|
▼ゲットジョブさん:
>すみません。長くなりますが、息子は一見すると、障害があるようには見えず、周りからは、我が儘な子に見えるようです。
去年の友達とのトラブルから考えて、息子の診断をもらった上で、担任の先生に配慮をおねがいしました。ただ、息子の事を「トラブルがおきるのもお宅の息子さんにも原因があって。」というばかりで障害の理解や、うまい配慮の仕方をせず、とうとう息子がクラスに入れなくなりました。その時点で、校長に配慮のお願いと、先生にもいろいろとお願いをしたりしましたし、学校のカウンセリングにも相談しましたが、それでも担任をあまり悪く言ってもと強くいわなかったせいで、今年も同じ担任になってしまいました。
それからも、いろいろな配慮をお願いしたところ、息子を特別扱いする、褒めるなどの行為をされ続けました。先生としては息子が自信がつけば、うまくいくと思ったようです。でも、私から見て、先生が我が子しか見ていない様子や、息子が泣いた相手の親に電話するなど、よくない方法ばかりで、そこで助言したり、様子を見たり、親の立場から言うのは失礼かとは思いながら、いろいろな専門の方からのアドバイスを受けてください。とお願いしましたが、さっぱりでした。その時点で、カミングアウトしようとも思いましたが、専門家からは息子の様子から見て、あえてカミングアウトしなくても、コミニュケーションを習得していくから必要なし、とか、他の子供への影響を考えたり、かえって誤解をうむとのことで、止められました。
私があるカウンセラーの先生から、「その担任の先生が、トラブルのあった息子さんを今年も見ようとするのは、よっぽどのお人好しか、息子さんのような特質があると考えられませんか?」と言われました。
その事から、学校も納得したようで、学校も担任を含めて配慮するとは言ってくれるものの、その時には、子供はもう先生の言う事はきかないし、隣のクラスも崩壊状態で、とうとう学年全体からのばい菌あつかいをされたり、持ち物を捨てられるなどの、いじめにあってしまいました。でも、子供達にも保護者からも、息子は我が儘なのに、親がクレームをいうので、先生が必死で庇う。爪を噛む、鼻くそをほじるなどきたない癖があるから、さけるのだと、いじめてる認識がうすいのだと思います。
教育委員会にも話したところ、自分の経験から、いじめと発達障害の問題は分けて解決していくべきだ。これから学校にも指導していきます。ただ一年以上かけてじっくり。と言われます。
私たちは、まだ、いじめの続く学校に行かそうとは思っていないのですが、息子は、学校や、好きな友達と遊びたいと思っている姿を見ると、一年かけてじっくりという気持ちにもなれません。
今回、昔から親しくしてくれている保護者に、息子達の悪い行為を注意したいが、なかなか、わからないし、変われないみたいで、なにかできることはないかと言ってくれます。そこで、今回詳しい障害名は省いたカミングアウトをしようと思いますが、通級の先生や、教育委員会からは、クラスの子供達のこの状態でカミングアウトしても、浸透しないと言われます。
でも、幼稚園から一緒の友達や保護者は、息子の小さい時からの様子から、息子が何がわからないのか、どうしてそんな行為をするかが理解できないようです。
息子に、いじめられた状態のまま、学校に行く事がいいとは思えなくて、でも早まってはいけないような、迷っています。
|
|