アスペルガーの館の掲示板

[ ホーム | 趣味の掲示板 | 旧掲示板 ]

※この掲示板は終了しました。閲覧のみ可能です。
※医療や福祉の支援を必要とするときは、発達障害者支援センターに問い合わせください。

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
15012 / 40679 ←次へ | 前へ→

[#27304] Re:接触だとすれば、回路は存在するか?
 シャクレ ホームページ  - 08/7/30(水) 12:53 -

引用なし
パスワード
   ▼SILVERさん:

こんにちは。SILVERさん

>▼シャクレさん:
>空蝉さん、横にそれた状態でのレス、ごめんなさい。
>
>>スイッチの接触との表現でしたが、それであれば回路そのものは存在する事になります。私も息子を見ていると、回路は存在すると思う一人です。
>
>こうしたことは、専門家でないと、正確なことは言えないと思いますが、
>
>健常者でも、ストレスが極端にかかってる状態のときって、
>正常な思考回路持てなかったり、
>周囲に気を配れなかったり、が、あると思います。
>
>それと同じ感じではないでしょうか?

たしかに、そのとおりですね。
私も、まわりの気持ちなんて考えられない時もあります。

常にそんな風に、周りの気持ちが優先順位の下位にきている
状態と考えるべきなのでしょうか?

みいぽんさんから紹介して頂いた本の中に、こんなのがありました。
「お母さんが、階段から転げ落ちて、それを見た子供が、ケラケラと笑った」
これと、同じことが、我が家でも昔ありました。私はその時びっくりしました。

うちのカミサンが、ごみ出しの時に、両手にごみ袋を持って、アパートのコンクリートの階段の一番上から下まで、転げ落ちたんです。
私は、びっくりして、駆け寄って、怪我がないか心配していると、それを一緒に見ていた息子が、ゲラゲラと笑ったんです。
「怪我したかも知れんのに、何笑いよるとか?」って叱りました。

この場合も、優先順位で処理すると、何だかしっくりきません。
難しいですね。何故、自分にある感情が他人にあると結びつかないのでしょうかね。不思議です。私はもっと勉強しないといけないようです。


>なんどもお話しさせていただいておりますが、
>うちの子は、落ち着いてるときは
>冗談も言えるし、言葉を字義通りとらえることもないし、こだわりも少なくなりますが、
>ストレスがかかった状態ですと、
>これらの症状が全部出てきます。
>
>
>でも、自閉症児者だって、これらのことは経験を積んでいくうちに、
>覚えていく人もいます。

これを聞いて、少しだけ嬉しいです。
息子には、当面は知識で対応としても、いつの日か、いろんな人と、共感できる日が来てほしいです。

>私自身、今でもときどきズレますけど、
>以前はもっと、ズレていて(^o^;;)
>
>「どうしてみんな、これが『あたりまえのこと』って、わかるの?」
>って、わかりませんでした。
>
>自閉症を知るうちに、
>「あ、自閉症って、全体を把握して自分がどの位置(立場)にいるのか、
> とらえることが、難しい障害なんだな?
> ものごとを一方向からとらえがちになるんだな?」
>と、思いましたので、
>
>「まず、ものごとは全体を見る。そして、自分がどの位置にいるのか?
> 考えてみる。
> 会話も、話しの流れの全体を考えてみて、
> 自分がこれから発したい話題が、適切かどうか考えて発言する。
> 適切じゃないと思ったら、言葉をひっこめて様子を見る。
>
> 一方向からじゃなく、ものごとは、多角的に考えてみる。
> この考えだけじゃなく、別方向からの考えもあるかもしれない。
> ものごとは、ひとつの面だけじゃない、さまざまな事情がからんでるかもしれないって、考えてみる。」

定型だと、ある程度の年齢になれば、自分を含めて他人と自分を、自分が外の意識から見ていると思います。だから、自分と他人を相対的に、自分が観察しています。そして、その観察結果から、自分の身体に、自分がどうすればいいのかを命令をだします。(定型はこんな感じなのだと思います)

一方、ASでは、ある程度の年齢になっても、自分から他人を見ています。ですから視界には自分がいないのだと思います。ですから他人しか見てません。そして、自分と他人を相対的に考えることなく要求事項だけが単独で発信される。要求事項は、その時に本能的に自分が欲求するものです。

本能は、「トムとジェリィ」にあるように「仲良くケンカしな」とか「強くやさしく」とか、・・とにかく本能は、自分のための感情(本能)と、同時に、群れであるための感情(本能)が、矛盾だらけで人間の脳に埋め込まれているのだと思います。

それらの矛盾だらけの感情という情報によって行動するのですが、その行動の基準は優先順位が決まらないと、適正に自分の判断はできないはずです。

その優先順位を決める時に、視界に自分がいないのかも知れません。ですから、相対的な自分が見えない。裏を返せば、相対的な他人が見えない。
つまり、優先順位を決めるための「登場人物」が揃っていないのだと感じます。

だから、自分はきちんと出来ていないことなのに、相手には厳しく言えるのではと。「登場人物」に「自分」と「他人」がいれば、優先順位が本人の中で変わるはずなのですが、意識を外在化することが、脳の「しくみ」として難しいのか、慣れていないから難しいのか?

