|
▼つつじさん:
小学6年生のアスペルガー男児の母です。
わが家は、周囲からの配慮が受けやすいこともあってアスペルガーであることを、周囲にカミングアウトしてますけれど、
もちろん、それは本人も知ってのことです。
でなきゃ、周囲から本人に知らされる…というリスクがついてしまいます。
アスペルガーという言葉がひとり歩きしてしまう危険性もあることですし、
こちらの親御さんは、そういったこともご心配なのかもしれません。
知らない人から見たら、
「しつけが悪いんじゃないか?」
「家庭環境が悪いんじゃないか?」
とも、思われますし、(うちは母子家庭なのもありますし)
ふだんは、息子はとても優しい子なのに、「わがままで乱暴な子」「家庭環境のせい」と、レッテル貼られたくないから、
私も、なるべく学校の保護者会には顔を出したり、
学校の役員をやったり、クラスのほかの保護者の方とコミニケーションをとったりしています。
ただ、障害があると告知するだけで周囲の理解は得られないと思ってますので…。
>何とか力になりたいと思いますが、お母さん自信が今でも病気を隠したいと言う気持ちがあるためどうにもなりません。
>お母さんも子供の病気を知られたくない為、保護者会の席では詳しい説明を避け「ちょっと具合が悪く精神状態が不安定になります、治療薬の副作用でおかしな行動を取る事がありますが理解して下さい」という事しか言いません。
そのお母さんが、普段の保護者会でどこまで参加されてるかはわかりませんが、
お子さんになにかと問題があると、普通に参加するならば「針のむしろ」状態で、参加しづらいものもあると思います。そこは参加されてるようですか?
かくしたいというお母さんのお気持ちがわからなくもありませんが、
でしたならば、せめて
障害を隠すならば隠すで、
保護者会にはなるべくきちんと顔を出すとか、他の保護者とのコミニケーションを常に大事にされるように、おすすめしてはいかがでしょう?
そういった「子どものことは、こうして愛情込めて育ててるんです」という姿勢が見られないと、(もちろん、言葉じゃなく態度で示さないと)
周囲だって、「あそこの家はなにをやってるの?」「あそこの親はどういう躾をしているの?」
と、見られると思うんですね。
>親御さんはまだお子さんの病気を受け止め切れないご様子の為、子供本人が一番つらい状況の中で生活しているように感じます。
>
>息子をはじめクラスメートは日々突然起こるトラブルにどうしてよいかわからずドキドキハラハラの状態です。
>子供達はアスペルガーと知らない為、彼を理解する事さえ出来ていません。
本当は、そういった不適切な環境を避けるために、
カミングアウトをおすすめしたいところなんですけどね…。
それが無理と、そのご家庭でお決めになってるのでしたなら、
周囲はそれ以上、なにも言えませんものね。
いま、「発達障害」や「学習障害」という言葉は、
けっこう浸透してきているようですから、
保護者会の席で、「どの子」とはあえて明言を避けて、
一般論として、「発達障害」や「学習障害」の生徒への対応 を、話題にされてみてはいかがでしょうか?
いま、こうした書籍はたくさん出ていて、
息子のクラスでも「アスペルガー」に関する書籍を置いてくださって、
クラスの子や、保護者の方が自由に読めるようにしてくださってます。
誰がそうなのか? と、はっきりさせないまでも、
「世の中には、こういった障害の子がいる。
ハンディキャップをかかえている子なのだけれど、外側からはそのハンディがわかりにくいのです。
おとなりに座っているお友だちも、そうなのかもしれないと考えて、
誰にでも優しく接するようにしましょう」
と、ハンディキャップについての勉強もかねて、先生やみなさんとお話しされてみるというのはいかがでしょうか?
その子だけの問題にはせず、子どもたち全体の問題としてとりあげてみる…。
というのはいかがかしら?
…となると、おおごとになっちゃうかしらね?
|
|