|
▼非自閉親の一想いさんへ
>これは、kazeさんにはそう聞こえた、そう感じた、という話で、実際にその方がそう思ったかどうかは、わからないことですよね。
そうですね。もしかしたら、私の主観でしかないかもしれません。
ただ、非自閉親の一想いさんなら、人の気持に気付きにくい当事者の私よりも、もっとお分かりになると思うのですが、人って、同じ言葉を言うにしても、その人の心が現れる事がありますよね。
そういう事を、アスペの人が必ずしも受け止めていないという事は無く、時に非自閉の方より、感度の高い形で傷付く事もあります。
そして、詳しく書けない事情から、書きませんでしたが、私は自分が人のそのような言動や態度から、勝手に推測する事がリスクが高いことを、経験上理解しているので、その状況にいた第三者的(非自閉者の方です)なまたお二人にも意見を求めました。
その結果、そういう風に聞こえてならないと言う答えを出しました。
>これは、相手の親御さんと直接お話されてのことなのでしょうか?それとも間に人を介してやり取りされてのことなのでしょうか。ただ、いずれにしても、噛み合わない、と思ったのは、きっと相手の方も一緒だったでしょうね。
そうだと思います。噛み合わなかったでしょうね。
ですから、一番最初の書き込みあるとおり、『当事者と非自閉者の着眼点の違いはあるかどうか』という事を、皆さんにお聞きしたくて書きました。
その、噛み合わなさが、私個人のパーソナリティの問題なのか、それとも当事者で更に親である方も、同じことが言えるのかお聞きしたかったからです。
もし、私個人のパーソナリティの問題であれば、それは私個人のソーシャルスキルの問題でもあるので、自分自身が考えていかなければいけません。
しかし、それが、特性の問題なのだとしたら、どこかに解決策がないかと皆さんにアドバイスをいただきたかっただけです。
>これは、相手の親御さんが子どもの気持ちを理解できるkazeさんに嫉妬したんだ、とkazeさんが感じている、ということでしょうか。もし自分がその相手の方の立場なら、「それは私の気持ちではない。kazeさんの思い込みだ。何だか自分は何にもわかってない親だ、とkazeさんに批判されているのかな」と悲しくなると思います。
>
いいえ。そんな奢ったことではありません。
世間一般的にも、赤ちゃんが生まれてとても可愛いと、大事にしていると、他の誰かに自分以上になついた様に見えると、ちょっとした嫉妬心が沸くというような意味合いです。
過去の私にだって、そういう事はありましたから、経験上書いただけですし、そういう話を周囲からも聞いてきましたから、これは一般論として書きました。
でも、実際はその赤ちゃんがずっとそのなついたように見えた相手を、欲するかと言うとありえない話ですよね。
当然、母子関係の絆の方が強い訳ですから。
ましてや、私自身もその方とそのお子さんの間に割って入ろうというようなことは考えてもいないです。
私は、その方を、何も分かってない親だとは思っていません。
むしろ、一生懸命な方だと見ています。
ただ、咄嗟に対応してしまった自分のまずさもあるでしょうが、その私の行動自体は無意識に行われた事で、それをどうしてかと責められても、私には説明が付かないという事を言いたかっただけです。
感覚的に、似ていた。
だから、普段自分が自分の困り感に対応するように、他の子にもしてしまったという事なので、むしろ、私は、その方がご自分の口で理路整然と、こういう育て方なのでと言ってくださった方が、とてもわかりやすかったです。
その方には、私自身のアスペルガーもカミングアウトしていましたが、そういう第三者を挟んで物事を伝えるとか、曖昧な表現とかが私と言う当事者としては、とてもわかりにくく、その点は何度も、その第三者の方に直接お話できませんかとお話しましたが叶いませんでした。
これは、その人と対立するという事ではなく、そのほうが、私自身の物事の理解度を高める方法とその人への理解度を高める方法なのですが・・・
>どんなに自分のほうの対応が絶対正しくて相手の方がわかっていない、と思われる状況があったとしても、相手の方の子育てなり対応を、非難したり、批判したりしてしまっては、よくないと思います。
私は、自分が全て正しいとは思っていません。
そんな事は、どんな人でもありえませんよね。
ましてや、その人の子育て・対応を非難、批判するつもりはありません。
例えば、身近なお母さんで、『私はどの子も分け隔てなく、悪い事は悪いと言って怒ってしまうからごめんね』と言うお母さんがいました。
ところが、アスペの息子からすると、『駄目じゃない。やっちゃ駄目でしょ。そういう言葉使いはいいの』といわれると、叱ってもらうのはあり難い事なのですが、私からするとパニックを増大させる叱り方なので、暫らくその場は放っておいて、落ち着いてから『さっきのことはどう思う?良くないことだよね』と話していただくとすんなり入るのです。
つまり、人それぞれの育てるコツみたいなものがあるんですよね。
方法も手法もそれぞれ違うと思うし。
それにプラスして、例えば、今日はどうもノイズが多い日だなとか、今日は低気圧が近づいているから調子が悪いなとか、パニック起こしていて、周囲の人は原因がわからないと言うけど、どうも私はこれじゃないかなと思う事が当たっていたり・・・という感覚的なものが付随してくる訳です。
ある医師の方にも言われましたが、『普通、低気圧が来てるとか天気図を見なければわからないでしょ。というより、大半の人は分からないでしょうね』。
実は、こういう事も体験上 自分が理解してきた事なのです。
子供の頃から、暫らく続く雨が降る何日か前から調子が悪いとか、台風が来る様なときは気持が凄く沈んで、持ち直せないなどのことが、大人になってどうも自分の障害ゆえなのだという事がわかってきたからこそ、自分の子を初め、他の子のコンデションも感じ取ってしまうという事です。
それが、何回か外れてくれればいいのですが、毎度毎度当たるとなると、これはどうも勘とかそういう曖昧な物ではなく、感度とか感覚の問題なんだと認識したという事です。
ニキリンコさんが本で、初めてその自閉症の三つ組み以外の、身体感覚について明かされたように、日々の生活の中の、わかりにくい不便さ、困り感が私にも、そして他の子もあっただけだと思います。
>たとえ、親自身は自閉圏ではなくても、一生懸命我が子のことを考えているのですから。
非自閉の親御さんが一生懸命ではないと思った事は一度もありません。
私の上の子は、普通級にいますし、下の子のような障碍は一応見られません。
その中で知り合った、定型発達児のお母さんも、障碍のあるお子さんをお持ちのお母さんも、それぞれ一生懸命、悩みながらやっていることも知っています。
|
|