|
▼はるなこさん、こんにちは。
小二の自閉傾向の長男がいます。
ウチの息子もかなりグレーで、学校ではあまり問題ないようです。
病院でも診てもらってますが、今のところ診断名はついていません。
診断名をつけてほしいとは思ってないし、担当医も今後もつけない方針なのかもしれません。
でも、発達障害の傾向があることには変わらないと思ってますし、自閉っぽい面・LDっぽい面・ADHDっぽい面、いろいろ持ち合わせています。
私や夫にもそれぞれ発達障害の傾向がありますし、次男だって…と思うこともあります。
発達障害といってもジョンさんが書かれているように、十人十色、強く出る場合もあれば、本人も周囲も困らない、個人差程度の場合もあります。
ちょっぴり自閉っぽいところあるんじゃない?という人はたくさんいるし、どこからが発達障害で、どこからが定型発達なのか?はっきり線引きはできないのですね。
だから、グレーゾーンという言葉があるのでしょうが、グレーゾーンのお子さんは発達障害児と見なして対応したほうが効果的だと思います。
我が家ではそのように解釈して、療育機関にも通っています。
>主人は「病気と断定されれば、それにあった対応するけど、断定されないなら、(他の子と同じにできないこと)厳しくしつけた方が良い」と言うので、
発達障害の傾向があるためにできないことがあるのなら、厳しくするだけでは効果は期待できないと思います。
ストレスになるかもしれません。
同じお子さんでも担当した医師の考え方の違いによって、診断名がついたりつかなかったりする場合もあると思いますので、診断名のあるなしについては、あまり拘る必要はないように思います。
検査そのものはしたほうがよいのではないでしょうか。
診断名をつけてもらうためでなく、得意なこと・不得意なことがはっきりさせることにより、お子さんの特性に合った対処法を見つけやすくなると思います。
|
|