|
どこにレスをつけようか迷いましたが、
引き合いをつけやすいので、ここに割り込むような形になりすみません。
息子も好奇心旺盛な、積極奇異アスペルガーです。
好奇心旺盛で、なんでも読んで、よく知っていました。
情報を絞ろうとしても、無駄です(笑)
わかりにくいと思うので、演劇方式で、やってみせました。
漫画なんか書いてあげてもわかりやすいかもしれませんが
私は、ひどいことを言われて深く傷ついてる様子、などは
演じてみせました。
おおげさでいいんです。わざとらしくても、子供にはよく「わかります」
これはうまくいったと思います。
@自慢しない。(自慢はみっともない)
@人をバカにしない(演劇方式)
@ありがとうとごめんね
これを徹底させました。
多少変わってるところはあっても認めてもらえますし、
逆に、すごいところは自信になります。
1番こだわりがあるようですが、いずれ1番じゃないときもきます。
支配的なところ、自信満々の横柄さは、今後まずいですよね。
今のうちに芽を摘まないと。。
母親を支配出来ていると思ってしまっているのでは?
なぜそうなったのか分析し、
お父様に、がっちり、この家の支配者はお父さんっていうところを
見せてもらうとか。。
うちの場合は、レベルの高い塾で、自分より上をたくさん見せましたので
返って自信がないくらいです。
でも、小さな王様になって「良い気」になられるのが嫌でしたので、そうする必要がありました。
ママって太ってるよね」
>>>「たまにはスペシャル料理作ったら?」
>>>「僕が作った方が美味しいから今度教えてあげる」
>>>「僕は何でもできるよ。何でも1番」
このあたりは、暴言であり、失礼だということ、教えてあげたほうがいいですね。
1番になる、管理職、などになるためには、
人間性も必要であることを、教えていったほうがいいですね。
もっと大きくなって高学年になると、身を以て知るということもありますが。
非常に賢いお子さんのようですから、
お母さんの手綱が肝心ですね。
うちはそろそろ反抗期。男っぽくなってきて、理屈も増えてきました。
が、母親に失礼なことを言ったときは、唇をひねりあげてやります。
6年ですので、知識もかなり増え、他からの情報を話します。
それが、どうも政治的に偏った方からの情報でしたが、
真に受け、語っていました。
子供が好きな人でしたので、まずいな〜、と思いました。
(学歴の高い人がオウムに入ってしまったことを考えても、おかしな思想に
偏らないことも、親が気をつけるべきだと思っています)
男の子は本当に「手綱」が大変ですが
頑張って下さい
▼minasaponさん:
>penpenさん、はじめまして。
>アドバイスありがとうございます。
>
>>いろんな知識があるのですね。
>>多分、お子さんにとって周囲の子供達はみな知的に幼すぎるのでしょう。
>>知識って一度獲得方法を覚えると後は
>>自動的に知識を増やし続けてしまう傾向があります。
>
>そうですね。テレビやネットで簡単に情報が得られると知ってからは
>何かにつけ「テレビで言ってた」「ネットで調べたい」と言います。
>多動傾向があるので図書館は行けず、
>私が借りてきて読むのを勧めるんですが、
>もう本では物足りないようです。
>
>>>それでも幸い先生やお友達は理解してくれていて
>>>暖かく見守っていてくれているので有難いです。
>>
>>お友達にとってお子さんは多分いろんなことを知っていて
>>先生にも反抗できる大人に見えるのかも…。
>
>体も大きいので余計にお兄ちゃんっぽく見えるのかもしれませんね。
>親から見ればそのギャップがはがゆいのですが…(苦笑)
>
>>>洗濯しようとすれば
>>>「洗剤使わない方が地球に優しいのに…」
>>>トイレに行けば
>>>「うんちしてるの?それともおしっこ?」
>>>電気をつけると
>>>「電気沢山つけるともったいないって知ってる?」
>>
>>>他にも「ママって太ってるよね」
