|
ここしばらく皆さんのロムを見たりASや発達障害などの本を読んでみたりと自分の行動や、今までの子供の接し方などを振り返っていました。
そんな日の明け方とても変な夢を見ました。
夕食後に家族三人で楽しくテレビを見て過ごし、お休みの時間になったので
息子に「もう休む時間だよ」と私はテレビを見ながら言っているのです。
すると息子は「・・・」無視
私は「あなたは明日学校があるし起きられないでしょ?」「とにかくやすみなさい」
この間も母はテレビを見ている。
息子「母さんもまだ見てる」と怒り出す。ぷんぷん
母「とにかくもう寝る時間!!」と怒鳴る。
息子がフォークを机に突き立て抗議。
母「何してるの」「いいから寝なさい」
息子「何か机にあったののを投げつける」
~~~~突然おじいさんが現れて(ソファーに賭けてくつろいで)
「お母さんが見てるから。悪いよなー」と呟く
カシャーーーンという音で目がさめる。
目が覚めて改めて普段の自分の姿が映し出されているようで、
とても怖くなったのと、お告げのようなののだったのかなと思うようになりました。
それまでは、子供のためと思ってやっていた事が実は自分のため、自分が楽になるためだったのかな?
それとも、私もすこしASがあるのかな、性格的な事が子供に似てでて気になるのかは分かりませんが
自己嫌悪です。
小6になる息子は以前初めてこちらに投稿させていただいた頃よりは落ち着いてきてきましたが、
やはり友達関係などは難しいようで、
学校では普通に、遊んではいるようですが、
休みの日などに友達と遊ぶ約束をするのは本人にとってはとても大変な事らしく、
行き当たりばったりで遊んでいます。
しかし前は、遊んでくれる子がいないととても拗ねたり悩んだりしていましたが、
最近は、本人が「一匹狼がいい」といい自分から群れに入りたがりません。
傷つくにが怖いのだと思います。
息子の場合、相手がやんわりと遠ざける言葉などに敏感で完全に拒否される前に自分から撤退してきます。
ですから、DVDなど観ていてもトトロなら妹がトトロを見つけた道をお姉さんに案内していく所など、
後で馬鹿にする訳ではないけれど、不本意な時などみていられなくなります。
特に顕著なのが、純愛ものなどはまったくだめです。
とにかく大声を上げて聞こえないようしたりします。もしくはテレビを消します。
又、人に否定的に言われたり、アドバイスとして言われてもなかなか上手に受け入れる事が出来ず
相手が親などだと悪態をついたり、ヒステリックに泣きじゃくったりします。
私たちもその様な状態の息子の姿を見るのが嫌でつい怒って「何いつまでの泣いてるの」などと押さえつけるように怒鳴り二人ともお互いにいい加減にしての状態になります。
このごろは私自身気おつけて見守るようにしようと思うのですが、
さすがに何ともいえない苦しい鳴き声をされると、
怒らないためにはその場にいられなくなります。
(逃げているのかな~?)
その様なときは今は主人に対応してもらっています。
でないと、我慢した分、思い切り手が出そうで、自分が怖いのです。
子供は、こんなふ安定な私に影響されているのかもと考えてしまったりします。
私は周りの目を気にして、こうしたら怒られる、相手が嫌な思いするだからこうしなさい。
とよく言います。だから子育ても一貫していなかったように思います。
これって自己防衛ですよね。
反対に息子は自分これはやりたくない。と自分がやりたくないものは絶対やりません。
逆に、気に入ればこれは○○までこれを続けるとじぶんの意志をはっきり言います。
この頑固さ、自信が私にないので信じられず、疑うわけではありませんが
「大丈夫?」のようなことを言ってしまい、
否定と同じでヒステリックに泣かせているのかな?と
もう少し母親の私がゆとりを持って自分を見直すため
ASであるなし関係なく一人の人間として生きやすくなるため
また少し参加させてください。
心に余裕がないとなかなか参加できませんが、今回も書く事で
少し自分と息子の関係が改めて見えた事もあります。
忘れっぽい母親なので書く事はいい事なのかな?
|
|