アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 昨日チラッと見たドラマ 12922へのコメント
No.12928  Sat, 22 Jun 2002 18:49:16 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

自己レスです。わたし自身が問題を絞り込めていないため、混乱する
ようなコメントばかりになってしまっており、申し訳ありませぬ。

(気になったこと)

 「同じ気持ちを持つためには同じ経験をしなければならない」とか「
同じ経験をした人しかわたしの気持ちは分からない」に見られるような
「同じ経験をしなければ…」という前提の思考

(問題を感じている点)

(1)「同じ経験をしなければ…」という思考は自閉人に特有のものな
   のか?

(2)同じ経験をしたからと言って、同じ気持ちになるとは限らないの
   ではないか?この前提はそもそも正しいのか


(3)自閉に限らず、人間は異なる経験しか持たない他人と気持ちや考
   えを分かり合うことが可能か?


 まあ、これだけテーマが分散していれば訳が分からなくもなりますな。


欠落人生
No.12927  Sat, 22 Jun 2002 16:50:37 +0900  あんく [この発言にコメントする]

『トットの欠落帖』
(黒柳徹子・著 新潮社 \1,300 文庫版 \552)

『小さいときから考えてきたこと』
(同 \1,400)

 『窓ぎわのトットちゃん』を読んだのは、中学生ぐらいの頃だったかな。そのとき同じく読んだ弟が、「このトモエ学園っていうの、障害児とか特別な子供の入るところだったんじゃないの?トットちゃんも、なんだか変な子だしさあ」などと、いくぶん侮蔑の入り混じった声音と、へらへらとした顔で、家族に感想を言って聞かせていたことを思い出す。弟もまた、「笑ってはいけない状況で笑ってしまう」症状を持ったひとりなのだ。まあこの私も、これを初めて読んだ時点で、「こういう子供が、死ななかったのが不思議なくらいだ」と、思ってしまったのだけれど。
 理数好きで、「世界一速い宇宙ロケットを造るんだ」と語っていたその弟も、大学に2度入学し、2度とも中退して、いまではしがないガードマンだ。

“あなたは低能!!” 
 私の他にも、おなじことを言われていた人間がいた。
 
“私は退学させて下さった先生に心から感謝している。もし退学させられなくて理解もしてもらえず、そのままでいたら、きっと私はコンプレックスの強い、自分でも、どうしていいかわからない、混乱したままの大人になったに違いないから”
 すんまへんな、「コンプレックスの強い、自分でも、どうしていいかわからない、混乱したままの大人」の私で。

 黒柳氏の、「わき目もふらず行動する」衝動性、「本人の説明なしには、周囲がまるで理解できない、奇異な言動( ex. いにしえの NHK の連想ゲームで“空気”と言われて、間髪入れずに“パン!”と答えてしまうなど)」の他、『欠落帖』の随所に見られる、「ことばに対する自分独自の解釈」、「だまされたことに対して、一向に気づかない」側面などなど、ADHD、LD以外にも、「AS(積極奇異型?)なのでは?」と思わせる部分も、多分にあるし、グランディン、ウィリアムズ各氏よりも早い、「AS本人によるASの自伝」に位置付けても、過言ではないと、私個人は思っているのですが。
 AS互助機関に、「トットちゃん基金」を、すこし回してくれんもんかな〜と、考えるのは、虫がよすぎるんだよな、やっぱ。

 あ、それで、まったく違う話になるのですが。
 メルアド変更しております。以前のアドレスには送らないでくださいね。
 メール下さった皆様には、大変ご迷惑をおかけしたものと思います。では。




 



 


Re: 健常者の居ない明るい社会を作ろう!! 12925へのコメント
No.12926  Sat, 22 Jun 2002 16:30:02 +0900  シンタロウ( ~w~) [この発言にコメントする]

あんく wrote:
>健常キラー wrote:
>>健常者を殺せ!!健常者を壊せ!!健常者を燃やせ!!あんな奴等人間のクズだ!!健常者を社会から抹殺せよ!!健常者の存在を抹殺せよ!!さあ健常者を殺そう、われわれの自由のために
>
>
>また、来たよ・・・この手のやつが。どうしたもんだろ。

