|
音楽教室指導者をしています。
指導者という立場で考えると・・・
私の場合ですとドレミ唱にこだわらずに、ハミングでもラララでも、とにかく音楽のまとまりを理解して声に出せればOKとしています。
お手本を聴かずに練習できるという事は、音符は読めているのだと思います。(楽譜ではなくて音符の1つ1つという意味です)
おそらく笛さんの先生は、音符の高低や長短を音に出して再現するだけでなく、楽譜に書かれてある音符の動きから推測される表現方法に気をつけて欲しいため、楽譜を見ながら演奏する事を要求しているのだと思います。これは複数の事柄を同時に処理(ボケ防止や集中力アップに楽器演奏がいいと言われるくらいなので)するので、そういうのが苦手な場合だと大変かもしれませんね。
ええと、書きながら考えてみようと思いましたが、上手く疑問に答えられません。
とりあえず、
>当事者の皆さん、もしくは他の発達障害当事者の皆さん、
>皆さんは楽譜が読めますか?
に答えてみます。
仕事にしている位なので、平均以上には読めているのだと思います。
しかし高校の時に替わった先生から「楽譜の読み間違いは全くといっていい位無い。その代わり表現力が無い。テクニックも無い」と評価を頂きました。
子供の頃の私は、コンピュータと同じく機械的に入力されたものを弾いているだけだったのです。
それだけ音符は読めていても、授業でドレミでメロディーを歌う時には全くついていけず、口パクでした。なんで皆あんなに速く言えるんだろう?と不思議でした。
滑舌も悪いといえば悪いのですが、音符を見て判断するスピードにドレミという文字が頭の中でついて来れない感覚があります。ひょっとしたら他の人は、いちいち文字変換していないのだと思います。
鍵盤を弾く時は、音符から直接指先に伝わる感じでタイムラグはありません。仕事では、生徒のレベルの曲はそんなに音符も多くないので、何とか誤魔化せています(苦笑)。
中学校でリコーダーを吹いている時、鍵盤と違い慣れない指の動きなので「音符を見る→頭の中で音名を判断する→運指を考える→音に出す」という作業を慌ただしくしていました。ピアノを習っていない男子が、指の動きの慣れだけでパパッと吹いているのに対し、私は頭の中で行う手順が多くて、譜読みの速さだけでカバーして、見た目普通に吹いている様に取り繕っていました。実際頭の中ではすごい慌てていました。
どうも英単語覚える時も、1つ1つ綴りで覚えるのは苦手です。発音の法則に沿って書いたり、無理矢理ローマ字読みにしたり映像イメージで覚えたりしています。
パソコンのタイピング速度も手を見ずにそれなりの速さでできるのですが、綴りを質問した時に1文字ずつパパッと言われた時は、タイピングが止まってしまいます。まるで初心者の様に「エー」と言われたら頭の中で「A」を映像化し「A」のキーを探して打つ、とたどたどしくなってしまいます。
音符も英単語も音声を伴った物になると、映像変換という1つ作業が多くなってしまっている様な気がします。
笛さんの「自分で練習して吹けるのに読めない」というギャップと私の場合とは違うのかもしれませんが、何か自分の特性に沿ったギャップがあるのかもしれませんね。
|
|