アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
12530 / 40679 ←次へ | 前へ→

[#30034] Re:友達と遊ぶという宿題
 ネーブル メール  - 09/3/3(火) 11:38 -

引用なし
パスワード
   リミママさんへ

人間関係は三人から始まる・・という説もあり、先生は、人との関わりのスキル向上のために
>「三人以上の友達と外遊びをする」という宿題を出すようになりました。
ということをしたのかも知れませんね。

私の友人の子供さんの例ですが、友人は我が子の発達障害を校長先生に伝えました。
それがきっかけで職員会議が開かれ、先生全員にそのお子さんの理解と対応が求められる事になりました。

そのお子さんの担任は、そのお子さんが欠席した日にクラスの子供達にその子さんの特性について説明し、「皆で意見を出して下さい」と指導したら、子供達の自主的な声で「からかわず、無理強いせず、楽しく関わろう」と意見が出て、皆「賛成」と言ったそうです。

そのお子さんも、一人で本を読むのが好きらしいです。
動物や花壇をじぃーっと見ているそうです。

ほかの子供達は、「この本おもしろいの?」とか聞いて「読んだら貸してくれる?」とかコミュニケーションを持つうちに「本のことなら自分たちよりずっとすごい」などの長所を誉めるようになっているそうです。
給食で、そのお子さんが嫌いなものを残した時「これ、食べないならちょうだい、サンキュー」は当たり前で、気の付く子は、そのお子さんに「これって嫌いでしょ? じゃ、よそわなくて良い?」と聞くまでになったそうです。
小1で。

私個人は、子育てを通じて、先生の正論と家族の正論がぶつかることが、子供にとって一番混乱や苦痛になることだと思います。

先生に「しなさい」と言われた宿題を、親が「しなくてもよい」と言ったり、
先生の「たくさんのお友達と」を親が「たくさんでなくても」と言ったりすると
子供は先生率いる多数派の教室の中で、とても混乱するのではと思います。

学校の先生はよく
多数派の中で生きてゆく社会性向上の教育の場が学校であり教室であるという概念の中、個々の尊重とのバランスが一番難しいと言います。

私の友人は「我が子を障害理解の教材ととらえて下さって良いので、我が子を役立てて下さい」と言い切ったのには、私も「よく、そこまで言えたね」と驚いたのですが、そういう彼女の思い切りみたいな覚悟が先生の胸を打ったのではないかと感じました。

教材というと、何かモノのように聞こえてヒドイと言う人も居るかもしれませんが、先生にとって教材は指導には欠かせない絶対必要なものですから、教材としての存在はとても大切で「大事にしよう」「絶対、良い結果にしたい大切な人」としての尊厳につながる使命感になったのではないかとも思いました。

親の気持ちが先生に伝わり、先生のその子供へのまなざしが教室の子供たちに共感を感じさせ、学年最後の面談で、担任は友人に「もう、子供達のほうがずっと理解できていて、私が教えられることが多くなりました。」と友人の子供さんとの出会いに「教師になって良かった。私にとって、とても愛おしい生徒です」と感謝されたそうです。

先生にもいろんなタイプがあり、毎回良い関わりや良い結果につながることはないかも知れませんが、
義務教育期間の教育は、親と先生の両輪で成り立つので、先生の立場を理解してあげて先生を温めてあげる努力もまた、子供さんへの温もりとして循環すると思います。
0 hits

[#30023] 友達と遊ぶという宿題 リミママ 09/3/2(月) 0:15
[#30025] Re:友達と遊ぶという宿題 りんどう 09/3/2(月) 10:04
[#30028] Re:友達と遊ぶという宿題 椿 09/3/2(月) 21:34
[#30033] Re:友達と遊ぶという宿題 リミママ 09/3/3(火) 6:27
[#30034] Re:友達と遊ぶという宿題 ネーブル 09/3/3(火) 11:38
[#30046] Re:友達と遊ぶという宿題 そろばん 09/3/4(水) 20:20
[#30102] Re:友達と遊ぶという宿題 リミママ 09/3/13(金) 23:39

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
12530 / 40679 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1878023
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.