|
▼SILVERさん:
管理人です。このスレッドはこれ以上書き込みができない処置を取りました。
SILVERさん、もう少し文章を練り直してから書いてもらってもいいですか?よろしくお願いいたします。
>みなさま、お世話になっております。
>
> [#27534] や[#27545] で、ぱんだねこさんが、ルールやコミュニケーションにいろいろ考えられるところがあったとおっしゃってられたことや、
>
>しかし、 [#27550] で、新スレ立てをご遠慮なさっていたこともありまして、
>僭越ながら、私が立ててみようと思いました。
まず確認ですが、ルールとコミュニケーションというのは似ているようで違うと私は考えています。
コミュニケーションを円滑に進めるためにはルールは必要ですが、そもそもコミュニケーションというのはお互いの出方を見ながら行うものなので必ずしもルールが固定しているわけではありません。
ルールは明文化されているもの(これは法律などですね)とされていないもの(暗黙知と言われている物)に分けることができます。コミュニケーションはどちらかと言えば後者を多く用いるものです。そのためルール以外の様々な情報を一度に処理する必要があります。
そのため定型発達の人でも「なんとなく」やっていることが多く、コミュニケーションの勉強をした立場から言わせてもらえば「けっこうフィーリングでやっているんだな」と感じることが多いです。
こういう感覚的なものが入っているので、ルール≠コミュニケーションだと私は思っています。
ネット上でこのような感覚的なものが入る話題を提供する場合、提供者が用いることばについて「このことばをどういう意味で使うのか」「自分はどう考えているか」を明確化する必要があります。
SILVERさんの文章は比喩が多い上に文章が長いため、何が言いたいのか焦点が絞りにくいです。以前にも書きましたが、比喩が多いと論理のすり替えが起こりやすくなりますし、論点とずれることが問題になりがちです。また一文に伝えたいことを盛り込み過ぎると一番伝えたいことが相手に伝わらなくなります。
私が以前学会発表などをする際に勤務先のドクターに教わったのは
1.1文を80〜120文字前後にすること
2.言葉の定義を明確にすること(論文などを用いるのはこの定義を明確化するのが目的です)
3.他人に読んでもらって内容が伝わるか確認すること
でした。
また文章を書く仕事やテレビの仕事をしている人にはさらに
・1つの文章には1つの内容しか書かない
・優先順位を考えて文章を組み立てる
・優先順位が下の方の内容は思い切って切り落とす
・常に「何も知らない人」が読んでも分かるようにする
ということを教わりました。
あと、SILVERさんが書いていることとぱんだねこさんが指摘したいことは少しずれがあると私は感じました。
ぱんだねこさんが想定しているのは対象は恐らくお母様のような目上の立場の人です。そういう立場の人とはコミュニケーションを避けるわけにはいきません。おまけにあからさまな注意ができないため「コミュニケーションのルール確認の必要性を感じていない人とどう関わったららいいのか?」と悩んでいる印象があります。
一方SILVERさんが書かれているのは掲示板やお子さんについてで、ある程度自分の意思で工夫ができます。掲示板での付き合いの場合は嫌だと思ったら関わらないという選択肢を取ることもできます。
私は両方の立場の人と関わった経験がありますが、アプローチが全然違いますし、ぱんだねこさんが想定している方について円滑なコミュニケーションをするのは相当難しいと思っています。
|
|