|
▼秋桜(管理人)さん:
お忙しい中、レスをありがとうございます。
>確かに言語については右利きの人は9割近くの人が左脳に言語野があると言われていますが、言語野と一口に言っても言語をつかさどる場所というのは何か所かあります。そしてそこをつなげているネットワークに損傷が起きても障害がおこることがあります。
>
>しかし左利きの人だと左脳に言語野がある人の割合はぐっと減って6割前後になります。残りの人は右脳、もしくは両方の脳に言語野があります。ここからも分かるように一概に言えないのが脳の機能です。
>
>コミュニケーションというのは脳梁という左右の脳をつないでいる場所も大きな役割を果たしていると言われています。そして空間認知に関しては右脳の果たす役割が大きくかかわってきます。コミュニケーションでは場の空気を読むことなどが必要であり、右脳からの情報も統合できることがポイントになってきます。
>
>最近では以前ほど脳というのは局所で働いているものではなく、ネットワークの中で働いているという見方が有力になっています。
....難し過ぎます。機会があれば、勉強したいと思います。
>>そして発達障害者の人々の突出した能力は、損傷を受けた左脳をカバーするために右脳が発達した結果とも言われています。目の見えない人の聴覚が良くなるのと同じことですが。人間の自然の機能って、すばらしいですよね!
>> ですから、多かれ少なかれ、発達障害の人々は、自然、数学や芸術分野を司る右脳が発達しているものと考えておりました。。
>
>これについてはサヴァン症候群などでは言えるかもしれませんが、すべての発達障害者に言えることではありません。その辺りは認識を改めた方がいいと思います。
未解明の分野には、諸説あるものですよね。私は前述したとおりの説を度々目にし、この説に「なるほどな〜」と脳の神秘に感銘も受け、支持もしていた次第なのですが、管理人さんが仰ることに間違いはないと思います。今日を境に、認識を改めます。
>あとTomyさんが指している「才能」とは何だろう?と読んでいて私は感じました。
>
>例えば私は絶対音感があります。高等学校で学習するような数式を見ていてその図をイメージし、「何と美しい!」と思う気持ちもよく分かります。Tomyさんのおっしゃる「才能」というのはこういった能力のことでしょうか?
>
>でもこういう能力と音楽や数学のプロとして仕事をしていくというのはプロの人たちとお話ししていると「やっぱり違うな」と思います。
>
>私が現在絶対音感を使うのはクライアントに声の高さの検査をする時とカラオケで歌う時くらいですし、難しい数式の解釈をするのは知能検査のデータ解析の時くらいです。どちらもこの能力だけでは使えないものです。
>
>才能というのは1つではなく、いくつかの能力を組み合わさってできるものだと私は思います。そして一番大切なのはチャンスを見極め、それを自分でつかめる力だと私は考えています。
>
>そもそもTomyさんが息子さんに期待するものってどんなことでしょうか?生き生きと自由に、というと耳に心地よく聞こえてきますが、具体性に乏しい印象がします。そして人間というのは具体的に考えられないことはなかなか行動に移せないものです。
>
>そしてTomyさんご自身は生き生きと自由に生きていますか?相談でお母さん方がお子さんに望んでいることをよく聞いてみると、本当は自分がやりたいことや苦手なことを子どもに投影していることがあります。実は私の母もそういう面がありました。
>
>子どもというのは案外親のしていることを見ています。私の場合、母がしていることは参考にもなりましたし、反面教師にもなりました。
>
>私が大人になってけっこう親に感謝しているのは家事や持ち物・時間・お金の管理、そしてマナーについてです。最低限のことは教えてもらったし、親がやっていることを見せてくれました。社会人になって失敗しつつも色々な人に助けてもらえているのはこういう基盤があればこそだな、と実感しています。
え〜と...こうなることは予想していましたが、皆さんのレスの内容が、私が立てたスレの主旨から明らかにずれています。
たいへん申し訳ありませんが、私はここで、才能について議論をする気はありません。すごく興味のあるところではありますが、あらぬ方向に膨らみ続ける論議に労力を費やすのは、加齢にこたえます。。時間もありません。
IQに関してもそうです。あまりに議論を巻き起こす分野です。いつか別スレが立ったなら、そのときはお邪魔させていただこうかな..と思います。
もともと掲示板というのは主旨からどんどんずれて話題が広がるもので、それが良さでもあると思います。にもかかわらず勝手を申しましてたいへん申し訳なく思います。。
管理人さんが心配してくださっていること、皆さんがアドバイスくださっていることをひっくるめ、この掲示板に来る前に、この掲示板の外の世界で、私がお世話になっている専門家の方や家族とさんざん話しあいました。。もういちど同じ論議を繰り返したくはないのです。なにとぞ、ご了承ください。。
息子は3才のころ、教えもしない複雑な計算や時間の換算、難しい漢字の暗記や複雑なメロディの記憶などでTVに取り上げられたことがあり、それをたまたま見ていた研究者の方からTV局を通じて連絡がありました。
しばらく研究協力をしたのち、研究者の方からギフテッドを勧められました。
当初 私を含む家族全員が、それは「ありえない選択」としていました。
が、日々息子の成長を観察するうちに、普通学級でやっていけない可能性を感じるようになりました。
あまりに自分の世界に入り込みすぎるようになってきたのです。。
そして専門家への相談・熟考の末、やはり息子には研究者の方が教えてくださったギフテッドがいちばん合うような気がしたのです。
そんな経緯があり、、最終段階で、現実問題を回避する方法はあるのか、なければ国内で似たような教育アプローチを進めている学校はないのか、ということが聞ければと、この掲示板にやってまいりました。
息子のことについてまでは、書き込む必要はないと思っていました。が、書き込み者が「必要ない」と感じたことでも、読み手が求めれば出してくるのがマナーなのかもと思いなおし、事情のほんの一部分ですが書きました。
|
|