|
明子さん、はじめまして。
アドバイスありがとうございます。
>もしかして、意味はあまりわからないままに言ってるのかもしれませんね。
>幼稚園に行くのが嫌なら嫌って言うように言い聞かせ、何故嫌なのかを言葉で表現できるようにする、まだ表現できないのなら原因を探り先生と相談してストレスの原因を取り除くように工夫してみたらどうでしょうか?
診断されているわけではないようですが、
同じクラスに1人多動傾向のお子さんとうちよりも重い自閉傾向のお子さん
がいるので、先生と十分なコミュニケーションが取れないんです。
今年初めて担任を任された先生なので負担も大きそうで…。
本人がかなりしんどそうなので、
残念ながら今学期中の退園を決めています(;;)
>もしかしたら、感覚過敏などあって、幼稚園生活そのものが辛いのかもしれませんね。
>そうだとしても、原因がわかればフォローを考えやすいですよね。
>後は、適切な発言を教えてあげたらどうでしょうか?
>即効性はないので、気長に、ということになってしまいますよね。
教室がうるさくて嫌だと言っているので
感覚過敏は大きな原因だと思います。
急に触られたりするのも苦手なようです。
>また、ウチの場合、子どもに情報を与えることについてはかなり制限してます。
>もしかして、かなりテレビを無制限に見せたりはしていませんか?
>だとすると、垂れ流し状態の情報を記憶して、記憶の引き出しから不適切な言葉を引っ張り出して使ってるのでは?と想像してしまいました。(勝手に想像してしまいました、間違っていたらすみません)
そのとおりです…(^^;)
テレビの情報番組やニュースが大好きで親よりも真剣に見ます。
暴力的なものや刺激の強いものは極力見せないようにしていますが、
途中で消そうとするとパニックを起こす事もあります。
小さいうちからもっと制限すればよかったと後悔しています。
今は少しづつではありますが、視聴時間を減らそうと試みています。
>ウチの場合、情報を与えるときにはできるだけ慎重にと考えているので、ニュースはまず見せません。
>親が教えてないようなことを言ったときには「誰に聞いたの?」というところから始まって、間違った認識を持たないように説明しています。
>同じ年齢の子と比べたらかなり世間知らずだとは思いますが、正しい認識はある程度身につけられているかな?と思っています。
テレビが伝える情報が正しいとは限りませんもんね。
息子はテレビを妄信してるところがあるので注意して見守りたいです。
>麻薬や病気などの話もしたこともありますが、無秩序にテレビから受動的にいつのまにか情報を得るよりも、親の考えを伝えながらまずサラッと教えていく、を心がけています。
>なかなか入ってきた情報の整理ができない子どもたちだと思うので、その辺も気をつけられたほうがいいのかもしれません。
そうですね。
すべての情報が気になってしまうようで
一生懸命考えては疲れてしまっているようです。
様々な情報が氾濫している社会で惑わされず生きて行くためにも、
親が情報の取捨選択を手伝う必要もありますよね。
明子さんの対応を参考に
子供に伝える情報について考えていきたいと思います。
私自身もテレビに依存しがちなので気をつけなくてはいけませんね。
とても的確なアドバイスをありがとうございました。
|
|