|
▼wentさん:
>▼ゆうたんさん:
>>9歳のお兄ちゃんは、いつも、「分かってる。してはいけないことだ、悪いことだというのは分かっている。でもしてしまう。やめれない。」といいます。分かっていても止められない、我慢できないものなのでしょうか?
>
> 「未診断であるが、自分はASに近い」と確信しているwentです。実を言うと、951の書き込みを拝読して以来ずっと、次のように思っています。
> 「951にレスを書きたいけれど、うまくまとまらない。『wentの愚痴につき合わされるだけ』のレスではなく、ゆうたんさんやお子さんにとって少しでも意味のあるレスにしたいけれど、上手く書けない」と。
>
> お兄ちゃんの言葉、子供の頃の私の思いをピッタリと表現したものに思えるのです。私が、「パニック」と言われる状態になったときに取ってしまう行動のことを、ピッタリと表現したものに思えるのです。「お兄ちゃんと私とはイメージしているものが違う」かもしれませんが。
>「子供の頃の私がパニック状態になったときに、当時の身近な大人が取った行動」が、「こんなことしてほしくなかったこと」です。
> 「パニック対処力を身につけていく方法を、一緒に考えていくこと」が、「してほしかったこと」です。
>
> 私の場合、パニックは、泣きじゃくってしまうという形で出てきました。パニックとなるのは、高い音・声(特に人の怒鳴り声)を聞いたときや、他の人からからかわれたときや、状況の把握ができなくてどう行動していいのか分からなくなったときが、多かったです。
> 高い音・声は、大人になった今でも苦手です。携帯電話の電子音、オリンピック中継でのアナウンサーの絶叫、怒鳴りつけるシーンの出てくるドラマ等、聞くだけでも気持ち悪いです。
>
> パニック状態の時、身近な大人は、次のような行動を取りました。それらの行動は、「パニック対処力を身につける」ためには役に立たなかったです。むしろ、火に油を注ぐことになったと思います。
>1 「泣けば済むと思っているんだろう。」と怒鳴りつけた。
いつも父親が言っています。
>2 「何が悲しいのよ。強くならないといけません。」と怒鳴りつけた。
私がいつも言います。反省です。。。
>3 「何を甘えているんだ。」と怒鳴りつけた。
義祖父母がいつも言います。
>4 「wentさんは、どうしてジョークが分からなくてすぐ泣くのでしょうか」ということが、学級会の議題にされた。そして、結論(?)として出されたのは、「悲しいとか悔しいとかいったようなマイナスイメージの感情が湧かない人になるように、ならなければいけない。」ということだった。また、議題にされる前からも、その結論(?)のことを身近な大人から言われ続けていた。
>5 「おまえの性格が悪いから、悲しくなるんだろう。だったら、性格を直せ。」と怒鳴られた。
>
> 子供の頃からずっと、このような(今で言うパニック)状態になるのは私だけだ、だから私はおかしいんだ、とずっと思っていました。だから、「今で言うパニック対処能力を身につけるには、どういうことをしたらいいでしょうか?」と他の人に相談することもできませんでした。
> 「マイナスイメージの感情が湧かないようにする方法」について、子供の頃から自分なりにいろいろと考えてきました。しかし、感情というものは勝手に湧いてくるものだと思います。「ここらでいっちょ、うれしい気持になってやろうか」などという器用なマネは少なくとも私にはできません。効果的な方法なんか、全然思いつきませんでした。
> 「感情が湧いてはいけないと思うから、余計にその感情にとらわれることになるんだ。」とか、「ひとまず落ち着くことが必要だ。どうすれば落ち着くのか、いろいろ方法を考えていこう。」といった、意味のある助言を初めて聞いたのは、28歳の時でした。「長い間、不適切な方法をとっていたんだな。」と、初めて知りました。
>
> 私は、場の状況を把握することに難のある子供でした。「状況が分からないために適切な行動が取れず、結果として他人に迷惑をかけてしまう子供」も、「故意に他人に迷惑をかけようとする子供」も、大人からは、「協調性や社会性のない子供、集団行動のとれない子供」と見られます。両者は、違うものとしては認識されていないのではないかと、私には思えます。
>
> 私は、'71年に地方の公立小学校に入学しました。'70年代の学校(特に小学校)では、グループ活動が重視されていたように、私には思えます。
> グループ活動は授業中だけでなく、掃除、給食、課外活動等のいろいろな場でなされました。その活動では、子供同士がお互いの行動を監視・調整しながら課題を「自発的に、滞りなく」こなしていくことが求められます。
> その要求を満たすためには、高度な認知力・判断力が必要とされます。例えば、「自分や他の子供の得手不得手を理解しながら、自分の役割を見つける」「互いの行動や意図を読み取る」「固定的な役割を与えられない状態で課題が出されるから、状況に合わせてお互いに自分で役割を見つけるといったような力が必要となります。
> 私のような子供にとっては、とても苦しい課題でした。しかし、世の大人の認識は、「子供を苦しめているのは勉強と競争」のようです。
> ひょっとしたら、「勉強や競争以前のことで苦しんでいるASの子供」が、私以外にもいるのかもしれません。
>
> うまくまとまらなくてごめんなさい。また、951へのレスには、他にも書きたいことがあります。しかし、うまく書けないという状態です。
wentさんありがとう御座います。うまくまとまらないとか、うまくかけない、そんなこと思わないで下さい。私には充分、ありがたいお話でしたし、とても参考になりました。どんな形でも、どんな書き方でもいいので、ぜひ又お話聞かせてください。2男と全く一緒の様に思われました。
機嫌が悪いと、妹が、歌を歌っているだけで、「いらいらする」と言い出し、今しなければいけないこと(例えば、服を着替えるとか、お片づけをするとか)が出来なくなって、歌を歌うことは悪いことではないし、そんな事でぎゃ〜ぎゃ〜言わないの!早くしなさい!と怒ってしまいます。そうするとワーワーと泣き出します。
とにかく毎日、泣いてばかりです。父親にも泣くたびに、ものすごく厳しく怒られています。妹は悪いことをしているわけではないので、歌を止めなさいと言うこともできず、2人にとってはとても居心地の悪い家なんでしょうね。
心配で、幼稚園の先生にお聞きした所幼稚園では今の所、さほど、泣いたりはしてないようでビックリしました。
家では、どうしてそんなに泣くの?と思うくらい泣くんですが・・・。
泣いたとき私は何をしてやればいいんでしょうか?何と声をかけてやればいいんでしょうか?
「いらいらしたときは、怒ったり泣いたりせずに、ママに、ぎゅってしてって言ってね」って言ってるのですが、その時だけで、忘れているのか、泣いてばかりの毎日です。
パニック時の対処法は、自分で見つけるしかないのでしょうか?
どんな形でもいいので又お話聞かせてくださいね。
|
|