|
▼秋桜(管理人)さん:
こんばんはー。
>ある意味見抜かれるというのはすごくショックなことですからね。今までのパターン以外の付き合いというのは不安が付きまとう物でしょうし。
そうなんですよ。
見抜かれるとなんだか一瞬悪いことが見つかったような気になるらしいです。←長男
そういう時、こっちのいうことを否定したがるんですよねえ。
>私も小さい頃は母に全てを抜かれていたのが口惜しくて仕方がなかったのですが、ある意味守られていた訳なので、やはりそういう人は必要なようです(四六時中というのはかなりキツイ経験でしたが)。
くやしいというのはまだ健全のように思います。
当たらないのもいや、みたいですが、
当てられるのもいや、という……。←めんどくさいやつ。
こっちのいうことをはぐらかしたがるので、非常に頭に来ます。
そういうときは、相手にしないで、話を進めますが……。
>直感は必要なのですが、発達障害の人が不得意な分野の直感なんですよね。瞬時に大量の情報の大まかな意味を整理して把握するとか、効率よく段取りを組むとか、相手の意図を先回りしてサービスを提供するとか…。
いやー、確かにそういう直感は全然ないですねえ……。
>仕事や私個人の経験と照らし合わせてみるとそういうことが多いように感じています。快不快(喜怒哀楽)の記憶を司るのは大脳辺縁系にある扁桃体と言われていますが、研究者の中には自閉症の人はこの部分に問題があるのでは、と指摘している人もいます。
アスペの子は不快に耐えるのが非常に苦手ですね。
>メル・レヴィーンの本は面白いですよ。彼は医学と教育を結びつけて考えていて、子どもの認知にあった教育を提唱しています。アメリカでは彼のカリキュラムを導入している学校が増えていると聞いています。
注文しました。
実践的な心理学でおもしろそうです。
仕事時代に心理学の研修を受けたことがあります。
非常に実践的な効果が高い心理学の研修でした。
(ロールプレイングとか……)
心理学にもいろいろあるのですね。
>以前雑誌で尾崎(咢堂)行雄氏の娘である相馬雪香さんが「相手が悪いと言って人差し指を相手に向けたとき、三本の指は自分を指しているのです」「相手を変えるより自分の行動を省みて変えることのほうが易しい」「誰だって最初は自分が正しいと思うにに決まっているのです」と言われている記事を読んで、「ああ、本当にそうだな」と共感したことがありました。
相手のみが悪い時って案外少ないですよね。
秋桜さんのお話しを読むとほんとうにおかあさまが強いですね。
強さがないと自閉傾向のある子供の指導はできないように思います。
アスペの子供の要求はかなりせっぱ詰まって執拗なので
ともすると負けてしまいがちだからです。
>penpenさん、オフ会では本当ににこやかで気の利く感じがしましたよ。私にはない雰囲気なので見習いたいです。
いやー、夫にはよく
“どうして年がら年中、マルチだの宗教だのの勧誘をされるんだ?!”とうんざりされています。
かなりカモネギな外見のようです。
コスモスさんは毅然としていて、人につけいるスキを与えない感じで
大変うらやますいです……。
|
|