|
▼POLINECIAさん:
こんばんは、初めまして。ご意見ありがとうございます。
>>お二方とも意見の違いこそあれど、
>アスペルガー理解には
>豊富な臨床経験あるいは他の当事者と関わった経験が必要
>との認識を共有されているとお見受けいたします。
>しかし、本当にそうなのでしょうか?
えーと僕の場合は、秋桜様に臨床経験を訪ねられたので答えましたが、あまり自分の肩書きや経験を語って自分の意見に威厳を持たせるような説き伏せ方は好きではありません。本来ならば僕は、単に当事者としての立場から自己主張したものがきちんと受け入れられればそれに超したことはないと思っています。ただこの掲示板を見ていると、例えば「自分でも何を言っているか分かっていない自閉症者の言うことは聞くに足りない」「当事者よりも専門知識を持った専門家の方が当事者のことをよく分かっている」とでも言わんばかりの発言(ちょっと極端に書いています)も過去にあったような記憶があるので、少しは権威の衣も身につけなければ話も聞いてもらいにくいのかな、と思っています。まあ僕にとっては権威の衣なんて裸の王様の透明な服を着ているようでスースーしますけど。
ただこれは自閉か定型かに依らず誰にでも言えることだと思いますけど、自分のことを客観的に見て自分自身を理解するためには、ある程度他人という鏡に自分自身を映して観察してみる必要はあると思います。他人というのは別に同じ自閉圏の人でなくても構わないし、人間でなくても構わないと思います。僕の場合はネコでした。(こんなこと言っても僕が何を言っているのか分かってくれない人も多いかもしれませんが、分からなかったら気にしないでください。)
だからそういう意味では、臨床経験や他の当事者との関わりも自分を客観視するいい材料にはなると思います。
>海外の当事者運動の動向を見る限り、
>アスペルガー当事者が支援の世界の解釈体系とは一線を画して
>自らの体験としての障害・団体独自の見解を提示することは
>決して珍しいことではございません。
>また、それらを語るのに特に臨床経験が必要との話も
>聞いたことはございません。
>むしろ、専門家でなく臨床経験のない者がアスペルガー理解について
>語るなという態度こそが問題にされる場合さえございます。
そうですね。僕が連絡を取っているような団体でもことさら専門家の意見を仰がなければ当事者が自分自身について語れないなんてことは全くありません。
例えば一つ前の返信[#21752]でご紹介したANIという団体のホームページを見るとこう書いてあります。
The best advocates for autistic people are autistic people themselves.
「自閉症者にとって最良の擁護者は自閉症者自身だ。」
そしてこの団体の創始者であるJim Sinclairという人は最初にご紹介した新聞記事でもこう言っています。(長いので訳しません。)
"It's just that most of them were talking in terms of advocacy for rather than by autistic people. They were mostly parents, speaking up about what they thought were important issues and they did a lot of good things, in terms of advocating for more community services and opposing things like the use of [harsh behavioural] 'therapies'. But I think I was one of the first autistic people to promote the idea that autistic people can and should speak up for ourselves."
>あたし自身は、
>それが当事者の間で語られていることなのか・
>臨床家によってなされた説明なのか・
>自己基準なのかを含めて出典をはっきりさせること、
>いかなる説明であれ、それはアスペルガー当事者を一面からしか
>捉えることには成功していないということ
>さえ踏まえていれば、
>説明は誰がやってもいいことだと理解いたしますが
>如何なものでしょうか?
そう思います。
>※一面しか捉えられていないというのは、
>どんな臨床家のもと・支援団体・当事者同士であっても
>それぞれのカラーがあり、
>そこには非常によく似た特徴・世界観を持った当事者が
>集まってきやすいという意味でございます。
>たくさんの当事者と関わっているということは、
>必ずしもアスペルガーを全体的に理解している
>ということを意味しないのではないか、と。
ここはPOLINECIAさんの仰ることを僕がちゃんと読み取れていないかもしれないのでお尋ねします。理解できているか自信がありませんが、例えばこういう風にも言い換えられるでしょうか?
言葉に表される部分というのは意識のほんの一部であり、必ずしも言葉にした内容が意識全体を言い表しているとは言えない。だからどのような集団の主張も、その集団の意識で把握しているものの一面しか表していない。
>また、これは対話形式の問題なのですが、
>意見のやりとりで極端な経験主義
>(「あなたには経験がないのだから、語るべきではない」的な態度)
>に陥るのはあまり好ましいことではないと考えてございます。
そうですね。僕も会社勤めの頃は先輩からよくこういうことを言われて悔しい思いもしましたしね。自分はそうなりたくないと思っています。
>(補足)
>一方で、あたしの仲間内では
>これらの主張が別種の能力主義に陥っているのではないか、
>という議論がなされたことがございました。
>AS当事者が自らのあり方・生き方を肯定するのに、
>自分たちは『能力が高いんだ』『社会に参加できているんだ』
>『社会の役に立っているんだ』『別の形でできる人間なんだ』
>ということを強調する必要があるんだろうか?
