|
▼じゅんこさん、hatomiさん、POLINECIAさん:
コメントありがとうございます。
私のような反応はかなり過剰・過敏な方だと思いますので、意見というより感想として受け止めていただければ幸いです。
個人的な話で恐縮ですが、
私がこんな風に過敏に反応してしまうのは、成育環境の影響が大きいです。
私の母は知的にボーダーなアスペルガーです。
(※私の素人判断なので、確証はありません)
この掲示板に来られている当事者の皆さんは、家庭や社会の中の「多数派のルール」に困惑したり苦しんでこられた方が多いと思います。
逆にわが家では、多数派のルール、つまり私の気持ち・捉え方・価値観などは全部否定され、母の自閉的なルールが当たり前の世界でした。
このトピでhatomiさんが、暴力行為の正当化について問題提起されていますね。
私は母に長年、精神的虐待を受けてきました。
母が長年日常的に行ってきた行為(何時間にもわたる暴言、侮辱、からかい、家の中を追い回す、何度も電話をかけてくるなど)は、私にとってはかなりきつい暴力でした。
でも、これらの行為を母は全然暴力だと思っていないのです。
むしろ、私が定型者としてとる普通の反応(定型の子どもとしては正常な反応)が母にとっては暴力だったようです。
例えば、大げさに言えば、母がしゃべっている途中で私が相づちを打つことや、母の話が長すぎて私が飽きて聞きたくなくなってしまうことも、母にとっては、私が母に対して行う暴力なのです。
この場合、一般社会(多数派)のルールでは私の主張は受け入れられるでしょうが、母の主張は受け入れられないでしょう。
けれど母のルールでは、母の主張は正しく、私の主張は間違っているのです。
また、hatomiさん・秋桜さんから「客観性」「客観的」という言葉が出ましたが、母はこの掲示板に参加していらっしゃる当事者の皆さんのようなことができません。例えば、自分の気持ちや考えを把握してそれを言葉にしたり、自分の言動を客観的に振り返ったり、他人からの指摘を自分に対するものとして受け入れたり、対等に意見を出し合い考察を深めていったり、など。
いろいろな個性を持った人たちが共に生きていくためには、客観性とか、お互いに歩み寄ることとか、理解を深め合うということはとても大切なことだと思います。
でも、母はそういったことは理解できないでしょう。そして理解できないというのがまさに障害の部分だと思います。(もし母の子どもの頃から適切なサポートがあればまた違っていたかもしれませんが)
私はこういった、価値観が逆転した(あるいは混乱した)家庭で育ったので、何が正しくて何が正しくないのか、何が咎められるべきで何がそうでないのか、どこまで相手の事情をかんがみて譲るべきなのかなどについて、混乱してしまうことがよくあるのです。
わが家のようなケースは特殊な例だとは思いますが、自閉者と非自閉者の共生における課題点の一面を表しているとも言えると思います。
▼hatomiさん:
トピの主旨からずれてしまってごめんなさい。
|
|