>>>「たまにはスペシャル料理作ったら?」
>>>「僕が作った方が美味しいから今度教えてあげる」
>>>「僕は何でもできるよ。何でも1番」
>>>「この家の事は僕が決めるんだから」などと言ったり、
>>>何かあると「僕は悪くない!〜が悪いんだ!」と
>>>周囲に敵意をむき出しにします。
>>
>>知識もすごいし、5歳児って一般的におかあさんが一番かわいい!と
>>信じている時期だと思うので
>>ちょっと呆然としてしまいます。
>
>ママは化粧しないとか女らしくないと思っているようで
>たまにスカートを履いたりすると喜んで「可愛い!」と言います。
>親としてというより愛着のあるぬいぐるみの様な感覚で
>私に執着しているような気がします。
>
>>>ものすごい自信家で小姑のようでストレスが溜まります。
>>>(本当は自信が無い裏返しなんだと思いますが…)
>>>まるでモラハラです。
>>>でも普段は自分の事はまだ自分で出来なくて、
>>>「ママやってよ〜」と甘えてます。
>>
>>多分そっちが本当ですよね。
>
>そう信じたいです(^^;)
>
>>>あと、好奇心旺盛な子なので
>>>「これはどうしてここにあるの?」とか
>>>1日中質問だらけです。
>>>できるだけ答えてあげたいのですが
>>>「知らないから今度一緒に調べようか」と言うと、
>>>「知らないの?ママ馬鹿だね〜」と笑われます。
>>
>>母親が質問答え機になると何かと面倒なので
>>他の方も言っておられましたが、何でだろうねーと答えておけば
>>いいと思います。
>
>質問答え機…まさにそんな感じですね。
>答えるのが習慣になってしまったので
>答えないと答えるまで大声で聞くんですよね。
>家の外でも公共の乗り物の中でも…。
>うまくかわせるようになりたいです。
>
>>>「そんな事言ったら悲しい」と訴えても効果はイマイチです。
>>
>>具体的に“でぶって言わないで”のほうがいいでしょうね。
>
>他の方もおっしゃられてましたが、
>具体的というのはかなり大事なキーワードなんですね。
>今までの自分の対応を振り返って改善したいと思います。
>
>>>この先小学校に上がったりしたら
>>>他のお友達や先生とトラブルが多発しそうなので
>>>少しでも良い方法を見つけたいのですが、
>>>どう導いてあげたらいいんでしょうか?
>>
>>知的に早熟な子どもがそのまま天才的な大人になる、ということもないようです。
>>高校ぐらいになると多分、他のお友達もお子さんに追いついてくると
>>思うのですが、それまでの過程で自分は天才だと思ってしまい、
>>他の子供達を馬鹿にするようになるとまずいですよね。
>>頭のよすぎる子の対応は難しいです。
>>知的に遅れがあるより早熟な子どものほうが格段に難しさが違うと思います。
>>そういう子どもをコミュニケーションの学習のために
>>集団に入れるとむしろややこしく関係がこじれるので
>>息子さんは今は子どもより大人と付き合ったほうがいいように思います。
>>幼稚園、小学校あたりはなんだか通わせれば通わせるほど
>>難しくなっていきそうです。
>>大人って子どもに無邪気さを求めますし…。
>>
>>早熟な子どもが思春期以降、普通になった時の挫折感も怖いですし
>>(知的に突出したままならもちろんすばらしいですが)
>>一度大学病院などの専門のかたに相談してみてはどうでしょうか。
>
>知的にはかなり高いようですが、
>その分精神面の幼さとのギャップが目立ちます。
>すでに自分が特別な存在だと思い、
>他の子を小ばかにしているような所があるので
>小学校では必ず問題になると思います。
>今も年長のお子さんと言い争ったりするので…。
>
>大学病院の専門の方というのは
>紹介状などが必要なのでしょうか?
>早速調べて検討します。
>的確なアドバイスありがとうございました。
>大変参考になりました(^u^)
|
|