|
▼MYさん:
はじめまして
MYさんの親世代です。 AS周辺特性を持つ子どもがいます。
>それで自分はASじゃないかと疑っているのですが、どうすればいいのでしょうか?
「自分とはどんな人間なのか」という問いに真剣に向かい合う年代にMYさんはいらっしゃいます。 そして、そのことはとても大切な問いですが・・・。
>人とのコミュニケーションがうまくできない、興味の対象が狭いなどASの特徴とよく似ているのですが・・・
ASというのは、今は連続した状態と考えられています。
言い換えれば、誰でも有る程度はAS的な要素が、多少は有るものです。
何か興味有ることに集中してみたり、他者との距離感に悩んでみたり。
ですから、仮に専門家にすぐ診療して頂けたとしても、白や黒と言って頂けず、グレーである可能性も高いのです。
ですから、他の方のアドバイスのように発達障害者支援センターで専門医を紹介して頂くという行動を取る事と並行して、
自分はASと似た傾向を多少は多めに持っていそうだ、という前提で「普段の生活」を淡々と進めてください、というのが現状へのアドバイスとなります。
診断がどのような形になるにしても、ご自身でASに似ていると感じていらっしゃるのなら、似た感性を多少は持っていらっしゃる事でしょう。
そうであれば、ASの方にとって有益なスキルがMYさんにとっても有効である可能性は高いのです。 有用なスキルは身につけて損は有りません。
ですから、専門家の診断を受ける方法を探し、予約待ちをする一方で、今するべき事を続けていく事が、一番良い事だと思います。
たぶん、受験勉強や就労準備の為の山場にさしかかっていらっしゃることと思います。 そのことを大切に進めていくことが、今後、どのような形での診断を得たとしても有効だと思います。
数年かけて自己理解を深めていくという位の長いスパンで考えた方が良いように感じます。
自分の得意・不得意を理解し、苦手な事に対して無理がどの程度までなら効くのか?などということを知っていくことは、より良く生きていくうえで誰にとっても大切な事だと感じています。
|
|