|
▼涙の母さん:
> あと今なぜ、そんな状況になるのかと考えます。担任は息子の状態をクラスの子供は三年生なりに理解してあたたかく見守っていると言います。ところが、息子、他の子供からは「先生は自分のことなんか見てない。話を聞いてくれない。」と言います。そして、担任は補助の先生を「息子の先生。」と紹介し、配慮とは、クラスのなかで褒めちぎる事と思っているようです。 私が、「クラスの子供全員が自分も見て褒めてほしいのだと思う。そういった中、担任の先生の中に余裕がないと思うなら、学校にペルプを出して補助の先生を。」とお願いました。すると、たまたま他の学年の補助にはいった先生を急遽息子の先生ということでつきっきりで見てもらい。その先生がいないときは教育大生の先生を息子に付かす。など配慮をしてしまったのです。そうなるとクラスの子供は「自分も見て!」と不満が出るでしょうし、保護者からは学力的には、むしろ良く出来るように見える息子だけが、先生付きっきりでいることに疑問を持つでしょう。そんななかから、こういった噂がでるのかな。と思います。もう少し、考えてこの状況を乗り切って行けたらと思います。
一つ気になるのですが、涙の母さんは愛息くんについて、『この子の長所というか…持ち味って何?』と考えてみたことってありますか?
> 最近の私は、学校に行けば、担任の無理解、校長及び学校自体の考えに憤りを感じ、何度も涙するようになり。幾たびにダメージを受けるのでなるべく顔をだしたくないと思うようになってきました。それがいけないとはおもうのですが・・・・・
今の状況は、恐らくは『障害+愛息くん=周りに迷惑をかけてしまう(T_T)』ということだと思います。
でも、100%迷惑をかけずに小学校を卒業していく子供って、何か変だし、味気ないし、それにそもそもそういう子のほうが、あとあとで問題行動を起こしてしまうってこともあると思います。どんな子も何かしら担任の先生をヒヤッとさせて、一学級を一年間乗り切っているのではないでしょうか?
むしろ…お母さんも先生も、『障がい=愛息くんの一部のマイナス面=必ず良いところがある(^_〜)(^_^)』と互いに信じ合って、彼と接してみたほうが良いのではないかと思います。
『仲のこじれを直すのが難しい(T_T)』というのであれば、派遣されてきた先生なり、発達障がい支援センターなりに、躊躇なく相談してみると良いと思います。
|
|