|
▼烙さん:
はじめまして。小4の息子がいます。
まず、烙さんのように偏見を持たずに話を聞いてくれる同世代がいる、
ということは親として嬉しく頼もしいです。
でも対応にお困りなんですね。
>何度も聞くのですが、何故か『怒ってる?』とか『そんなに僕をいじめたいの?』に話が移ってしまいます。
>「断る」ということを起こすとなぜか「いじめてる?」や「僕のこと嫌い?」になってしまいます。
うーん、何か被害的になっちゃってますね。
小中でいじめられたり、話を聞いてもらえなかったのかな。
つまり双方向のコミュニケーションに元々難がある上に、
いい理解者、いいお友だちに出会ってきてないのでは。
でもそれは烙さんの責任ではないし、そういう被害的な心情に
つき合ってやる必要はないので、一度落ち着いてるときに、
「いじめるつもりはないし、怒ってるつもりもない。
聞き返すのは話が聞き取り難いからだし、
断るのはそのとき私にも別の用事や、都合があるだけだよ。
そのたびに、あまり『いじめてる?』『怒ってる?』と言われると
そんなつもりはないのにと、私だって困るし、嫌な気持ちになるよ」
と、まあ烙さんご自身の困ってる気持ちを率直に伝えてみたら?
>次に、'待てない'点です。
>例えば、先生の話を聞くのにも途中でいうこともありますし、私と誰かが話していても勝手に割り込んできます。
>しかも、自分が逆の立場だったら嫌と主張するのです。
先生とも相談して、「待って」のサインの出し方を本人も納得できる
形で決めて、対応を統一するといいかもしれません。
たとえば、指を一本立てて「1分待って」のサインを決め、
待てなくても「無視」して1分はやりかけのことをやる、
そして1分経ったら「お待たせ〜」「はいどうぞ」と向き直る、など。
見通しが持てないことで、不安になり「今すぐ早く聞いて」>
「すぐ聞いてくれない」>「嫌われてる」という誤解につながってる
可能性もあります。本来なら学童期に訓練すべきことなんですけどね。
でも、何週間かかるか何ヶ月かかるかわからないけど、
「1分待ったら相手をしてもらえる」という見通しが立てば、
待てるようになると思います。
それから、パニックを起こしてしまった話題についても、私は
烙さんが1対1で話を聞くのはどうかな?と思います。
先生と相談して、たとえば朝会の時間にみんなで順番に「3分スピーチ」
をするということにして、そういう中で話をする・聞いてもらう訓練を
したら、あらかじめ準備もできるし、時間も区切られてるからいいかも。
アスペの子には、まとめ学習などが苦手な子が多いと思うのだけど、
テーマに沿って内容をまとめる、
聞き手にわかりやすいよう話を組み立てる、
という練習をすることは、アスペッ子に限らず、高校生として
将来社会に出た後もおおいに役立つスキルだと思います。
また、万一スピーチ中に彼がパニックしてしまっても、
みんなでフォローすることができると思いますし。
どうも、うちには娘もいるのでつい烙さんご自身の心配もしてしまいます。
私自身、若いとき経験してますが、今まで受容された経験の少ないひとが
受容して話を聞いてくれるひとに出会うと、「すがりつき」「依存」、
(その揚句些細なことで「逆ギレ」)となってしまうケースがあります。
まして異性間でそれがおきると、すがりつかれた側が疲弊したり、
周囲も「付き合ってるの?」と誤解して立ち入れず支援できなかったり、
という可能性もあります。
メールや手紙なども、今のように彼が被害的になってて、
おまけに待てない状況のうちは、話がすれ違ったりこじれたときに
お互い傷つく可能性があるので、私はおすすめしません。
烙さんから「今はダメ」「それはダメ」ということを意思表示できる関係
でないと、対等じゃない、友だちじゃない、と思います。
|
|