 ホントにねー、こんな事をして何が楽しいのだろう?きっと誰にも相手にされない奴だなコイツ(w


Re: 健常者の居ない明るい社会を作ろう!! 12924へのコメント
No.12925  Sat, 22 Jun 2002 15:58:04 +0900  あんく [この発言にコメントする]

健常キラー wrote:
>健常者を殺せ!!健常者を壊せ!!健常者を燃やせ!!あんな奴等人間のクズだ!!健常者を社会から抹殺せよ!!健常者の存在を抹殺せよ!!さあ健常者を殺そう、われわれの自由のために


また、来たよ・・・この手のやつが。どうしたもんだろ。


健常者の居ない明るい社会を作ろう!!
No.12924  Sat, 22 Jun 2002 15:53:24 +0900  健常キラー [この発言にコメントする]

健常者を殺せ!!健常者を壊せ!!健常者を燃やせ!!あんな奴等人間のクズだ!!健常者を社会から抹殺せよ!!健常者の存在を抹殺せよ!!さあ健常者を殺そう、われわれの自由のために


Re: 昨日チラッと見たドラマ 12922へのコメント
No.12923  Sat, 22 Jun 2002 15:03:47 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

こうもり wrote:
>Lingko N.さん wrote:
>(PS)
>
> ただ、私見を述べるならば、「自閉・非自閉を問わず、類似した経験を持
>たない人を理解したり、同じ感情を持つことは難しい」と考えます。じっさ
>いのところ、国際交流とか障害者・健常者間の異文化交流の難しさは、お互
>いが共通の前提とか経験,生活様式を持たないことにある訳ですから。

 実は僕はまさにこのジレンマに直面しています。と言うのも、僕が今お世話になっている精神科のディケアに通ってくる人は、ほとんどが統合失調症で長期入院を経験された方なのです。
 彼らの側から見ると、僕のように通院だけという人間がディケアに参加することは、「ずるいこと」なのだそうです。知的障害の人が手厚い福祉を受けているのも、とてもうらやましく感ずるようです。
 まあこれは、「差別的かつ屈辱的な体験を強いられてきた自分たちに比べれば、あなたはずっとハッピイ」ということでしょう。それだし、精神病院という場所は外部から一切隔離された空間なので、自分以外の「障害者」の実態も、十分に補足的に知ることができなかったということもあるでしょう。



> 自閉・非自閉の異文化交流に限定しても、非自閉側の人間の方が自閉人の
>ことを一方的によく理解できていたという話はあまり聞いたことはありませ
>ん。まあ、自閉サイドの人間も非自閉人をきちんと理解できているとは言い
>がたいのでお互い様なのですが。
 異文化(この場合はハンディ)を知ろうとするのに1番いい方法は、やはりそれをもつ人と一緒に生活してみることだと思います。机上の空論では、なかなか実態というものはつかめません。


Re: 昨日チラッと見たドラマ 12919へのコメント
No.12922  Sat, 22 Jun 2002 14:10:56 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

Lingko N.さん wrote:
>それ、「理解できない」の「理解」の指す内容が、ドラマの文脈と、自閉研
>究の文脈とでは別々なんじゃない?
>
>つまり、「理解」っていう単語の使われ方の問題じゃないかと。

 既に発言を削除した後なので、かなり間の抜けたレスになってしまいます
が、ご容赦を…。

 もちろん、ドラマの文脈と自閉研究の文脈は違っていると思っています。
むしろ、ここで問題にしようかと思っていたのは「相手と同じ経験をしなけ
れば…」という思考でした。F・ハッペ女史はテンプル・グランディンの手
記の検討の中で、グランディン氏が「同じことを感じるには同じ経験をする
必要があると思っている」と述べております。

 で、昨日の推理ドラマで、孫をひき逃げ事故で失った遺族である犯人役の
初老の男性が

 「わたしたち被害者の気持ちがあなたに分かってたまるものですか!!」

というセリフを耳にした時、わたしは「これって『同じことを感じるために
は、同じ経験をする必要がある』という思考とどこが違うのか?」と違和感
を感じ、考察をはじめていたところだったのでした。

 ここで、Lingkoさんに質問です。自閉研究で「同じことを感じるた
めには、同じ経験をする必要がある」という場合と、ドラマでの中で「わた
しと同じ経験をしたことのないあなたにわたしの気持ちが分かってたまるも
のか!」と述べた場合、どのような意味の違いがあると思われますか?

