|
▼りりさん
りりさん、はじめまして。我が家にはアスペルガー&ADHDの高1の息子がいます。若干、LDの傾向がありますがずっと通常学級で過ごしています。
りりさんのお子さんにあっているかどうかはわかりませんが、我が家で上手くいった算数の学習法をお伝えします。(但し、読字LDがある場合は使えませんのでご了承下さいね。)
文章題が理解出来ないという前提でお話していきますが、もし違っていたらすみません。
まず、問題を前に置いて、説明をして、考えさせて、答えを書かせる、という学習法は全て忘れて下さい。自閉圏の子供は学習の方法も理解の手順も非自閉圏の子とは100%違うからです
プリントは全て答えを書いたものを使って下さい。
そして、問題から式まで音読させます。一枚のプリントだと飽きてしまうので、何枚も用意した方がいいかもしれません。
これを繰り返してからプリントに回答を書かせます。この時、答えは見てもかまいません。考え方を教えるより、答えを見せて自分で考えさせた方が早く理解できるようです。書くのが嫌なら口答でもいいのです。
最初は丸暗記しているだけなのですが、突然、自ら規則性を見つけて恐ろしいように出来るようになる一瞬がきます。これを、我が家では「神様が降りてきた」と表現しています。
家の息子は視覚優位タイプなので見て覚えますが、聴覚優位なら読んで聴かせてあげるのもいいかもしれませんね。私は、書いて覚える事を嫌がる子には書かせなくていいと思っています。実際、息子は書かない事で覚えられなくて困った事は一度もありません。
あと、りりさんの対応で気になった部分があるので、私の考え方を聞いて下さい。
押しつけがましかったら、ごめんなさい。
>今日もわからなかったので、私が説明しようとしましたが、その説明をまずちゃんと聞いてられないんです。
お子さんは視覚優位タイプではありませんか?視覚優位タイプの子は耳で聴いて理解する事が苦手です。目で文章の問題を読んで理解し、耳でお母さんの説明を聞いて理解し、頭の中で組み立てて考え、答えを出してからプリントに書くという複雑な作業を一度に処理出来ないからです。大人は自分が出来るので子供も同じ能力があると勘違いしていますが、障碍のあるなしにかかわらず、小学生は脳が発達途中にあるので、この作業が出来ない子は多いと思います。まして観る方が楽な子には長い説明を聴く事は拷問です。
>「座って、ここを見て」と指差して指示しても、まずちゃんと座ることができない。
>床に座り込み、ふてくされて騒ぎます。
「この椅子にお母さんの方を向いて座って」そして座ってから「今から算数の勉強をします」と何をするか伝え「机に置いてあるプリントを見て」とそれぞれ指を指さして、別々に指示した方がいいと思います。
お子さんは「ちゃんと座る」と言われて「ちゃんと」がどういう姿勢でどういう態度かは理解出来ていますか?もしかしたら、たとえ床でも座った事にはかわりないので、叱られる意味がわかってないのではないでしょうか?曖昧な指示では子供を混乱させてしまいます。
>やっと座っても、「見て」と言ってもなかなか見られない。
>座ること・見ることができるようになっても、ちゃんと考えることができない。
今から何をどう勉強するか最初に説明をしておいた方がいいです。
大切なのは終了時間をハッキリ決めておくことです。見通しの立たない作業を嫌うからです。たとえ時間内に出来なくても終了時間は絶対に守って下さい。一度約束を破ると一生言われますよ。←大袈裟じゃなくいつまでも覚えているので大変です。
>絵を描いたり、おはじきなどを使って説明しようとしても、「わからない」と言ったり、わざと全然違う答えを言ったりしてしまいます。
たぶん本当にわからないのです。
きっと、問題は
「タロウくんがリンゴを3コ、ハナコさんがミカンを2コもっています。どちらのなにがなんこおおいでしょう?」
こんな感じですよね?
実は自閉圏の子にとっては謎だらけの問題なのです。
数字よりも、タロウって誰?何故リンゴを持ってるの?リンゴなんか持っててお母さんに叱られないの?何故リンゴとミカンの数を比べる必要がいるの?疑問が一杯でそっちに気持ちが行ってしまうのです。
その上、タロウくんでもハナコさんでもないお母さんが、リンゴではなくおはじきで説明してくる。これはもう大パニックです。算数が出来るようになりたいだけなのにタロウにハナコにリンゴやミカンが出てきて、お母さんはおはじきを出してきたと思えば突然絵を描き始め、面白そうだから自分も描いたら叱られる。
>今日は、私がここでキレてしまって、「もう勉強しなくていい」と言ってしまいました。
そして、お子さんから見ると理由もわからずお母さんが突然キレて怒り出す。
こんな状況ではないでしょうか?
>それでも、本人は「勉強する」と言っていましたが、理解できないことが原因でパニックになってしまう子に、根気強く教えるだけの忍耐力が今の私にはありません。
>
>
>理解できないことを教えること自体は、私は大丈夫なんです。
>わからなくても素直に聞いて理解しようとするのなら、冷静に教えられると思います。
子供に大人の対応を求めるのは無理と言うものです。
例えば素直に教えを請う事が出来る中学生が日本に何人いると思いますか?素直に聞いて理解しようとする子供なんて大人の理想であってファンタジーの世界の住人です。我が家には健常の娘もいますが、やはり勉強がわからない時は「ムカツクーーーー!!」なんて叫び声を出して机を叩いています。わからない事をわかろうとして、それが出来ない時は誰だってイライラするんだと思います。
りりさんが落ち着けない時は無理してまで教える必要はないと思いますよ。
まだ一年生で可愛い盛りじゃないですか、男の子なんてアッという間に可愛くなくなるんです。今のうちにしっかり抱っこしてお話しして子育てを満喫して下さい。10年もしない内に出来なくなりますから・・・(;_;)
ちなみに家の息子は小3まで学校の授業を殆ど受けずに遊びまくり、小6まで立ち歩き&学校脱走の常習犯で学校の宿題も勉強は全くやらない超問題児でした。卒業式に先生達全員に「君のことだけは一生忘れないから」と言われたくらいの酷い子供でした。それでも中学受験になんとか合格、しかし中2〜3の成績は学校から呼び出しを受ける程ひどかったのですが、何が起こったのか高校の成績は全く問題なしです。勉強の神様は突然やって来るので、勉強嫌いにさえしなければ大丈夫ですよ。
|
|