|
▼Cyperusさん:
こんばんは。
返信ありがとうございます。
>僕も26のときに『ASの疑いあり』ということをいわれて以来、そういった疑心暗鬼さにつきまとわれています。
>>私が被害妄想的でしょうか?
>いや…人間なら誰にでも、そして人生にはあまたにある『失敗』という体験の後の無力感が、やや強めに出てしまっただけだと思います。
これはとても、似ています。とにかく自分の言動に自信が持てないですね。
> 僕は、自分のハンディを人に話すとき、『アスペルガー症候群』『発達障がい』
>という用語は用いず、『不器用で人よりも何かするのに時間がかかります。』『がやがやした部屋では疲れやすいです』『場の空気が読みにくいです』というように、自らの特性的なことを話すようにしています。なぜなら、そのほうが、早く暖かい・いやすい雰囲気というものが自然にできてくるからです
>
> たぶん、キャンパスの人たちが無用な気遣いをしているように感じるのは、出した情報が『診断名+α』くらいの限られたものだったので、『クロムさんの困り感=?』という疑心暗鬼さがあるせいだと思います。
> 診断名よりも、『私は○○が苦手です・困っています』という風に、率直に支援して欲しいことを言ったり、『◎◎ならやれます(^_^)』という風に長所を売り込むということが、案外大切だったりすると思います。
一応、
「目の前で聞いているようでも聞こえていないときがある」「どこまで、どれくらい、など具体的な区切りがないと戸惑う」「細かいことがとても気になるので質問をたくさんする」など、
具体的なことをいくつか書いて、手紙で渡したのですが、自分でも書いた内容を忘れたり(汗)、実際はかなり気を張って学校にいるし、毎日の繰り返しがある程度パターン化して鳴れてきているので、手紙に書いたようなミスが目だたなかったりしています。
それで校外学習など、日常的でないイベント時に失敗して、やっと自分でも「実はだめだったなぁ」と自覚する感じです。
困り感は、何もおこらない時ではいいわけのような気がして伝えにくいですね・・。
でも、これから就職活動とか、イレギュラーなことが増えるので、伝えていけるようにしたいです。
ありがとうございました。
|
|