 わたし自身は「同じ経験をしなければ…」という前提自体には共通点を感
じるのですが、「気持ち」や「感じる」の意味が両者では微妙に違っている
ような印象は受けています。ただし、それをうまく言語化することができず
、コメントを削除して考案している最中です。

(PS)

 ただ、私見を述べるならば、「自閉・非自閉を問わず、類似した経験を持
たない人を理解したり、同じ感情を持つことは難しい」と考えます。じっさ
いのところ、国際交流とか障害者・健常者間の異文化交流の難しさは、お互
いが共通の前提とか経験,生活様式を持たないことにある訳ですから。

 自閉・非自閉の異文化交流に限定しても、非自閉側の人間の方が自閉人の
ことを一方的によく理解できていたという話はあまり聞いたことはありませ
ん。まあ、自閉サイドの人間も非自閉人をきちんと理解できているとは言い
がたいのでお互い様なのですが。


jonnyさんへ 12912へのコメント
No.12921  Sat, 22 Jun 2002 14:07:39 +0900  シンタロウ( ~w~) [この発言にコメントする]


 まあまあそんなに自分を卑屈に思わないで。jonnyさんに今必要なのは自尊心ですよ。


発言削除
No.12920  Sat, 22 Jun 2002 12:57:05 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

 12918の発言削除します。まだ考案中で文案の練れていない
コメントを誤まって送信してしまった模様です。

(考えるためにボーとする時間がほしい こうもり) 


Re: 昨日チラッと見たドラマ 12918へのコメント
No.12919  Sat, 22 Jun 2002 12:44:57 +0900  Lingko N. [この発言にコメントする]

それ、「理解できない」の「理解」の指す内容が、ドラマの文脈と、自閉研究の文脈とでは別々なんじゃない?

つまり、「理解」っていう単語の使われ方の問題じゃないかと。


Re: 記憶をなくしたり固まったりする子供 12905へのコメント
No.12917  Sat, 22 Jun 2002 09:34:01 +0900  あさかぜ [この発言にコメントする]

 さくぞうさん、はじめまして。アスペっ子(9才・女)の母親をやっている者です。わたしも自称ASです。よろしくお願いします。

 他の方々も書いていらっしゃったので今さらですが、まずは一刻も早く専門家に相談なさることが第一という印象を受けました。

さくぞうさん wrote:
>この子はどういった状態にあるのか、親たちはどういう対応をすればいいのか
>悩んでいます。かなりまずい状態ではないかと思います。

 個人的な感覚と自分の体験から推測できることしか書けませんので、ご承知おきください。

 現在小4の娘も保育園の記憶はほとんどないです。いろいろ尋ねても「分からない。忘れた。覚えてない」と答えるのがほとんどです。わたしにしてからが、小学校低学年までの記憶がほとんどありません。“印象に残らないことは忘れる”という感じがします。ただし、後になってから言葉で説明できる場合もあると思います。ご心配のお嬢さんはまだ小2ですし、記憶の件はとりあえず横に置いておいてもいいのでは?という気がします。

 ぼんやりしたり泣き叫ぶこと“固まる”ことは、以前の娘の状態とよく似ています。わたし自身も経験があります。娘が診断を受けたのは小2の時でした。すでに教室からドロップアウト状態の問題児になっていましたが(笑)

 個人的に“情報入力の問題”と考えています。えーと……娘を育てる際に注意していることは、「アスペっ子の子育ては、ひたすら情報入力」「一度にたくさんの情報を入れないこと」「入力した情報が蓄積されていくと、ある日突然“回路がつながって作動しだす”ので、その時まで辛抱強く続ける」という感じです。(たとえが適切でないかもしれませんが、こういう表現しかできません)
 アスペっ子に一度にたくさんの情報が入力されますと、処理能力が追いつかずにフリーズします。つまり固まるんです。本人は必死でなんとかしようとしているわけなんですが、それは周りからは見えないし、当然本人も周りに伝えるところまで気がまわらないわけです。そのお嬢さんの親御さんも担任の先生も、そういう可能性もあるかもしれないと気づいてあげてほしいように思います。
 ぼんやりしているように見えても、内面はかなり複雑なのでは?という気がします。あるいは情報がオーバーフローしてしまい、あとに残るのは“厳しく叱られた”という印象だけだったりするかもしれないです。精一杯の努力をして疲れきってしまえば、眠ってしまうこともありうると思います。

