|
桜もちさん、はじめまして。
中3の息子がいるSILKと言います。
息子が診断を受けたのは、中lのときです。その前後から、
こちらにお世話になっています。
どういう内容の診断があるにせよ、
>なので私は私のしつけの問題だと、私の恥だと思い、誰にも相談できず、何とか家庭内で直そうとしてきました。
>それが対応の遅れだったと今後悔してもしきれません。
そこまで、ご自身を責めなくてもいいですよ。
私もそう思いました。そう思われる方も少なくないのでは?
でも、対応如何により、彼を「直す」ということではないのかな?と思います。
彼が生きやすいようにちょっとした工夫をする、に近いのではないでしょうか。
>今年初めに、たまたまそこに来られる大学病院の思春期専門の精神科の医師とお会いできることとなり、事前にセンターの担当者が情報を先生に伝えてくださっていたのですが、はっきり『お母さん来るのが遅すぎましたね。どうしてもっと早く来なかったの。4年生頃にきていたらもっと改善できたのに』と開口一番に言われ(私がまだ椅子にも座らぬうちに)、私はショックで(息子が発達障害と言うことにではなく、私の対応が息子を苦しめているとはっきり分かった点に)頭が真っ白になりました。そこで発達障害だと言うことも言われました。
これは、厳しいですね。読んでいる私も“頭が真っ白”です。
いつの診断かは、状況や環境に左右されるし、誰がどうしたから、という
ことでもないのに。
>センターの担当者からは、今までは息子が家の中だけでそういう症状が出るので『性格によるもの』として話を進めて来ましたので、それからは発達障害とうい事を踏まえたアドバイスに切り替わりました。
心地よい歩調で進めたらいいですね。
医師やセンターの担当者との関係も。
>中学の担任にもその話をしましたが、本人が直接診断に言ったわけではないという事で、対応も無く、進級に伴う新しい担任にもその事が一切伝えてもらえていませんでした。
中学では、内部では、1年から2年に上がるときには、何も話がされませんでした。
2年から3年では、関わる教員で話をしてくれているようです。
しかし、細かいことなど、担任、部活の顧問とは
話をする必要があるかもしれません。
こちらから、「こういうことがあるかもしれません。」
「この点が心配です。」
などの他に、先生の方から
「こういうことがありましたが…」という相談もあります。
>今の担任は先日の家庭訪問で初めてお知りになったので、大変驚かれていました。
>でも『出来るだけのことはする』と言って下さりホッとしました。でも私自身どういう対応をして頂いたらいいのかわかりません。
困ったことがあったら、相談する、という対応でいいと思います。
何かが起こるかもしれないから、あらかじめ対処しておく、ということとは
違うような気がしますが。。。(みなさんは、どうお考えでしょうか。)
医師に対してもそうです。
息子は、服薬をしていませんので(場合によってはあり)
私が「息子がこんなことをした」「こんなことを言って対応に苦慮している」
という相談を持ちかけます。
>息子も自覚して、一緒によくなるようにしようと思ってくれたらもっとやりやすいと思うのですが、ココまで大きくなった息子をコチラの力だけで、変えるのは難しいです。反抗期も入ってきているようですし。
難しいですよね。息子さんが変わるよりも、こちらが変わることを
考えてみませんか?ここでは、経験豊富なみなさまが
いっぱいいらっしゃいます。ぜひ、お話されてください。
>やはり私の親としての責任能力不足だと痛感し、申し訳なく思っています。でもキレた時の息子に嫌気がさす事があるのも事実です。
「責任能力不足」で、ことを終わらせるのではなく、
能力の問題ではなく、工夫の仕方だと思うのです。(繰り返しになりますが)
あなたが悪いのではありません。
>でもこれからも進むしかないので、前を見ていかなくてはと思います。
そうですね。生きるってそういうことですよね。きっと。
(自戒も含めて)
>長々と話を読んで下さってありがとうございます。
いいえ。また、お話しましょう。
|
|