|
▼zeroさん:
アスペルガーと診断された小学4年生の息子がおります。
うちの息子が、2年生のときが一番症状がひどかったです。
叱られればパニック。周囲への暴力。狭いところに閉じこもって出てこない。
2年生の時の担任の先生は、かなり憔悴しきってましたね。ほんとに申し訳ないことをしました…。
だから、こちらも「これはおかしい?」と、思って診断を受け、アスペルガーであることが発覚したのではありましたが。
我が家の場合は、診断を受け、子供が自閉症だとわかってからの方が、子供への指示はスムーズになりました。
なので、親御さんが「うちの子は、どうしたんだろう?」と、不安に思ってらっしゃるのなら、診断をおすすめするのも手ではありますが、
もし、親御さんの方が拒否してらっしゃる。話を聞いてくれるタイプではない、という場合は、診断をおすすめすると、逆効果になりやすいです。
「子供を障害者扱いされた」と、怒る方。
または、子供が自閉症と知り、愕然としてショックを受け、その後だからといって、病院へ行けばすぐに治る障害でもないですから、親御さんの受け止め方次第では、悪い方へむかっていく可能性もあります。
>彼に対して、伝えたいことを文字にしてみたり(実際、この方が、音声の言葉で伝えるよりもすんなり伝わったり、理解できているという感じがあります。)、
>無理矢理強要することはせず、彼の切り替えを待つようにしたり、、、
>そうすることでなのかどうか、
>落ち着いて授業にも取り組めるようになったと感じる今日この頃です。
指導する側が、そういった自閉向けの対応をしていただけると、とても有り難いと思います。
私は、親の立場として、逆にそうしてくださいと、担任の先生にお願いしておりますので。
また、自閉症児へのそういった対応は、健常児にも有効で、じゃまになることはありません。
健常児でも、指示の通りにくい子、それこそ我が儘にみえる子にも、こういった自閉症児向けの対応をすることは良いことだと思います。
>校長が、「ただのわがままだから、教室から出たときは無理矢理戻す」方針だからです。
学校は、校長先生等、トップの方針で、いろいろ左右されますよね。
こちらの方が、当面の難関かもしれません。
私共、親としても、これは頭を悩ませる問題なのです。
幸い、我が子の通う学校は、理解をしめしてくださっているので、息子ものびのびと学校生活を送らせていただいてはいますが、自閉児にとって「ただのわがまま」「無理矢理」は、逆効果です。
おそらく、健常児だって逆効果だと思いますよ。
子供を甘やかせすぎだと言われている最近の教育ですが、それは指導する側の受け取り方次第だと、私は考えます。
上からおさえつけてみんなと同じ行動をとらせようというのは古い。
かといって、子供を叱らない教育というのも、極端すぎます。
このあたりのさじ加減が教育って、難しいですよね。
しかし、昔の古い教育体制しか知らない方へは、どう話してもこういったことが通らなくって。
親御さんが、かたくなに受け止められないタイプであれば、指導する側としては「診断はされていないが、子供はみんな発達過程なのだから、発達障害を持っていると思おう。」
と、いった対応で良いかと思われます。
本当は、親御さんに診断をおすすめして、家庭でも自閉児向けの指導をしていただけると親子共に楽になるかと思うのですが、先にも挙げたように親御さんの性格次第ですので…。
文章が長くなりましたので、自閉症児への対応については、また考えて後に追記します。
こんな感じで、なにか参考になれば幸いです。
|
|