 もしかしたら無理をさせすぎているのではないか?と、親御さんが気づくことが大切なのではないでしょうか。さくぞうさんに相談なさったというのは、もう気づかれているのかもしれませんが。
 専門家に相談といっても、医師の診断を受けることに抵抗を示す方もいらっしゃると思います。『可能性ある子どもたちの医学と心理学』(ブレーン出版)という本はご存知でしょうか。“子どもの発達が気になる親と保育士・教師のために”と副題がついています。本を読むことが嫌いでない親御さんでしたら、一読なさってみることを薦めてみるのもひとつの手かと思います。

 役に立たない話だったかもしれませんが、さくぞうさんのおっしゃるように“かなりまずい状態”かもしれないという印象が強かったので、書かせていただきました。素人判断はいけないと思いつつも、親御さんが気持ちを切り替えて娘さんをゆったりと受け止めてあげられるようになってくれたらいいなと思います。
 ちなみにうちの娘ですが、算数は小2の段階でストップしています。急がなくてもその子のペースでやっていけばいいさ、と思っています(ご参考までに)


Re: 生き辛いです。 12912へのコメント
No.12916  Sat, 22 Jun 2002 08:24:09 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

jonny wrote:
>小学校から高校まで、とことんいじめられからかわれ馬鹿にされ、挙句の果ては精神障害者扱いすらされました。また3歳上の兄からは性的・肉体的・精神的にいじめられ、自分の居場所の無い生活を送ってしまいました。
>大学生になってから一人暮しを始めましたが、人見知りする性格のせいで、あまり人とは話さず、それでいて大学には毎日通いました。
>でも大学4年の時の就職活動に失敗し、公務員試験にも失敗し、それから2年間引きこもってしまいました。
>それから運良く印刷会社で印刷オペレーターとして働きましたが、社会人として最低限のマナーと言うべき“報告・連絡・相談”が出来ず、また数多くのミスを犯し、自分の居場所が無い状態までになってしまいました。そして泣く泣く2年後に辞めざるを得なくなってしまいました。
>退職後、自分のスキルアップを目指し入学した専門学校で2年間医療福祉を勉強し、数多くの資格を取得しました。ところが、年齢が高い事や、医療事務は女性優先で採用するところが多く、またカリキュラムの都合で介護実技の勉強が出来なかったので、就職活動にまたしても失敗しました。
>しかし学校の紹介で4月下旬から病院の付属のデイケアの介護助手兼送迎の運転手として働きましたが、5月31日に仕事振りに不安が感じられるという理由で突然解雇を告げられ、今月から再び求職活動をし、面接を数多くこなしましたが、全くダメです。
 ここまでがんばったのは非常にえらいです(^_〜)。同じ29(来月30歳)男性でも、私は「もう自分は、一般企業には一生就職不可能だろう…福祉関係の資格も取りたいけど…経済的に無理」と、堅く堅く心に結び目をつくって、精神科のディケアのお世話になっているのですから。

>正直言って、私はダメ人間だと思います。なぜなら突然意識が飛んでしまったり、頭が全く働かなくなってしまったりと、これまでの失敗が自分自身にあり、これからの人生に強い不安を感じざるを得ません。
>完璧主義者で、妄想癖があり、友達が全くおらず、恋愛歴が全く無く、加減知らずで、自己主張が下手で、不器用で、不細工で、人から嘲笑の対象にされ、頭の回転が悪く、要領が悪く、こだわりが強く、人から誤解されやすく、応用が利かない。
 セロトニン再取り込み阻害剤(SSRI)かまたは中枢神経刺激剤(リタリンなど)の服用を、主治医の先生に相談のうえで、始めたほうがいいと思います。

