|
▼ジョンさん:
>▼みーぽんさん:
>>そして、POLINECIAさんの
>>>一方でこの要望が専門家サイドの自己増殖のために利用されることもある。
>>>例えば、専門家を増員することによって後進の雇用を確保したい場合や、
>>>専門家を養成するためのセミナーを開いて資金稼ぎをしたい場合などだ。
>>を拝見して、きっと掲示板という性質上、ふらりときて、すらっと読み流されていくかたなんかはどう受け止めていくのだろう?と思ってしまったのです。
>>
>>そして、これはあくまでも私個人の感じ方なのですが、なんというかうまくいえないのですが…会話の中に生活感というか、逼迫した生活の匂いみたいなものが感じられなかったのです。
>>
>>正直、発達障害者支援法への期待は大きいです。
>
>ジョンです。
>
>みーぽんさんの投稿は横レスでも何でもありません。まさに私と
>POLINECIAさんの議論は「逼迫した生活」にかかわる議論だと思っています。
>みーぽんさんの期待している支援に使われる予算はどこへ行くのか、
>POLINECIAさんは心配しているわけです。
>さて、実際に法律が実施されたとき、みーぽんさんが「あれ?私の期待と
>違うわ。」ということにならないようにしたい、というのが、私と
>POLINECIAさんの願いです。
法律の施行については、発達障害支援センター以外は規定されていないのではないでしょうか? 法律の施行がどうこうという話と、厚生労働省や文部科学省の予算執行はリンクしていますが、同じものではないのではないでしょうか?
予算がどこへ行くのかを心配するよりも、予算がつくのかの方が切実な問題ではないですか? 法律そのものについて、予算が自動的につくようなものではなく、法律ができては見たけど、できただけで何もない可能性のほうがはるかに高いのではないでしょうか? 取らぬ狸の皮算用をするよりも、まずはせっかくできた法律をたてにとって、予算をもらえるように声をあげていく方が有益だと思っています。
いかに本人たちのところに有効に予算が回ってくるように、どう提案するかが問題なのではないでしょうか?
>
>話は全く変わり、本題と違って来ますが、TEACCHというプログラムが
>あります。TEACCHは発達障害の支援には欠かせないプログラムですが、
>やはり費用がかかります。TEACCHが8月28日29日に行ったコンファレンス
>に私も出ましたが、その時集めた資金は概算で1300万円から2000万円と
>考えられます。それだけ、発達障害の支援には費用がかかるということ
>だと思います。政府の予算がどこに使われ、必要としている方に届くのか
>ということは、今から議論しても早すぎることはない、と思います。
? 誰かが儲けたという純粋に考えた方がよくないですか?
講師を海外からファーストクラスで夫婦で、それも複数よんだということなのでしょうか?
国内で具体的な、本人の支援に必要なメニューを考えて提案したとして、そんなにかかりませんよ。講師の費用は公的にやる場合は規定で決まっています。
>
>発達障害者の支援が、第二の道路公団にならないように、本当に必要と
>している方に届くことを願って止みません。
まったく理解できません。「第二の道路公団」になるくらいの予算が来ると本気で考えているのですか?
まずは予算を獲得できるかどうかが問題なのではないでしょうか? そんなに当たり前に予算は来ませんよ。総額を減らしているのに。
法律ができたけど何もないことが起こらないように、本人の支援にこれが必要という提案をした方がいいと思っています。
都道府県の精神保健福祉センターで、成人発達障害者の支援の場を作れとか。もちろん、これも行きたい人が行けるようになので、そこに行くと、「犯罪防止」「治安維持」に利用されると思う人は行かなければいいだけだと思います。
|
|