そんな風に、今は、思っています。


>と、気づいて、
>意識するようになってから、
>かつての時代よりは、全体をつかめるようになりましたし、
>対人関係でどこにつまづいていたのか、自分でわかるようになってきました。
>
>こうしたことに気づいたのが、30歳すぎてからです。

私は、今42ですが、私も28才頃からのような気がします。
子供のころは、どちらかといえば、読めない方だった気がします。

>回線がつながった…といえば、つながったのかもしれません。

私は、自分の意識が、自分の中に置いているか、外から自分を含めて視界にはいる位置に、自分の意識を移動出来ているかに興味がありますが、意識を外在化していないのに、(登場人物が揃っていないのに・・。)適正な判断をするときって、どんな時だろうって、今、思い始めました。少し考えてみます。

>ただ、私は衝動性の面が強く、(ADHD)
>落ち着いてるときだろうと、ストレスがないときだろうと、
>これをおさえることが、なかなかできなくって…。
>
>やっぱり一両一日中に、なんとかならないから障害なのでしょう。
>
>>そこで、提案(うちはもう18才なので出来ませんが)なのですが、昔、息子が小さい頃、部屋の片付けで、私と息子の二人でテーブルを持って運ぶ時に、こちらの動きを見ないで歩こうとするので、何度も言って聞かせた覚えがあります。
>
>発達障害者は、複数のことが同時にできないことが多いですから、
>お子さんは、そのとき、
>テーブルを運ぶ、相手の動きを見る、自分の位置から全体を把握する、
>これらのことが、一度に頭の中でネットワークされなかったのだと
>私は思えました。
>
>>そこで、思ったのですが、もしも接触という事であれば、経験により接触が良くなる傾向が期待できるのであればと思ったのです。
>
>一般的にも、
>「自閉症は治りませんが、経験を積むことによって改善はされます。」
>と、言われています。

嬉しいです。これを読むと・・・。

>健常者がそれを普通に覚えていくことを、
>自閉症者は、1つのことに100ぐらいの経験のストックをつくらないと
>覚えていかなかったりいたします。
>
>改善はされますが、それには健常者の何倍もの努力が必要ですよ、ということだと思います。

嬉しいです。これを読むと・・・。

>>それは、毎日毎日、食事の時に、二人で持ち上げて運ばないといけないテーブルをわざと準備し、食事のたびに、二人でそれを準備し、それを片付ける。
>>その時に、相手の動きを見ないとうまくいかない状況を出来るだけ作ります。
>>子供が、他人の気持ちを読み取る事に慣れてきたら、テーブルの上に水が入ったコップをたくさんおいて、水がこぼれないように二人の息を合わせて運びます。
>
>それができるようになったら、
>相手の自尊心をくすぐるように褒めてあげると良いと思います。
>その子の成長や理解力にもよりますから、
>これを続けていたから覚える、というものでも無いと私は思えます。

かなり、難しいというのが、伝わってきますね。
うまくいっているようでいっていない。わかったようでわかっていない。
難しいですね。かなり想像力を働かせないと、理解していくのは時間がかかりそうです。

>うちは、上の子と下の子で、理解力の差が大きいので、
>その子の成長をみはからって、障害特性を教えていこうと
>私は考えています。
>
>
>>これと同じ様なスタイルを無数に、家族生活(理解者の中で)に取り入れれば、接触は良くなる傾向が期待できるのではないでしょうか?
>
>とりあえず、テーブルを運ぶのはうまくなるかもしれませんね?
>でも、他に応用がきくかというと、
>きかなかったりするのが、この障害です。(^_^;)

なんだか、そんな気がしてきました。
でもがんばりますね。

>その子にもよりますが、
>テーブルを「息を合わせて運ぶ」ということに、
>相手を気にしながら、テーブルの上のものにも配慮しながら、
>自分の位置を確認しながら
>などなどを、理屈で本人に説明して、
>理屈から本人が行動に移せる…なんて場合もあります。
>(健常児なら、体で覚えることを…)
>
>
>と、私は思うのですが、
>私は専門家じゃないですので、ご参考までに気にとめておいてくださいね。

はい。ありがとうございました。
他の方からも返信が入っていますが、昼休みが終わりそうです。
仕事に戻ります。また、夜にでも返信致します。(ペコリ)

20 hits

[#27267] 子どもとの付き合い方 空蝉 08/7/28(月) 19:49
[#27269] Re:子どもとの付き合い方 SILVER 08/7/28(月) 20:55
[#27273] Re:子どもとの付き合い方 空蝉 08/7/29(火) 0:59
[#27274] Re:子どもとの付き合い方 とろろ 08/7/29(火) 1:13
[#27276] Re:子どもとの付き合い方 空蝉 08/7/29(火) 10:31
[#27275] Re:子どもとの付き合い方 めえめえ 08/7/29(火) 1:13
[#27277] Re:子どもとの付き合い方 空蝉 08/7/29(火) 10:48
[#27294] Re:子どもとの付き合い方 めえめえ 08/7/29(火) 23:37
[#27278] 接触だとすれば、回路は存在するか? シャクレ 08/7/29(火) 12:46
[#27281] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? SILVER 08/7/29(火) 19:29
[#27304] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? シャクレ 08/7/30(水) 12:53
[#27317] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? SILVER 08/7/30(水) 18:33
[#27338] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? シャクレ 08/7/31(木) 12:27
[#27296] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? めえめえ 08/7/30(水) 0:25
[#27311] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? シャクレ 08/7/30(水) 17:37
[#27302] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? 明子 08/7/30(水) 10:53
[#27312] Re:接触だとすれば、回路は存在するか? シャクレ 08/7/30(水) 17:44
[#27298] Re:子どもとの付き合い方 桃里 08/7/30(水) 1:08
[#27305] Re:子どもとの付き合い方 明子 08/7/30(水) 13:06
[#27313] Re:子どもとの付き合い方 シャクレ 08/7/30(水) 17:46

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定  
15012 / 40679 ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
1877511
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.