|
2児の母さん、はじめまして。
同じ年齢の広汎性発達障害と思われる息子がいます。
息子さんは普通級ですよね?
先生に問題児扱いされるのは、辛いですよね。
先生にはもう少し勉強してもらい、息子さんに合った対応をしてもらえないものなのかなあ、と思いました。
先生のやりかた次第で、クラスメイトの子どもたちの態度にも多少違いが出てくる可能性もあると思うのですが。
当たり前のことですが、世間の多数派は定型発達の人たちで、自閉の人たちもその人たちの中で生きていかなければならないわけなので、できるだけ適応できるように社会性を身につけていくのが、本人のためにはなるのかな?と考えています。
私自身は、定型発達ですが、自閉っぽい人って好感が持てるんです。
嘘をつかない(つけない?)正直な人が多いので、なんとなく安心するんですよ。
息子と似たタイプのお子さんを見ると、かわいいな、と思います。
私は、自閉の人もそうじゃない人も共存していける社会が理想かな?と思います。
そのためには、自閉の人たちは(なるべく)社会性を身につける、そうじゃない人たちは自閉のことを理解する必要があるように思います。
自閉には自閉のよさとか魅力があると思うので、それを定型の人に知ってもらえないのは、もったいないことだと思います。
自閉のかたは自分の自閉っぽさにコンプレックスを持ってる人も少なくないようですし、定型の人だからこそ、自閉のよさがわかるってこともあるのかもしれませんよ。
息子は、親の会に入ったり、発達障害者支援センターで相談したりして、民間の療育施設をみつけ、通うことになりました。
同じグループのお子さんは、当たり前ですが息子と同じようなタイプです。
息子はここでソーシャルスキルトレーニングを受けることになりました。
ソーシャルスキルを学ぶことや仲間を作ることを学校以外の所でも求める道もあるかと思います。
また、深刻な事態が起こってから専門家に相談するより、子どもに抵抗感がないうちから専門家の指導を継続的に受け、何か起こったらすぐに相談できる体制を整えておくことができたらいいな、と考えています。
|
|