|
▼
>
>確か、『ハートをつなごう』でもかつて二回ほど(小学校と中学校)
>カミングアウトの話がありましたね。そのときの子とは違う子です。
そうだったんですね。
>『ハート…』での話は、正直言ってあまり参考にできませんでした。
>うちは要請したけど、加配の先生やTTの支援員も断られたし、
>カームダウンする場所もなかなか確保できない状態でしたし…。
>一生のことを考えると、まず自分がどう自分の言動をコントロール
>できるかがネックになるなァと、うちの場合は思ってます。
>
私も同様に感じます。
うちの場合も、担任が要請しても、ボランティアスタッフは
他の子にまわされてしまいます。
通級だって、通常授業で大丈夫、と却下。
「それだけ、大丈夫ってことじゃない」、というわけではないと思いますが。
いくら、「障害だから協力してよ」、と言っても、
直接かかわりのある担任などでなければ、
余計な面倒が増えるのは嫌ですし
一般の保護者ならなおさらです。
私の知人の大人の高機能自閉症の方が
「障害だからって、こっちの子供が迷惑をかけられていいですよってわけじゃないよな、できれば関わりたくない。」と仰っていたのが、
非常に印象的です。
それが世の中の反応だと思います。
>あかねさんとお子さんは、番組のどういうところが合わなかったか、
>もしよかったら教えていただけたらと思います。
あまり否定的なことを書くと
怒られそうなので、オブラートに包みますが、、
「僕はあんなじゃない」というかんじでしょうか。
アスペの子は、社会性の養育があまりされてない、
または、知能的に認識出来ないとか
その子の発達によって様々だと思います
当事者より「うまくいっている」ケースなら
見ても参考になると思いますが、
そうでなければ、プライドを傷つけるだけです。
得てして、こういう番組は、悪い面ばかり強調されますし。
逆に偏見を生むこともあるんじゃないかと、危惧してしまいます。
お孫さんの発達障害を心配する65くらいの女性に、
病院はどこに行ったかを聞かれましたので、
身体の障害のある子ではなく、精神専門の病院だと答えました。
そのとき、こう聞かれました。そんなのばかりで、子供が嫌がらない?って。
この年代の方は特にかもしれませんが、偏見はまだまだあります。
下手に名前だけが知れ渡って、こういう人達、みたいな偏見をもたれるのも
嫌だなと感じています。
|
|