>こんなつまらない私がこれからの人生をどのようにして生き、何を生業にしていけば良いのか全く分かりません。
>こんな私ですが、良きアドバイスをよろしくお願いします。
しばらくは何も考えず、休養なさったほうがいいかもしれません。これ以上悩みつづけると、確実に毎日「どうやって死のうか???」ということばかり考えるようになってしまいます。


Re: 記憶をなくしたり固まったりする子供 12905へのコメント
No.12915  Sat, 22 Jun 2002 08:04:28 +0900  みる [この発言にコメントする]

さくぞうさん、はじめまして。
ADDと診断されている、みると申します。よろしくおねがいします。(^^)。

読んでいて心当たりがありました。「緘黙症」ですよね。

大学時代同じクラスの友人が、不登校の中学2年生の女の子を家庭教師として面倒を見ていたのですが、宿題をやっていなかったときなどに「どうして宿題をやらなかったの?」と質問したら(別に厳しくしかったのではなく、その理由を聞く口調でいったそうです。)1時間くらい鉛筆を持ったまま固まっちゃったんだそうです。石のように動かなくなってしまって友人も困ったそうです。

しばらくすると、また、問題をとき出したりするので、中学2年生にもなって、「黙って座っていれば、問題は過ぎ去る、と思ってるのかなあ。」と、その子がどうしたら宿題をやってくるか、それ以前に、どうしたらその女の子が心を開いてくれるか、コミュニケーションをとれるようになるか、家庭教師の友人と一生懸命考えていました。(勉強よりも、仲良くなることがまず大事。)

その子の好きな漫画の話をいっしょにしたりすると、楽しそうにおしゃべりしていたので、その漫画を家庭教師の友人がいっしょに読んだりして、ずいぶんなかよくなれた、といっていました。あれやこれや手を尽くしたのですが、やはり、数学の問題を解いていて、簡単な問題のときはよいのですが、自分がわからない問題になると、固まってしまったそうです。

家庭環境のことなども考え、母親が厳しすぎるのではないか。とか
家庭教師の友人自身が嫌われてしまっているのだろうか?とか。
いろいろ手を尽くしました。

そのときは、わたしも家庭教師をしていた友人も、「緘黙症」という言葉すら知りませんでした。だから、わざと困った場面でかたまるのかと、考えたこともありました。この場面緘黙、というのでしょうか。


その何年か後に、わたしはインターネットでメンタルヘルス系のHPを読み漁っていたら「緘黙症」というキーワードに出会いました。
固まってしまうのは、本人の意思ではないのですよね。

友人は、すごく我慢してもあんまり固まっていると「何でこの子はいうことをきいてくれないのだろう?」とストレスがどんどんたまり、つい厳しくなってしまったり、そんな自分に自己嫌悪を繰り返したり、友人自身が限界を感じ、やめざるを得ませんでした。

こちらの掲示板に書き込みをされるかたがたにとって、常識的なことを書いてしまったかもしれませんが、固まってしまうお子さんの家庭内のストレス事情が悪化しないうちに、何か手を打ちたいですね。

まずはお母さんに安心してもらいたいですね。厳しくなってしまうのは、本当によくわかるんですけど、お子さんには逆効果ですよね。

お医者さんに連れていくのがいいのか、お母さんが十分な知識を蓄えて家庭で温かく見守っていくのか、カウンセラーのような人にお子さんを任せるのがいいのか、
どれがいいのかはわかりませんが、素人ではなく、専門家の範囲である、ということは確かなようです。かん黙は、きわめてまれな症状というわけでもないはず。

アドバイスといえるものは特に無いんですけど、「緘黙」というキーワードで
インターネット内を検索するだけでも、いろんな情報が手に入ります。安心材料になるといいのですが。お母さんとお子さんが楽になれることを望んでます。


Re: 記憶をなくしたり固まったりする子供 12905へのコメント
No.12913  Sat, 22 Jun 2002 00:11:52 +0900  こうもり [この発言にコメントする]

さくぞうさん wrote:

>幼稚園時代は友達ができず,見ていてつらかったくらいだったということ
>ですが、彼女、幼稚園の記憶がほとんどないらしいです。つらい記憶を消
>している?

