|
昨年11月に、発達障害の疑いがある息子(6歳)の事で相談したPAOと申します。こちらに相談したのがきっかけで、それまで息子の障害を認めようとしなかった夫が理解を示してくれて、やっと専門機関を受診することができました。
その時レスをつけてくださった皆さんには、本当に有難く改めて御礼申し上げます。
まだテストを行っている最中で診断はおりていませんが、医師が息子と対話をした印象で「自閉症の特徴はあまり見られないが、生育歴から『高機能自閉症』に入るのでは?」とのお話です。
医師は「自分から問題を起こすような子ではない。」と言います。実際に家庭内で困っていることも特に思いあたりませんので、あまり目立たない程度なのかな?と思います。ただ定型発達でないことは明らかです。
4月から小学校にあがるので、『ルール』がわからない息子がとても心配です。これは『遊びのルール』もそうですし、定型発達の子供なら自然に身につける『暗黙のルール』に関してもです。場の空気が読めません。これはアスペルガーの方が一番悩まれていることだと思います。
息子はボーイスカウト(年長〜小2年生対象の『ビーバー隊』)に入っていますが、先日も地区のいくつかの隊が集まる大きな行事があって、そこで○×クイズを出され”間違えた子は後ろに下がる(参加する権利がない)”というルールがわからずに間違えたのに最後まで残り景品をもらってしまいました。
景品は返したのですが、しつこい小学1年生達が後になってもずっと「ズルイから嫌いだ」と言っているので、私から「みんなは小学1年生だけれど、○○(息子)は幼稚園児だからまだルールがわからなかったの。わざとズルした訳ではないから許してあげて。」と話しその場が納まりました。
ボーイスカウトの隊長には息子のことは話してありますが、この日隊長は不在でした。
けれどもし隊長がいたとしても、いくら隊長は理解してくれているとしても、小学校に置き換えると、学校では先生が介入しないことも多くなるわけですから、子供社会ではあっという間に仲間はずれにされてしまうような気がします。
現に幼稚園では友達が一人もできないどころか、年下の子の集団に「バカ」と言われたり、息子の顔を見て「なーんだ、○○か(呼び捨て)」とする女の子もいて、親としては悲しくなります。
息子の障害に関しては、医師が「小学校に言うのはハッキリした診断が出てからでも遅くないと思います。」と仰っていて、まだ教育委員会にも学校にも何も話していません。診断と支援の為の資料が出来上がるのは5月の連休明けになるそうです。
私の姉が中学教師をしているので相談していますが、姉の中学でも同僚の先生方で「発達障害」について正しい知識と理解を持っている先生はほとんどいないと言います。確かに支援の為の資料が整っていない段階で下手に言ってしまうと、支援体制を整えてくれるどころか、逆に”手が掛かる子”というマイナスイメージが先行してしまう可能性もあるのかもしれません。
そこで、息子と同程度のお子さんをお持ちの先輩ご父兄の方に、本当に入学前でなく5月でも遅くないのか、また今後小学校にあがってどういうトラブルが考えられるのかを教えて頂きたいと思います。
どうぞアドバイスよろしくお願いします。
ちなみに入学する小学校に、同じ幼稚園から行く子はいません。
新1年生(130人)の約7割の子供が1つの大きな幼稚園出身です。
息子のように他の幼稚園から1人で入学する子供は1割(13人)です。
|
|