|
4月に小学校入学を控えた年長男児(アスペルガー疑い)の母です。
現在月2回の療育相談と就学相談を受けています。
昨年秋の就学時検診では初めての場所で不安と興奮が爆発し、
ブレーキが利かない状態になってしまって
校長先生を質問攻めにしたり、目に付く学校中の物を触ろうとしたり、
廊下や教室を走り回って散々でした。
その様子を見ていた教育センターの方も、小学校の先生方も
「今のように色々な事に興味が強すぎると普通級では扱いきれない。
だからといって好奇心をつぶすのはもったいないので
支援級で本人に合った教育を受ける方がよいのではないか」
という考えで、私もその考えに納得していました。
ところが家庭の事情で隣の学区に引越すことになり、
検診を受けた学校とは違う小学校に入学する事になりました。
さいわいその小学校は他の学校から通級してくる子も多い
市内では1番支援の実績がある小学校です。
そのせいか療育で相談に乗っていただいている先生からは
「ストレスとの付き合い方さえ覚えれば
普通級でもやれるのではないか」と言われるようになりました。
就学相談で受けた発達検査では
知的発達が7歳程度(ふざけてやめたので実際はもう少し上)、
社会性などは3歳~4歳程度という結果でした。
たしかに支援級では先生も色々な子を見ている分、
息子が満足する授業を受けられるかはわかりません。
療育の先生も「学校の先生が戸惑うのではないか」と心配しています。
だからといって普通級でおさまるタイプではないですし、
先生の指示も半分くらいしか通らないと思います。
私としては1年生の間はゆっくり学校のルールに慣れて、
2年生から普通級に行かせられたらと思っています。
(そういうケースもよくあるそうなので)
でもそれは子供の為、というより自分の為である気がしてきています。
子供が授業のジャマになったら他の保護者から苦情が来るかもしれないし、
自信を失くすと絶対に家で荒れるので失敗はさせたくない、というように。
療育の先生はアスペルガーの本も出されていて
沢山のアスペルガーの子を見てきているので、
その先生に言われると悩んでしまいます。
実際2年生から普通級に戻ってもすんなり馴染めるかも難しそうですし、
結局はトラブルは避けられないと思うんですが…。
時間や金銭的に余裕があれば
特別支援専門の私学という選択肢もあるんでしょうが、
次男も4月から幼稚園に上がるのでそれは厳しくできません。
普通級で補助をつけるにしても
週1日1時間らしいので期待は出来なさそうです。
支援級か普通級か、決定するまで残り時間は僅か。
どちらを選ぶかによって今後の療育のフォローも
変わるそうで余計に悩まされます。
長男自身も自分の特性に気付いているので
支援級と普通級の話はしているのですが、
子供本人に選ばせてもいいものでしょうか?
|
|