの心の様子を知っているのは自分だからと言い聞かせて、アドバイスしてくれる方々からの情報の中から、「息子にあったもの」これならできそうという範囲のものから試してみました。
やってみなくちゃ分からないけど、リスクの大きいものは避けました。一番は
子ども自信が「守られている」と感じた中で、集団の中で過ごすという目標に向かうことが大切なように思ったからです。
一人だけぽつんといる姿を見た時に「かわいそう」という気持ちに押しつぶされそうになりましたが、私がどう感じるかではなくて・・子どもが楽しくあるためにと考えられるようになりました。・・・
自然に集団にならす練習があってもいいじゃない〜。
臨機応変にこの子に接すればいいのね。将来のことを考えるなら「今」このこに必要なのは「大好きだよ」って教えて「一緒に」集団の中で遊ぶことなのかな〜
「まだまだバブちゃんなのね」(笑)なんて楽天的に思ったら・・・フッと楽になりました。
今小2のチョビには「今できないこともあるけど、いきなり出きるようになったり分かるようになるから大丈夫だよ」と話しています。自信をなくしがちの子なので「みんなそうだからね」と話しています。
具体策やアドバイスになっていなくて申し訳ないんですが、私はどちらも正解でどちらも「あり」で子育てしています。
|
|