|
▼じゅんこさん、こんにちは。
>私の場合は、自分が無意識に「子どもにとってよかれと思ってかける言葉」の中で子どもは「私からの支配」を感じた時に、反抗するんだと思います。
ウチの子たちの場合、大抵はイヤだからイヤだと言ってるようにしか、今のところ感じられないでいます。
まだ、幼いせいなのでしょうか?
子どもは「自分がイヤと言えばママは譲ってくれるかも」と期待しているように思えるし、拒否された私のほうも「そんなにイヤなら…考え直そうか」という気持ちになって、結局お互いに譲歩できるラインを探すことになります。
子どもが納得するように…ということは、私も意識しています。
親には支配されないで育った私も、大人になってから支配する人に出会ったことが何度かあります。
私は、支配は言葉の問題ではなく、心の問題だと思ってます。
何度も何度も繰り返し同じことを言われたら、どんなにソフトでわかりやすい常識的な言い方をされても、「この人は私を支配しようとしてるのではないかしら?」と感じることはあります。
「私の考えは伝えるし理解はして欲しいけれど、最後に決めるのはアナタよ」という気持ちが持つことが大事で、それは我が子に限ったことではないと考えています。
この気持ちさえ持っていれば、相手の人はそんなに支配されているという受け取り方はしないように思います。
支配される辛さを知って、支配しないようにしよう、と言う気持ちがあれば、実際そんなに人を支配してしまうことはないのではないか?と、漠然と考えています。
私の周りには、ズケズケかなりキツイ言い方をする友人・知人が何人かいますが、その人たちからは支配は感じられません。
「○○しなよ!」みたいなきつい言い方でも、そこに思いやりが感じられたら問題なし・イラついて発した言葉であっても支配が感じられなかったのなら、私的にはOKなこともあります。
逆にどんなに優しく感情的にならない人でも、自分への「支配」が感じられたらこちらから距離を置きます。
「支配しないようにしよう」と考えているじゅんこさんが、そこまでお子さんを支配しないようにと意識されているのは何故なんだろう?と素朴な疑問を感じました。
>子ども自身が愛されているという実感を得るということがどういうことかを探る!ということでは同じところにむいているんだと思います。
>私もまだまだ見つけた!とは言えません。いつも失敗の連続です。
けして若くはない私ですが、子どもはまだまだ小さく、じゅんこさんはよき先輩だと思っています。
あまり自信過剰過ぎても少し危険かもしれませんし、試行錯誤も大事ですよね。
|
|