|
▼ゆーりんさん:
こんにちは!
>先生はご存知です。というより、先生から、聞きました。
>それは、3年生くらいからずっとなんですが、先生にしてみたら
>子供が、好きで一人でいる、と思っていられるようなんです。
>授業中、グループ学習などは、ちゃんと話をしているようなので…。
気付いてくれる先生で良かったですね。うちは、私から聞いて
初めて教えてくれますから。(苦笑)講演会で、こんな話を聞いた
ことがあります。「小学3〜4年と言うと、他の子供への関心が
芽生えてくる=対人トラブルが目立つようになる」個人差はあると
思いますが・・・主治医には「一人になることで、精神面での
バランスをとることもある」とも聞きました。
グループ、これを苦手とする子は多いとも聞きます。ですから、
もしかすると、息子さんは皆に合わせようと、頑張って努力して
るのかもしれませんね。
>でも、私には、「一緒に遊びたいけど、どうやって入っていったら
>いいのかわからない。」と言っています。
うちも、同じこと言いました!「入れて」「あそぼ」この
一言を言うのに物凄い勇気がいるようで、未だ言えません。
前に、断られたことがあるので怖いのかも?
>けれども、そのことを、先生には言えないようで、それも
>伝えたのですが…。
うちは、連絡帳ですら先生に渡せません。主治医に
相談すると「うん、そういう障害だからね」と言われました(苦笑)
>私も、再三、子供には、「自分から声をかけてごらん。」と
>言っているのですが、そのことを、精神科の先生に言うと
>「できないことを、あまりすすめると、ストレスになります。」
>と言われました。
私も言いました。なんとか皆と遊べないかと・・・でも
そうなんですよね、ストレスどころか「僕は友達も作れない」と
否定的に捉え自信を失ってしまうことも考えられますよね。
今は「今日は誰かと遊んだの?」と聞きたいのをグッと我慢
しています。ホントは聞きたくて、知りたくてたまらないのですが。
>友達ができないのは…、やはり、話し方や、話す内容が
>他の子とちょっと違うのでは、と思うのです。
>やたら難しい言葉を使ったり、(話し方が文語調です。)
>かと思えば、マンガや、学校で読んだ本で、自分の面白いと
>思ったところを(とても良く記憶しています)
>こと細かく、台詞にも感情をこめて再現してくれます。
うちの子も!想像できます(笑)この記憶力には感心します。
ただ、良すぎて下手な約束は出来ませんが・・・(苦笑)
>が、実をいうと、その長い話を聞きながら、私はうんざりしてきて
>(どこが面白いのだろう)と思いつつ、「面白い、面白い」
>といって聞き流してしまっています。
うんうん、わかります。うちは、質問攻めもあるので休日は
ちょっとした地獄にすら感じますもん!こっちが忙しくしていても
お構いなしですから、時間を決めます。「何時になったら何時まで
一つお話聞くね」と・・・待てたら褒めまくります。
最近では「今は聞いてもらえないな?」と感じると息子から
「時間決めようよ〜」ときます。(ただし、本人が落ち着いてる時
ですが)この、話し方や、内容が「からかい」のネタになることが
一番心配でもあります。
>興味の範囲も実に狭くて…。
>ゲームが好きで、そういう話は
>友達とあうのですが。
興味の対象が同じ子とは、実に生き生きと話してます。
でも「いつも」「いつまでも」なので、そのうち「変な奴」と
見られてしまいます。(泣)
>こう、書いてくると、ほんとにどうにもしようがないですね。
>同じように、大人しい子がいれば、仲良くなれるのでしょうか?
主治医に言われたことですが「大人しい子とは遊べる」「できれば
席の周りも大人しい子で固めるのが理想」と・・・実際うちは
活発な子からすると、物足りないのか離れていきました。
>あと、弟の、こだわる性格、(穂高さんも書かれていましたが、
>勝負に負けそうになると、ぐちゃぐちゃにしたり、途中でやめると
>言い出したり。あと、兄とは、違って、時間割りを何回も確かめたり
>きちんとしないと気がすまないのですが、さっさとできなくて
>人よりいつものろくて、おまけに途中で、違う事をはじめたり。
>でも、人を待たしていることは全然気にならない。)
>これも、ちょっと困りものです。
やります(泣)これでは仲良くなんて遊べません。相手に我慢させる
わけにもいきませんし。これは事前に「負けても怒らない」と
約束させます。守れたら「出来るじゃない!」と大げさなくらいに
誉めます。この繰り返しです。あと、守れなかったら、さっさと
止めてしまいます。泣いて怒る息子に「怒らない約束破ったからだよ」
と説明はします。暫くして「守れる?」と聞いて返事があれば再開。
ホント繰り返しです。
>それについて、精神科の先生は、「こだわりが強い場合は
>良くきく薬がありますよ。」
>と言われました。
抗うつ剤ですか?こだわり行動や、強迫的な行為を軽くすると
聞いたことあります。
>ただ、薬というのは、副作用の心配もありますよね?
>そこまでとも思わないし。
>先生も今のところ飲む必要はないだろう、
>というかんじでした。
薬は、私も抵抗あるんです。うちは、とにかく寝ない子なので
薬を薦められたことがあるのですが「いや、もう少し頑張ります」
と、断りました。ただ、「どうしても・・」と言うときには
こういった薬があるんだと思えば気持ちが楽にもなりましたが
>ところで、こっぷさんの言われる「気を付けるべき事」とは、
>具体的にどういったことなんでしょうか?
>私自身、人と上手に話をするのが苦手(でも、なんとかあたりさわりなく
>暮らしています)なので、子供にコミュニケーション術?などは
>とても、教えられそうにありません。
うちの子の場合になりますが、学校でも家庭でも共通して
気を付けているのが、思うより理解してない事が多いので
お手本を見せて教える・望ましい行動をしたら誉めて適応的な
行動を増やす・この「誉める」なんですが、なぜ良いことか
わかってないこともあるので、簡単な説明を加えることも
あります・「NO]が言えない為いいように使われやすいので
断り方も教えてます・一日の予定(簡単なものです)を教える(これは
毎朝、息子自身が確認をとってきます。例えば、今日は何の勉強?いくつ
やるの?給食は?掃除は?てな具合)・変更する場合は必ず予告(うちは
これでパニック起こします)・問題行動を起こした場合、必ず
理由があるはずと思い、ムカッときても自分自身を落ち着かせる(
気の短い私には、これが一番キツイ・・苦笑)息子は怒鳴り声でも
パニック起こしますから。結局、パニックを起こさない為ですね。
こんな感じです。
|
|