|
▼秋桜(管理人)さん:
>めーさんも自閉症だからということではなく、「発達障害に関してはめー先生に聞けばいい」と思われるように努力されるのが一番いいのではないでしょうか。
たびたび恐れ入ります。どうも文章がいい加減ですみません。
そうありたいと思っています。
文章で書くとつい余分なことまで書いてしまって。
元がそういう風にできているからしかたないのでしょうけれども、普段口べたな分言い過ぎてしまうのでしょうか。
もう少し落ち着いて書くようにしてみます。
>>子供の指導なんかで意見が対立したときなど、俺は自閉だ、文句あるか(とは言いませんが)っていうようなかんじで、自分の指導方法に自信を持って意見が言えるようになりました。
>正直このご意見には少し違和感を覚えました。自閉症と一口に言っても本当に様々です。私は自分とかなり認知面に差があるお子さんだとやはり感覚的には分からなかったし、丁寧に観察して様子を見ながら「自分とはどう違うのか」と知識と照合していく必要がありました。これは定型発達の人だって同じだと思います。
この部分ですが、今読み返すとそう思われて当然かと思います。
養護学校教員になり立ての頃(そのころは未診断だったわけですが)、今ほど軽度障害に対して理解がなく、特に養護学校教員の中では重度重複を一番に考えろ(またこんな単純な言い方をすると誤解されるかもしれませんが)と言う感じで、軽度障害に力をいれると楽をして… などと言われたこともありました。(自分のコミュニケーション能力に限界があるためでしょうが)どんな子供であれ、力の入れ方は同じにしてきたつもりで、今でもそうつとめています。
>私は職場には同じ職種の人以外には自分の障害のことは話していませんでした。
基本的にはそうですが、父兄にも成り行きで質問されたことに答えてしまって、と言うところはいまでも疑問に思っています。とりあえず自分はASだから配慮してもらって云々だととてもいづらくなってしまうので、カムアウトするときにも今までと何ら変わらず仕事をすることは宣言しました。
>私は自分とかなり認知面に差があるお子さんだとやはり感覚的には分からなかったし、丁寧に観察して様子を見ながら「自分とはどう違うのか」と知識と照合していく必要がありました。
それはプロとして当然の前提としてしているつもりです。まわりからはそうしていないと思われようとも観察と考察なしには子供に接することはできません。
全般的に言葉足らずで、乱暴な言葉遣いをしてしまい申し訳ありません。なんと不快なやつと思われたことでしょう。
他の皆さんにも同じ思いをさせてしまいましたね。理路整然と落ち着いて発言をするように心がけたいと思います。
|
|