|
▼かめれおんさん:
ご丁寧な回答ありがとうございました。
>1点目の質問についてですが、
>私の所属する専門学校には研究依頼上の倫理規定などは特にありません。
>また、私は現時点ではどの学会にも所属しておらず、
>私が研究を進めていく上での核となる倫理規定などは
>特にありません。
なるほど。一般的には、
大学の倫理規定か職場の倫理規定で判断していくのですが、
そういったご事情なのですか。
となると、後は参考になるのはかめれおんさんが
研究を報告するご予定のある学会の投稿・発表規定。
それを調べておいて、協力者にきちんと公開し、
それに沿って研究を進めることを説明していくと、
研究依頼をなされる時にそれなりの説得力は出るかもしれません。
それが難しい場合は前回紹介した
『心理学・倫理ガイドブック―リサーチと臨床』
のやり方に準拠するということを明記しておくというのも手かと。
あくまである一心理学会の倫理規定を紹介したものですが、
市販本として入手もしやすいものなので、、
ルールが誰にでも開かれているという意味では有益か、と。
あたしらの場合、依頼者側が倫理規定を持っておられない場合は、
そのガイドブックに準拠して研究協力を進めていくことを、
お願い申しあげております。
ま、最近発達障害に関心を持ってくださる方は多いようで、
当事者への直接の研究協力依頼も多いようです。
それはそれでいいことなのですが、
合意形成,個人情報,質問の仕方をめぐるトラブル,
その後のフィードバックの欠如に基づくトラブルなども
少しずつ増えております。
ルールの整備はいずれ必要になってくるかもしれませんな。
という訳で普通なコメント終了、と。
|
|