|
▼秋桜(管理人)さん:
こんばんは、いつも書き込みさせていただいています。
>ずっとやり取りを見ていましたが、これ以上は水掛け論になると思いますからこの辺でやめてほしいです。
そうですね。ですから僕はお返事がない場合には締めるつもりでいました。これで締めて構わないようでしたら締めます。
そもそも僕は言葉を単なるコミュニケーションの道具として認識していますので、言葉を闘わせる目的で使う討論は好きではありません。penpenさんから頂いたお返事にも討論の匂いは読み取れませんでしたのでそのつもりはありませんでした。
>penpenさんにはpenpenさんなりの考えや根拠があって感想を書いたのですから、それについてあれこれ言うのはどうかな、と思います。「そういう考え方もあるんだ」と受け止められないのでしたら書き込みを控えた方がいいでしょう。
僕はpenpenさん自身の考えに対して否定するように書いた覚えはありません。もしそう取れるような箇所がありましたらお詫びします。ただ投稿の目的からいって説明不足で誤解を招くような表現については補足させていただきました。
>また発達障害の研究をされている、とのことですがどのようなスタンスで研究されているのでしょうか?臨床現場などでの経験はおありなのですか?
ある有名な精神科医から承認いただき、まだ経験は短いですが都内のクリニックにおいて発達障害に限らずクライアントさんと関わっています。また前述しましたが僕は独自の理論に基づいて研究しケンブリッジ大学のサイモン教授とも連絡を取っています。コロラド州立大学のテンプル・グランディンさんとも先日お話ししました。僕の理論は彼らの考えに近いスタンスです。他にも海外のいくつかの団体と連絡を取り、主に成人の当事者の方達と関わっています。更に僕はたまたま幼少中学校と自閉症児と普通児の混合教育で有名な学園に通っていましたので、幼少期から10年以上も自閉症のクラスメートと対等な目線で接し体得的に発達障害者の特徴を把握しています。この掲示版上では無理ですがもう少し詳しいご説明を管理人様に直接メールすることも可能です。もし説明が必要でしたらメールを頂ければ幸いです。
僕と同じようなスタンスで活動している団体は、以下のようなところです。
AASCEND http://www.aascend.net/index.shtml
ANI http://ani.autistics.org/
AUTASTICS http://www.autastics.org/
AUTSCAPE http://www.autscape.org/about/
GRASP http://www.grasp.org/
OAARSN http://www.ont-autism.uoguelph.ca/
>発達障害は文献だけでは分かりにくい障害ですし、実際に関わってみないと見えてこないこともたくさんあります。私自身支援職に就いてみて「ああ、自分は今まで自分自身が当事者だったからと分っていたつもりだったけど全然分かっていなかったな」と感じたことが多々ありました。
僕はディスレクシアですので、むしろ文献に頼った理解はしていないつもりです。ほとんどの知識を自らの経験から吸収することにより理論の着想を得ています。インターネット上で公開できるものが英文しかなくて恐縮ですが、よろしければご覧ください。
http://submariner-spirit.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/the_analog_domi.html
>一人一人の違いを認めることが大事というメッセージならば、自分と違うメッセージも認め、「じゃあ、その中でどう折り合いを付けていったらいいのか」を考えることが必要です。
そうですね、但しこと少数派問題に限るなら小さな声を大きく取り上げる必要もあるかと思います。コンベンショナルな媒体が担ってきたジャーナリズムはそのような作用がまだありましたが、インターネットという媒体はそのような作用が薄く市場原理が反映されやすいと思います。そのような昨今の状況を鑑みてこの度は大目に見ていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
Ryu
|
|