|
▼syuu+mamaさん、こんにちは。
自閉傾向の小一の子がいます。同級生ですね。
白さんが書かれてる「寡動」ですが、ウチの子は幼稚園入園前後ぐらい(3才過ぎ)ぐらいまで、そういう状態だったような気がします。
ホントに動かない子で、入園までジャンプしたり走ったり飛び降りたりなどはほとんどしなかった気がします。
元来の性格ものんびりです。
その反面興奮しやすく、幼稚園時代は特別な行事などのときに興奮して落ち着きがなくなるということがときどきありましたが、今はまた落ち着いてきてるかな?という感じです。
私の母もせっかちで、私がのんびりでした。
私の場合は責められたりはしませんでしたが、せかされるのって嫌ですよね。
ただ、小学校低学年ぐらいなら、見守るより、まだまだ周囲の大人が注意を促してあげたほうがいいのではないか、と思っています。
ウチの子も気が散ってしまう傾向がやはりあるので、声かけは頻繁にしてます。
例えば、朝の着替えのときなど、「今日はコレを着てね」と渡しただけではどれを着ればいいかわからなくなってしまうし、そのうち他のことに気を取られて遊びだしたりしてしまいます。
さすがに、着替えさせるまではもうしていませんが、「脱いで」「コレを着て」と着替えが終わるまで一つ一つ手渡してました。
最近では、少しステップアップを図り、「コレを着てね」と渡して、「どれを着ていいの?」と聞かれたときには「シャツだよ」と指示したり、注意がそれたときは
途中で、「話は着替えが終わってからね」などとと注意することもあります。
こういうやりかただと手がかかりますが、イライラしたりハラハラしたりすることはあまりないです。(ときどき語気が荒くなってしまうことはありますが‥)
学校生活でも、気が散って指示が通りにくいときなどは声をかけてもらえるように、担任の先生にはお願いしています。
>心理士さんからも「せかさないように」っていう注意は
>受けてるんですが、遅れていても黙って見守ってあげるのが
>一番なんでしょうか?(みんなに迷惑をかけていても…)
>遅れたらみんなに迷惑がかかるっていうのがまだわからない
>ような感じでもあります…
「せかす」というのは、「早くやりなさい」と急き立てることで、「今は○○する時間だよ」というような声かけは急かしていることにはならないと思うし、お子さんの負担にもならないのではないでしょうか。
適切な行動を身につけるために声かけする、ということを意識していかれたらいかがでしょう。
小学校低学年ぐらいなら「遅れたらみんなに迷惑がかかる」ということまで理解できてなくてもいいのかなと考えていますが、どうなんでしょうね?
|
|