|
▼ぱんだねこさん:
>なるほど、めえめえさんの周囲では
>「安易な」心理分析的理由探しで状況を悪化させていることが
>しばしばあるのですね。
そうなんです〜(感涙
わかりにくいワタシの文章を解読していただき、ありがとうございます。
たとえば「先生・親が嫌いだから(問題行動を起こす)」なんてのは、
ワタシから見れば、指示が明確でない、発達の遅れに見合ってない、
本人のストレス耐性が低い等、状況分析的な理由探しに噛み砕けると
思うのだけど、「嫌い」という心理分析的な理由に丸めてしまうと、
そこから先は対応策が練れなくなってしまうと思うのです。
「嫌われてる」と受け取るほうだって心が痛むでしょうし…
>定型者には“他人の心理は推測しようと思えばできる”という驕(おご)りが
>あるのかもしれません。(私も少なからずあると思います)
驕りとは思わないけど(今回も的確に読み解いて下さったし)、
すごいなー、うらやましいなー、という気持ちは多少あると思います。
>私の中ではひとつながり(相手が大人でも子どもでも共通する部分について)
>の話のつもりだったのですが、
ルールを守れない、ということでは、ひとつながりだったかもしれません。
ただ、最初のスレッドでレスした通り、大人については、ワタシは
「他人は変えられない」というスタンスをとっています。
ルールを守れないのはなぜだろう?という問いかけは、たとえば被害者が
加害者の情状をあれこれ斟酌してやることと同様のように思われます。
それよりは、ルールを破られた側としては、たとえば「ワタシは他者が
どうあれルールを守る」と自分で自分の態度を再確認し、自分の行動を
コントロールすることのほうが大事だと思っています。
ちなみに、ACだった友人は、セミナーやミーティングに参加して
何年もかかって「親は変わらない」と諦めることができたそうです。
それでも、顔を合わせればつい期待してしまう、と苦しんでいます。
ルールを守れない理由を知ることで、その人のことを”諦める”ことが
より容易になるなら、理由を知ることに意味があるのかもしれません。
しかし、あまり理由探しにこだわると、かえって呪いから解放されない
のでは?とも危惧します。
自分の子どもの場合ですと、責任もあるし諦めるわけにはいきません。
ですから、状況分析的に理由を探ることもするし、長い目で発達を
見守ることも、親として自分の対応を調整して変えることも必要だと
思っています。
|
|