|
こんにちは。
いままさに、私が苦しんでいる内容と重なって、いてもたってもいられなくなりました。
▼マナミさん:
> 中に特に親しく見えた人がいて、その人には、いろいろなことを話していたし、
>感じのいい人だと思っていたのです。しかし、二人であっているときには、耳障りのいいことを言うのですが、いざグループであってみると態度は豹変、私とは、あって話していることさえ、周りの人に知られるのがいやなそぶりを見せます。
経験しています。
二人でいるときと、集団でいるとき、態度の違う人ってたくさんいますよね。
私自身はきっと全く変わらないと思いますが、私の周りには違う人がいっぱいいます。
それが、彼女たちの処世術なんだと思っています。
二人でいるときは、相手に合わせるのがもっとも相手によく思われる。
集団でいるときは、集団の意思にあわせるのがもっとも無難に切り抜けられる、かつ、特定の個人と仲良くしていると思われるよりたくさんの知人をGETしておいたほうが後々有利、という考えだと思うんです。
女性に多いですよね。
だから、私は集団になったときは親しげにしている人に挨拶だけはするけれど、相手の出方をみてほって置きます。駆け引きに近いですね。
相手がこちらに気を使い出したら、普通に話します。
相手のペースにのまれないほうが、ずっと気が楽ですよ。
>それなのに、その人にしか話していないことを何故かみんな知っているのです。
たまに、こういう人いますね!
私も失敗したことあるし、私の友人も失敗したことあると言っていました。
「人を見る目」ってものですかね。
悔しいですけどねー…。
何回も経験していたら、最近やっと、雰囲気?オーラ?みたいなもので、危険かそうでないか判断できるようになってきました。
> 私一人なら、それでも何とか生きていくのですが、
> 子どもの友達を作って同年代の幼児と遊ぶ経験をさせられなくて、
> 子育てに自身がもてなくなりました。
> 本人が悪いんじゃなくて、お母さんのせいで、子どもに必要なものを削いでしまっていると感じずにはいられません。
> 私自身幼少ころ同年代の子どもと遊んで育ちあうという経験がないまま
> ずっと過ごしてきたので、
> そのころに育まれる発達の面で欠落していることは多いと思います。
>子どもには、「育ちあう」という経験をさせてあげたいと思っています。
私もずいぶん悩みました。
今も悩み続けている、といっていいだろうと思います。
この掲示板でヒントを見つけたりしました。
信頼できる友人に話してもみました。
私の場合はその結果、「子供同士を引き合わせるためにと、母親が無理をしてまで公園や子供支援センターなどに行く必要はない」でした。
療育の先生や幼稚園の先生も、「発達年齢というのがあって小さいうちから集団に入ったとしても自分だけの遊び(平行遊び)しかしない。年齢がくれば少しづつほかの子供たちと交流を始める。年中(5歳)でもまだ、固定の友達という観念がない」と言っていました。
私の友人は「子供には子供の世界があり、集団の中に入ることがあったら自分なりに居場所を探し、気の合う友達を自分で見つける。子供を信じてあげなさいよ」と言ってくれました。
正直、まだ自分の気持ちに踏ん切りがついたわけではありません。
ASという障害を持っていると思うと、つい不安になってしまうのです。
それでも、子供を見ていると、子供なりに気の合う子を見つけているようなんです。
私も考え方を変えるようにしました。
母親である私の役目は、家の中でこの子がもっともリラックスしていられる環境を作ってあげることなんだと思うようにしました。
外(幼稚園)で頑張るぶん、家では思いっきり開放させてあげる。
だから、逆に自分のストレスになることは無理にしない。
あくまでも私の考え方なんですが…
私がうつになるよりは子供にとってもいいかな、と思ったんです。
苦しいときだとは思いますが、自分を追い詰めないでくださいね…
|
|