|
▼はるなこさん:
はじめまして。小5アスペ男児がおります。
うちの息子は、パニックが激しく、また、学校で周囲と協調性を持てない、教室でじっとしていられない、等から相談センターを経て(児童相談所でも可)、WISKという発達検査を受け、
発達に凸凹が見られる(出来ることと、出来ないことの差が激しい)との事で、医療機関にもかかり、診断となりました。
>この程度では、わざわざ判定機関に連れていくこともないのでしょうか?
その家庭、その子にもよりますが、
我が家は、息子のパニック、集団からの離脱が激しかったので、診断名をいただき、学校へも配慮をお願いしております。
そのままでは、「わがままな乱暴な子」のレッテルが貼られ、本人も追いつめられていたかもしれません。
診断名がついて、周囲が発達障害児として色々な配慮(頭ごなしに怒らない。お友達に駄目出しさせない、普通の子なら出来ると思わず長いスタンスで見てもらう等々)をしてもらい、家庭でも物事を丁寧に教えていくなど。
環境を整えていっただけで、本人もすごく落ちついてきました。
一応、心理指導してくれる病院にも通ってますけど、一番大事なのはそうした学校や家庭での関わり方だと思います。
なぜなら、自閉症の子は、生活全てがわからない事だらけですので、
病院での訓練はほんの一時、
でも、家庭や学校に於ける生活はその殆ど全て。
でしょ?
家庭のかかわり方一つ、学校での配慮等でずいぶん違ってきますよ。
はるなこさんのお子さんが、学校でトラブルを起こさない、家庭で特に問題が無いなら、別に診断名も必要ないかもしれません。
実際、去年担任していただいた、息子のクラスの先生は、「アスペルガー」とか「障害」とかを一切考えない、
だけれど、個人個人を大切にしてくださる先生でしたので、この先生が担任だったときが一番、息子が落ちついた時期だったかな?
診断名がつく、つかない、つける、つけない、より、
どう関わっていくか?
ではないかしら?
あとは、我が家みたいに学校での配慮が必要な子の場合、診断名は必要かな?ってぐらいで。
我が家の場合をお話ししました。
御参考までに。
|
|