|
こんにちわ。
消したので、もう1度書きに来ました。
私の親の場合は、世間体は気にすると思います。
私が診断を受けたのは一昨年なのですが、子供の頃から変わってる、
わがまま、反抗的と言われていました。
子供が広汎性発達障害の診断を受けた事を期に、私も診断を受けました。
その結果、ADHD、LD、虐待によるトラウマと軽い乖離、うつ状態
との診断を受けました。
子供の頃からの誤解が解けるかと期待をして母親に連絡をしたところ、
「自分が生んだ子に障害があるなんて話しは聞きたくない、
あ~、気分が悪くなってきた」と、電話を切られました。
母親もうつで通院をしているので仕方ないかなと思っています。
母親にはADHDのことしか言っていません。
乖離があるというと、どんな事をするのかわからないから、言っていません。
友人関係でも干渉はしてきます。
夫がアスペルガーの診断を受けたのも私と同時期ですが、
若いころから夫は風変わりな身なりをしていたので、実家に帰るときは
夜になって帰って来い、近所に見られないように、と言っていたようです。
夫がうつになったときは、実母の49日に行けなかったので、
うつである事は説明しましたら「なんでまたうつなんてかかって」と、
父親が絶句していました。
ので、自閉症であることを伝えるのは躊躇し、夫の弟に相談したところ、
「悩むので言わないで欲しい」と、止められたので、言ってないです。
夫の人間関係のかんぐりに関しては、
私自身が結婚した理由が、夫のお金と実家の財産目当てと考えていました。
根拠になるような行動(お金の無心とか分与のもちかけとか)をしたことはないです。
むしろ、結婚してから生活を始めるに至るまでも、夫の実家からは援助は
一切受けていないです。
話題に出された時に「財産を貰う気はない」と言ったのですが、
父親が「自分が死んだら土地と家を売って勝手なことをするんじゃないか」
と、言いましたので、そんなに心配なら遺言書を作って、嫁には一切の財産の
分与をしないと書いたらどうですかと薦めました。
文書を作るまではやったらしいのですが、証人になってくれるが必要で、
そうすると自分の家の財産がいくらあるかがわかるとまずい、と
法的に有効にすることは出来なかったようです。
私と夫双方の親に共通して言えることは、
人の出入りが少ない閉鎖的な地域に住んでおり、
物事の判断が、自分の感覚ではなく、周りから見聞きしたものによること、
そうして得る情報を鵜のみにしてしまうという傾向があります。
うちの親と話していると、私の障害の話題は記憶から削除されたのではないか、
と感じるし、夫は自分の親の性格だと、昔だったら座敷牢だな、と言っています。
どちらもある程度実家には距離があるので、冠婚葬祭以外は関りがないです。
そんな感じですが、ご参考になりますでしょうか。
|
|