|
我が家も、算数パニックに悩んでいました。
完全な過去形じゃありませんが
薬を飲んでから、前よりかなりよくなりました。
私も子供の算数を見ているので、お気持ちよくわかります。
こっちが気が狂う、ってかんじですよね。
パニックになったときは、一旦、勉強から離したほうがいいですね。
去年、塾でうまく出来ないとき、涙をぽろぽろ流し
くびになってしまいました。(一種パニックだと思います)
準備をしてテストを受けて入塾、クラスも上から2番目だったので、
親もとてもショックで、医師に相談、リスパダール、ルボックスを服用しています。
ルボックスはこだわりに効くようです。
うちは、自傷はやりませんが、リスパダールは自傷行為の予防などに使うそうです。
どうしてああなるの?と、息子に聞いてみると、「できないからむかつく」んだそうです。「周りが出来てるのにできない」と思うそうです。(レベルの似た子が同じクラスですから、そんなことはなく、被害妄想になるようです。)
ああなってる時は、人の言うことも聞かないし、間違っていても、間違ってないとまで言い出しますから、一旦やめたほうがいいんですよね。
お互いの精神衛生上。
あと、文章は理解しても、算数の文章となるとよくわからない、というのが
レベルの差はいろいろあっても、自閉症の子に共通するようです。
公文ではよく出来ても、進学塾では全然出来ないという自閉症の素質たっぷりな友達もいます。
言い回しが違ったりすると混乱するようです。
幸い小学校低学年レベルの算数では、それほど難解な文章題は出ませんから
親のほうで、文章の言ってることをわかりやすく説明してあげれば
わかっていくようになるんじゃないでしょうか。
やらせているうちに、どういった表現や言い回しが、子供に理解しにくいのか
パターンが読めてきます。
とくに、視覚的に入ると(図を描く)かなり効果あります。
親が学習するのと同様、子供も学習してくれます。
ほとほと疲れることもありますが、やればやった結果は出ます。
家庭教師などに頼むのも手ではありますが、人格者を選ばなければなりませんし、
費用もかかりますね。1年ならまだ親で十分だと思います。
公文が合う場合は、公文で先取り、自信をつけちゃうのも手です。
自分に対する自信がもちにくい面がありますが、自信はプライドにもなります。
学校の授業は頼れません。私はまったくあてにしてませんでした。
教材を買って、それを家でこなしていました。
この子たちの場合、聴覚過敏もあり、集団授業はついていけてない部分はたくさんあります。
1年生では、まだまだ落ち着きも少ないですし、指先の協調運動も苦手です。
LDというより、合ったやり方を見つけることだと思います。
本当に助けてあげられるのはお母さんだけです。
がんばってくださいね。
▼りりさん:
>広汎性発達障害の疑いのある小一(通常級)の男の子の母です。
>高機能ですが、IQは平均より低く、LDの傾向もあるのかな?と思っています。
>
>夏休みに入り、遅れがちだった勉強を‥と思い、家庭学習しています。
>1学期に学校で習った範囲を算数だけ、問題集を少しづつ解いています。
>理解できることは楽しんでやっています。
>ケアレスミスだったら、気が進まないながらもやりなおすこともできます。
>
>でも、理解できないとパニックになります。
>今引き算でつまづいています。
>先日は、引き算がわからないだけで暴れ、1時間以上はパニックになってました。
>その後外出の予定があったので、余計だったのかもしれませんが‥。
>
>今日もわからなかったので、私が説明しようとしましたが、その説明をまずちゃんと聞いてられないんです。
>「座って、ここを見て」と指差して指示しても、まずちゃんと座ることができない。
>床に座り込み、ふてくされて騒ぎます。
>やっと座っても、「見て」と言ってもなかなか見られない。
>座ること・見ることができるようになっても、ちゃんと考えることができない。
>絵を描いたり、おはじきなどを使って説明しようとしても、「わからない」と言ったり、わざと全然違う答えを言ったりしてしまいます。
>今日は、私がここでキレてしまって、「もう勉強しなくていい」と言ってしまいました。
>それでも、本人は「勉強する」と言っていましたが、理解できないことが原因でパニックになってしまう子に、根気強く教えるだけの忍耐力が今の私にはありません。
>
>引き算の式そのものの計算はできます。
>(1)全体の数からいくつか引くと答えはいくつ?という問題は理解できています。
>(2)AとBの差はいくつ?AはBよりいくつ多い?という問題が理解できません。
>「A−B」という式を立てなければいけないのに、答えを聞くとAと言ったりします。
>多分、(1)と(2)の式の立て方が同じになる、というところで混乱してしまってるのだとは思うのですが。
>
>理解できないことを教えること自体は、私は大丈夫なんです。
>わからなくても素直に聞いて理解しようとするのなら、冷静に教えられると思います。
>学校の授業だけではついていけない子です。
>家で教えてわかればいいのですが、わからないことが出てきました。
>で、パニック‥という現状です。
>
>教えるのが親だと甘えが出て余計にパニックになりやすいのだとは思いますが、塾に行くにしても普段は家庭でも勉強を見てやらなければなりませんよね。
>でも、すっかり私のほうが嫌気がさしてしまい、息子の勉強を見るのが辛くてなりません。
>
>2学期から一段と勉強も難しくなってきます。
>字は読むことにあまり問題はなさそうだし、ひらがなは書けますが、本人でも判読困難な字が少なくありません。
>これから、漢字を習いますが、読めるようになってもちゃんと書けるかどうか‥。
>算数も10以上の数の計算が始まります。
>このままでは、多分ついていけません。
>
>学校の勉強についていけなくなれば、その分授業がつまらなくなり、落ち着きのなさも増してくると予想されます。(今でもときどきフラフラしてしまうようです)
>
>‥いろいろ考えてみて、ちゃんと理解できるようにしてやらなければと思っても‥それでも、息子の勉強を見るのが嫌でたまらなくなってきてしまいました‥。
>私が勉強をみてやれない −> 落ちこぼれ、の図式がはっきり見えてきてしまったのもとても辛いです‥。
|
|