わたしには5才ぐらいまで友達や家族と関わった記憶がなくなっていま
す。辛いというよりは、5才ぐらいまではそもそも他人を意識していなか
ったような感じです。おもちゃや紙芝居や絵本の記憶はたくさん残ってい
るのですが…。

>最近では担任から学校で厳しく(?)指摘されたりすると
>立ちすくんで一時間もそのまま固まっていたりするので困った先生から
>対応を聞かれているそうです。

 これはわたしにもよく発生していたそうです。両親が目の前で夫婦喧嘩
をしている最中に、ボーとしていて、後で話を聞いても喧嘩があったこと
自体を忘れているということがよくあったと言われております。不快な出
来事が目の前で発生すると記憶を消してしまう傾向がわたしにはあるよう
です。

>この子はどういった状態にあるのか、親たちはどういう対応をすればい
>いのか悩んでいます。かなりまずい状態ではないかと思います。

どういった状態にあるのかについては、上に述べた通りです。次に、
どのような対応をすればいいのかについてですが、「できるだけ冷静に
、感情的にならず、今起こっている状況を説明するようなつもりで」と
いう形で叱られることがわたしには望ましかったです。

 さくぞうさんのお子様の役に立てる情報なのか疑問ですが。


生き辛いです。
No.12912  Sat, 22 Jun 2002 00:05:55 +0900  jonny [この発言にコメントする]

こんにちは、そして初めまして。私は29歳の男性です。私の話を聞いてください。
最近「精神保健福祉センター」という機関で、医師から色々と検査や診断を受けた後、こんな事を宣告されました。
「あなたはADHDとアスペルガー症候群(以下AS)の疑いがある」
私のこれまでの人生は、とても辛いものでした。
小学校から高校まで、とことんいじめられからかわれ馬鹿にされ、挙句の果ては精神障害者扱いすらされました。また3歳上の兄からは性的・肉体的・精神的にいじめられ、自分の居場所の無い生活を送ってしまいました。
大学生になってから一人暮しを始めましたが、人見知りする性格のせいで、あまり人とは話さず、それでいて大学には毎日通いました。でも大学4年の時の就職活動に失敗し、公務員試験にも失敗し、それから2年間引きこもってしまいました。
それから運良く印刷会社で印刷オペレーターとして働きましたが、社会人として最低限のマナーと言うべき“報告・連絡・相談”が出来ず、また数多くのミスを犯し、自分の居場所が無い状態までになってしまいました。そして泣く泣く2年後に辞めざるを得なくなってしまいました。
退職後、自分のスキルアップを目指し入学した専門学校で2年間医療福祉を勉強し、数多くの資格を取得しました。ところが、年齢が高い事や、医療事務は女性優先で採用するところが多く、またカリキュラムの都合で介護実技の勉強が出来なかったので、就職活動にまたしても失敗しました。
しかし学校の紹介で4月下旬から病院の付属のデイケアの介護助手兼送迎の運転手として働きましたが、5月31日に仕事振りに不安が感じられるという理由で突然解雇を告げられ、今月から再び求職活動をし、面接を数多くこなしましたが、全くダメです。
正直言って、私はダメ人間だと思います。なぜなら突然意識が飛んでしまったり、頭が全く働かなくなってしまったりと、これまでの失敗が自分自身にあり、これからの人生に強い不安を感じざるを得ません。
完璧主義者で、妄想癖があり、友達が全くおらず、恋愛歴が全く無く、加減知らずで、自己主張が下手で、不器用で、不細工で、人から嘲笑の対象にされ、頭の回転が悪く、要領が悪く、こだわりが強く、人から誤解されやすく、応用が利かない。
こんなつまらない私がこれからの人生をどのようにして生き、何を生業にしていけば良いのか全く分かりません。
こんな私ですが、良きアドバイスをよろしくお願いします。


うーん…
No.12911  Fri, 21 Jun 2002 23:53:33 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

一体全体、アスペルガー症候群とは、何障害(手帳の取得に関して)なんだろうか???

目や耳が不自由でなく、歩けるから、身体障害ではない!

知能が高くて、ある程度のおしゃべりができるから、知的障害ではない!