>あるいは、できる・役に立つ・参加できているなんてことに、
>誇りを感じる必要があるんだろうか?と。
>
>「できる」ということの強調,個人的な困難の否定,
>知能検査をはじめとする支援の評価尺度の否定といった主張には、
>その裏返しとして「能力に対する強い憧れ」という側面がない訳でも
>ございません。
>
>この点については、Ryuさんの知っている範囲で、
>議論などはございますか?
僕自身は他人とこういう内容の議論をしたことはありませんが、少し考えを述べてみます。
僕はまず前提として、別に自閉症者が「出来る人間」とか「役に立つ人間」ということを社会に対して主張しないで済むならしないに越したことはないと思います。
また逆に「出来ない」ということで社会に役に立っている場合も多々あると思います。もしみんなが「出来る人」になってしまって超効率的な社会が形成されどんどん文明の発達が加速していったとしたら、人類はこの地球上で他の生命体と共存して暮らしていけなくなると思うからです。つまり「出来ない人」というのはこの人類の文明が自然界からスピンアウトしてどこかに飛んでってしまうのを防ぐための重しみたいな役割も担っていると思うのです。
それから人間は、もしみんなが同じ認知学的特性だったならば、みんな同じようなことばかり考えているわけですから、他人が何を考えているのか考える必要がなくなって他人のことを考えなくなってしまうと思うのです。みんなそれぞれに考え方の違いがあるからこそ、他人に対して興味がわくし腹が立つし可笑しいし悲しいし辛いんだと思います。そのためにも認知学的特性に違いがあるということは必要なことだと思います。
ただ「出来る」ということを主張しなければいけなくなってしまったのは、人間が診断基準という物を作って自分たちに当てはめてしまったからです。本来ならば人類を二分するような診断基準などないに越したことはなかったと思います。
以下のリンクにあるPDFファイルを開いてみてください。
http://submariner-spirit.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_4035.html
自然界にある物は全てこのような分布曲線に従ってバラツキがあると思います。そしてこれは人間の認知学的特性についても例外ではありません。例外であるという方が不自然です。ただ「それでも一応ある程度は同じような考え方をしている生き物だ」として扱えるのは人間が言葉という道具を持っているからです。
本来なら自分で何かを発見できて生活を豊かにすることができる人も居ますが、何も発見できずにそのままの生活を送る人も居ます。しかし人間は言葉を使うことによって他人から知恵や発明を受け継ぎ利用することが出来るので、自分で何も発見できない人でもできる人とある程度同じように振る舞えてしまうのです。言葉を授けることによって行われる今の学校教育は、ほとんどこのためにあると言えます。
言葉は、というか人間の文明は、少数の人達が発明した物を言葉という道具を使って複製し多数の人達で同じように利用できるようにするためのものであると言えます。つまり本来は認知学的にバラツキがある人間がみんな同じように暮らせるようにするために言葉を使い始めました。
それなのに人間は、その言葉によって成り立った科学によって、今度は逆に自分たちを分断する基準を作ってみんなが同じように暮らせないようなシステムを作ろうとしているのです。または認知学的に違う人達と同じように暮らすことを放棄して、少数派を作り替え多数派に合わせようとしているのです。つまり分布曲線をまっすぐな一本の棒に書き換えようとしているのです。
でも自然界の物は全て、この分布曲線に従っていなければなりません。分布曲線に従ってばらついているからこそ種としてのバランスが取れ生態系を維持しているからです。自然界で人間だけが例外であるということは考えられません。一見同じように見えていたのは、それは言葉によって違いが覆い隠されていたからに過ぎないのです。
認知学的特性が違う者達が同じように暮らせるようにするために言葉を使った人間が、今度は自分達を分断して同じように暮らせないようにするために言葉をつかう。または自分達を窮屈にして作り替えようとしている。ここに文明の自己矛盾があると思うのです。
僕はこのバカバカしい自己矛盾を打ち消すために主張しているんです。分布曲線上にいる一人の人間として、言葉を武器として使うのではなく便利な道具として使うべきだと言っています。
まとまりがなくてごめんなさい。能力主義に陥っているのかどうかは明確に答えられなかったかもしれませんが、POLINECIAさんの問いに対するお答えになったでしょうか?
Ryu
|
|