幻覚によって問題行動を起こして、入院生活を長くおくってしまうわけでないから、精神障害だとしても軽いレベル??
 
それでも困ることがいっぱい。


Re: 記憶をなくしたり固まったりする子供 12905へのコメント
No.12910  Fri, 21 Jun 2002 23:21:00 +0900  Maria [この発言にコメントする]

さくぞうさん wrote:
> 友人=彼女の母 はわかってはいてもつい厳しく怒ってしまう人なのですが
> 怒っている途中に娘がはじめぼんやりして、そのうちに寝ていることがある、というのです。
> または泣き叫びもどして寝込むくらいまで切れたり……
> 普段は明るいかわいい子です。
> 幼稚園時代は友達ができず,見ていてつらかったくらいだったということですが、彼女、幼稚園の記憶がほとんどないらしいです。つらい記憶を消している?
> 最近では担任から学校で厳しく(?)指摘されたりすると
> 立ちすくんで一時間もそのまま固まっていたりするので困った先生から
> 対応を聞かれているそうです。
> この子はどういった状態にあるのか、親たちはどういう対応をすればいいのか
> 悩んでいます。かなりまずい状態ではないかと思います。
> こちらに書き込むのがいいのか迷いましたが、何か思い当たることがある方
> お返事お願いします。

 Mariaです。

 とりあえず思いつく原因は三つ。

1)癲癇(てんかん)
2)ナルコレプシー
3)乖離性障害(ヒステリー)

 (3)の乖離性障害は、よほどひどい虐待を繰返し受けているような場合を除けばほとんど見られません。だとすると、(1)の癲癇か(2)のナルコレプシーが疑われます。どちらも診断技術が確立しているので、ある程度大きな病院にゆけば容易に診断がつくはずです。

 (1)の小児性癲癇はコントロールの難しい病気ではありません。むしろメンタルケアやコントロールの習慣づけが重要、というタイプの病気。イメージとしては糖尿病みたいなものです。
 記憶が抜けるというのは癲癇によくある症状(小発作、プチ・マルという)だけど、普通は数秒から数分程度なので、ちょっと違うかも。

 (2)ナルコレプシーに関していうとADDと同じくリタリンが効く(というか、本来リタリンはナルコレプシーの治療薬)ということが解ってはいるものの、機構がどうなっているのかがよくわかっていません。
 いきなり眠ってしまったり脱力発作を起こしたりという点では、このナルコレプシーがいちばん疑わしそうに思います。

 なお、あたしは専門医でもなんでもありませんので、まず医師の診察を受けることをおすすめします。小児性癲癇もナルコレプシーも、発作が起きているときは特徴的な脳波が出ているので、出ていればかなり確実に捕まえられるのですが、出ていなければよくわからない、ということになります。
 なお、てんかんは光刺激によって出やすくなり、ナルコレプシーは疲れているとき(旅行に行ったときなど)で入眠時と覚醒前が出やすいと云われています。癲癇では光刺激を避けること(暗い部屋でテレビを見たりゲームをしたりしない。画面のすぐ近くでテレビを見たりゲームをしたりしない)、ナルコレプシーでは旅行などするときは無理をせずゆっくりお風呂に入り抗不安剤などを飲んでぐっすり寝るといった生活上のケアでだいぶ軽減されるようです。

 とはいえ、あたしの知識も十年以上昔のものだし、専門書や論文で確認したものでもありません。間違ってたらごめんなさいm(_ _)m。

 (Maria)


Re: 記憶をなくしたり固まったりする子供 12906へのコメント
No.12909  Fri, 21 Jun 2002 23:19:19 +0900  みく [この発言にコメントする]

キリコ wrote:

>>または泣き叫びもどして寝込むくらいまで切れたり・・・
>
>自分の思いを言葉にするのが難しくて感情のエネルギーが強いとそうだと思う(私はこっちだった)
>
わたしも(最初に書いた事よりも)こっちの方がしっくりくるかもしれません。

>それでも、せめて親の側に居る時だけは安心できる様にしてあげたいよね。

わたしもキリコさんと同感です。たくさん話をしてあげるのがいいと思います。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami