アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 僕は何なんだろう? 1374へのコメント
No.1377  Thu, 13 Jul 2000 23:34:16 +0900  ととろ [この発言にコメントする]

武田好史 wrote:
> 僕は何なんだろう?
>
> 頭はいいけれど、それって単に暗記力が優れているだけ、得た知識を有機的にまとめて、社会に貢献するなんていうことなんかできやしない・・・
>
> 小・中・高と生意気で目立ったせいか、いじめられ・ひやかされ・からかわれ・きらわれ、いまじゃ極度の対人恐怖症、優しくしてくれる人でもいつ裏切られるのか不安でしょうがない!
>
> とにかく僕は、人から「ジコチュウでyesまんで、気の利かないやつだ!」と非難されてばかりだ!自分が入り込める仕事の穴場を見つける力が、僕にはないんだ・・・
>
>こんな僕でも生きていける所ってあるのかな? 
>
>このイクジスタンスでは見つけられない。

生きていくしかありません。あなたにはあなたのことを大切に思っている家族がいます。
あなたのことを大切と思っている人たちのためにも、生きていってください。


うおうさんがもどってきてくれました(^^)
No.1376  Thu, 13 Jul 2000 13:03:00 +0900  ひろた [この発言にコメントする]

 るおうさんがここに戻ってきて下さってとても嬉しいです
人にだまされたりして人間不信になってもも最後の最後で諦められずに、もう一度信じてここに戻ってきて下さったのですよね。きっとそうせざるを得ないほどせっぱ詰まった状況なのでしょうけど。
 僕にできる事は、おそらくないのでしょうけど(何かありましたら言って下さい)とにかくるおうさんが戻ってきてくれて嬉しかったので一言カキコです


enngo
No.1375  Thu, 13 Jul 2000 12:04:26 +0900  るおう [この発言にコメントする]

つらいです、。交通事故の怪我が辛いです。それを表現するのにとても時間がかかってしまう事も辛いです。あすぺのひとには弁護士とか,,口の上手な人の援護が欲しいです。やっと,今,,,ここまで書けました。。昨日の夜からずっと悩んで押しつぶされそうに成っていた事。
以前リンこさんも書かれていましたが、アスペの人はだまされても分からない事が多いので、
援護が必要です。私は最近今回のだまされのトラウマで,,全ての事を信じる力が退行してしまいました。こういう風に投稿するのは、sosだからです.その事を分かって欲しい。
辛さを書かなければ何処に書く。
toutoutoutoukaitesimatta


僕は何なんだろう?
No.1374  Thu, 13 Jul 2000 11:14:12 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

 僕は何なんだろう?

 頭はいいけれど、それって単に暗記力が優れているだけ、得た知識を有機的にまとめて、社会に貢献するなんていうことなんかできやしない・・・

 小・中・高と生意気で目立ったせいか、いじめられ・ひやかされ・からかわれ・きらわれ、いまじゃ極度の対人恐怖症、優しくしてくれる人でもいつ裏切られるのか不安でしょうがない!

 とにかく僕は、人から「ジコチュウでyesまんで、気の利かないやつだ!」と非難されてばかりだ!自分が入り込める仕事の穴場を見つける力が、僕にはないんだ・・・

こんな僕でも生きていける所ってあるのかな? 

このイクジスタンスでは見つけられない。


大切な友だちを無視してしまいます。
No.1373  Thu, 13 Jul 2000 02:31:53 +0900  まりあ [この発言にコメントする]

おひさしぶりです。
以前から、気になり続けていたことを相談していいですか?

会社で、気分がめちゃくちゃ沈んでいるときに、
沈んだままの気分につきあってくれる人がいました。
お昼を食べに行って、不味そうに食べることもできる。
一言もはなさないでもリラックスした気分でいられる。
私にとって、その人は
「気を使わなくていい」と無言のまま言ってくれていたような存在でした。
そんな昼休みを、私が誘わなければ、その人が声をかけてくれていて、
だから、端から見たら重い空気で喧嘩しながら一緒にいるような二人ですが、
その人はOKサインで許してくれていたんだと思っています。

職場の環境がかわり(これは前回の話したことですが)
その人とは別々の環境となり、周りのメンバーもかわりました。
お昼の時間も、その人の仕事の流れが見えないので誘わなくなり、
たまに(といっても、どうでしょう端から見たらたびたび顔を出してたし・・・)お茶の誘いなどしていたのですが、

相手の人が異性だったこともあり、
周囲がいろいろ言うようになって、
だんだん話す機会や時間がなくなってしまいました。

私は、どうにも不器用で、仲良くするならとことん仲良し。
そうでないなら、ほとんど話さないという、どっちかしかできないんです。
そんなわけで、さらに気分が落ち込んでしまうことも増え、
この状況から振り返ると
その人には、かなり支えてもらっていたようで、
「あまり話しちゃいけない」と言う気持ちから、
その日の気分次第で、目をそらしてしまう日が増えてしまいました。

気分の落ち着いている日には、
すこし話題を見つけたりして、話してはみますが
表面を滑り落ちていくような会話で、5分と続けようがない。
どちらも目線をはずしてしまうんです。
落ち込んでいる日は、無視してさらに自己嫌悪。
こんな経験は、みなさんにはありますか?

異性感の友情はないと言う人もいますが、
この人ほど私を自然体でいさせてくれた人はいないんです。
このままでは、職場だけで繋がっている人間関係になってしまい、
寂しくてなりません。

念のために書き足させて頂きますが、
これは、恋愛の話ではありません。
ちなみに、その人は既婚者です。
私は、その人が職場で嬉しそうに話してくれたお父さんである面も、
家族を守っている面も含めて好きだし、もっといろいろな話ができたらと
思っています。

この掲示板に書くべき内容ではないのかも、とも思いますが、
この不器用さを解っていただくには、
やっぱり、ここしかないとも思います。
ちょっと、投稿するのが恐いのですが、誰かなんか言って下さい、


Re: しかし、、 1371へのコメント
No.1372  Wed, 12 Jul 2000 12:33:04 +0900  おむに [この発言にコメントする]

おむにですこんにちは。

やまなか wrote:
>どこがいいのでしょうか??なんて言えばいいのでしょうか??
>病院かカウンセラーは何処かいいとこあるのですか?

伝え方については、お力になれそうもありません。
難しいですね。

相談機関については、No.0361が参考になるかと思います。


しかし、、 1370へのコメント
No.1371  Wed, 12 Jul 2000 02:29:40 +0900  やまなか [この発言にコメントする]

おむに wrote:
>やまなか wrote:
>>とにかく今後の指導にも困り
>>そろそろ私も解雇しようかとも思うのですが、、(仕事に差し支えるので)
>>其の前に指導方法があるなら試みてみたいのです。
>
>精神科への通勤を条件にして、働いてもらうというのはどうでしょう。
>診断を下せるのは精神科医だけですから。


大変早いログに感謝しております
早速今日にでも本人に交渉してみます
と言いたいが何といえば言いのでしょうか
君は一度精神科に行きなさいと私自信反抗期(中2)
のときに先生に言われてかなりのショックを受けた記憶があります
今思えば私も当時そうでした
ずいぶん対人関係に苦労しいじめらけっことして育ち

肉体的にも精神的にもぼろぼろだったとおもう
私がこのASだったかは不明ですが、、
しかし今も時折協調性にかける面があり今でも苦労してます
私はある程度自分で自覚してます。
せめて肉体的にいじめに会わないようにボクシングをはじめました
おかげで精神的に余裕が出来、少しは協調性社会適応力も
ましにはなったかな??
しかしやはりたくさんの人たちとの仕事バでは、うまく行きにくい
なぜか孤立しやすいです
その上口が立つのが難点とか、、まこれは私事なのでまた後日別件にて
書き込みさせていただきます。
で、、、
どこがいいのでしょうか??なんて言えばいいのでしょうか??
病院かカウンセラーは何処かいいとこあるのですか?


Re: これもAS?? 1369へのコメント
No.1370  Wed, 12 Jul 2000 01:07:01 +0900  おむに [この発言にコメントする]

やまなか wrote:
>とにかく今後の指導にも困り
>そろそろ私も解雇しようかとも思うのですが、、(仕事に差し支えるので)
>其の前に指導方法があるなら試みてみたいのです。

精神科への通勤を条件にして、働いてもらうというのはどうでしょう。
診断を下せるのは精神科医だけですから。


Re: これもAS?? 1368へのコメント
No.1369  Wed, 12 Jul 2000 00:31:25 +0900  やまなか [この発言にコメントする]


>アスペによく似ていると思います。
>嘘をつくところは「?」ですが。
>
>あと、やまなかさんは精神障害者に偏見をお持ちですか?


偏見は持っていません。ただ彼女が何に当たる障害をお持ちなのかが
分からず、当方として指導しかねているのは事実です。
今は彼女に対し今当店で仕事をするに当たり問題解決が自己の判断で出来ない
よって普通なら「解雇」と言う処置をするのですが、、
今の彼女を解雇すると他店でもピアノを弾く仕事をしており
今までにもたくさんの店で恐らく彼女の障害が原因と思われる「不当解雇」
並び給与の未払いを経験しており、このままではどうしようもないので
最低限のピアニストとしての対応、ルール
発言についてのよし悪しを身に着けさせようと努力しております
しかし 何回も同じことを繰り返したり、質問したり
同じ過ち

たとえばお客様に質問攻めや自分の話題を押しつけるような会話
ご来店のお客様に失礼な発言をしないようにといっても
3秒持たない、、、
しかもでたらめな会話(うそ)
規則表を作ってもそれはそれ


先日こんなことがありました。
出勤した再ピアノの上に物を置いたのを注意すると
にやりと笑いながら無視
君は私をなめてるのか?と質問すると、、なめてますとのお返事、、
仕事が終わってから さっきの返事について
意味を尋ねると、、
「私がなめてるのかと言ったからそう見えたんでしょ!!
そう見えたんなら、そう思われても仕方ないから
なめてますと答えたんです  あなたの質問が悪いんです」
とにかく今後の指導にも困り
そろそろ私も解雇しようかとも思うのですが、、(仕事に差し支えるので)
其の前に指導方法があるなら試みてみたいのです。


Re: これもAS?? 1367へのコメント
No.1368  Tue, 11 Jul 2000 23:30:11 +0900  おむに [この発言にコメントする]

やまなか wrote:
>私から見て精神障害 心の発育障害にしか見えないのですが
>やはりこれもアスペルガ-症候群でしょうか??

アスペによく似ていると思います。
嘘をつくところは「?」ですが。

あと、やまなかさんは精神障害者に偏見をお持ちですか?


これもAS??
No.1367  Tue, 11 Jul 2000 20:40:41 +0900  やまなか [この発言にコメントする]

はじめてお便りします
じつは先日子供がなる精神疾患としてNHKで(何とか症候群)とか何とか言ってました。
正確に名前を覚えてなくて、、症候群で検索していたのです。
するとお宅様のページに当たりお便りさせていただきます

じつは 私 大阪府でライブバーを経営しております。
当店でピアノを弾く女性のことなのですが、、、
かなりの変わり者??しかも限度を超えた、、
はじめてお会いしたときからのトータルの印象は

自分の発言に責任が無い
 理由はどうやら彼女は言葉には深い意味が無い。どうせ口先に過ぎないわけで
 何を言ってもかまわない。怒れば誤まればいい。ジョー談だと言えば
 なんでもすべて許される。
 
    こう言った考えを持っているらしいのです

人の言葉、話が正確に理解できない
 毎回何かを注意しても話を聞けない。上記考え方からくると思うのですが、、
 じぶんのことだと思っていない。
 怒ると「今日は機嫌悪いんですか」と毎回言われてしまいます。
 
応用できない
 以前に注意しひとつクリヤーしたとします。
 するといわなくてもそれに対しては毎回60から70%ぐらいはできるように
なります
しかし、、ほぼ同じことでも、、少し状況が変わるとまったく出来なくなり
毎回どうするか質問してきます
相手が忙しかろうが お構いなしです。


会話のし方は 普通に会話のキャッチボールが出来ません
自分の思いついたことは言わないとすっきるしないようです。
たとえ相手が怒ってもお構いなし。
一方的にトゲノ有るボールを投げてきます。
会話もシリメツレツ 話が急に飛んだり戻ったり
またその場限りのうそ偽り作り話をします。


私から見て精神障害 心の発育障害にしか見えないのですが
やはりこれもアスペルガ-症候群でしょうか??


やまなか


何か投稿して(Re: ASでも……) 1365へのコメント
No.1366  Tue, 11 Jul 2000 18:48:12 +0900  シュッツ [この発言にコメントする]

sparerib wrote:
>「音楽」を持ってこられた着眼の良さに私はつい過剰反応しましたが,
>音楽が鬱対処に有効であるという考えは,シュッツさんと同じく私も
>変わっておりません。
>そして,あくまでも「対処療法」に過ぎないということも・・。

独断的でかまわないですから、私のHPに音楽のこと、投稿して下さい。
たしか私と似た趣味の部分があったように記憶しています。

http://cgi12.freeweb.ne.jp/art/h_schutz/index.shtml


Re: ASでも会社生活を続けられますか 1350へのコメント
No.1365  Tue, 11 Jul 2000 18:23:05 +0900  sparerib [この発言にコメントする]

op.60 wrote:
>spareribさん、とてもお久しぶりです。

お久しぶりです。
「音楽」を持ってこられた着眼の良さに私はつい過剰反応しましたが,
音楽が鬱対処に有効であるという考えは,シュッツさんと同じく私も
変わっておりません。
そして,あくまでも「対処療法」に過ぎないということも・・。

>
>>それに,生まれつきが原因で差別を受けた上に「障害者」として行政の保護も
>>受けられないなどという理不尽が赦せるものか!とも思いますね。ASの特化し
>>た能力を生かして,差別を煽るような人間には存分に復讐してやりたい・・・・・・
>>私ならそう考えます。そのために,まずは社会に存在価値を認められることが
>>必要なのです。「普通」になるより「特化」することを考えの中に入れられて
>>みたらどうでしょうか?
>
>こういう発言を読むと、わくわくして血が騒いできます。(^^)
>わたしもほとんど同じ考えです。
>復讐っていうと、ちょっと恐いけど(^^;差別する人の見方がかわれば。と思います。

いやーー。書いた本人としてはこういう反応がいちばん嬉しいものですね(^o^)
Op.60さんもお分かりでしょうけれども,「復讐」というのはあくまでも

「嫌がらせを逆用して嫌がらせ発信源の人間を自ら掘った落とし穴に嵌める」

ことを指して言っております。
私のイメージでは,恐いものではなくて愉快なものなんです。

>>「苛め問題は日本語の特殊性と深い関わりがある」
>
>とても興味があります。
>くわしく伺いたいです。

別のコミュニティでトラブってしまい,ただでさえ忙しいのに1日3通くらいの
長文メールを作成して送らないといけない状況になってしまいました(;_;)
というわけで,自分から種を播いた件ですが,もうしわけありませんが,今暫く
お待ちください m(--)m

苛め・嫌がらせのパターンを原理的に大きく2種類に分けて挙げておきます。

①日本語には仮名と漢字があることにより,概念を階層化することが苦手な思考
フォームに日本人全般が陥っていることによるパターン。(つまり皆同じでな
ければ安心できない,という雰囲気を造る大きな原因です)
②本来,日本語は「視覚性」の強い言語であったにも関わらず「近代化しなけれ
ばならない」という脅迫観念にかられて「聴覚優位」の欧米言語に発する文化
を無理矢理取り入れたことにより,「視覚優位」の特性を持つ自閉圏の人が差
別されやすくなるというパターン。

私なりの考えや経験を元に例を挙げながら説明するのは,また後日にいたします。
上記2パターンは似ているようで全く種類が違います。嫌がらせに対処するには
この2パターンのどちらかをきっちり見分けないといけないのですね。
そして,発信源の人の知的水準が高いほど(一般的に)②のパターンに近づいて
行くのです。

#私も鉄道マニアです(^_^)。盤上ゲームにも凝っています。
#典型的な「高機能自閉」でしょうね。>青木雨人さん
#ところで「鉄道マニアが多い」という情報はどこで仕入れられましたか?

sparerib


Re: こだわりのツボ 1353へのコメント
No.1364  Tue, 11 Jul 2000 06:17:27 +0900  アクアマリン [この発言にコメントする]

ぽよ子姫様
ぽよ子姫 wrote:
>以前アクアマリンさんに書いたレスを読みかえして、
>「あたしは当事者よ」みたいな高い立場から物書いてしまってる、
>と感じました。申し訳ありません。
ぜんぜんそんなことないですよ。

この4,5月位、我が家はドロ沼でした。
学校に、「これでもか、これでもか」というほど痛めつけられた。
まるで「虎の穴」と戦うタイガーマスクの気分でした。
(タイガーマスクなんて知りませんよね。トホホ。歳がばれる)

そんな親子の苦しみを敵は知らず、美味しくご飯を食べ、屁もひり、
糞もしてる。なーんて思うと悔しくて悔しくて。

私は、全てを彼の「こだわり」のせいにして、「こだわり」を憎みさえしました。

でも、そんな私自身が彼にとって、敵に近いものになっているのでは・・・
と今度は自分自身を責めました。

みんなとちょっと変わっている彼が可愛くもあり、自慢でもあります。
でも時々「このままでいいのかなー」「甘やかしているのかなー」と
彼とのかかわりで自信をもてなくなる時があります。

そしてぽよ子姫さまのレスにうんうんとうなづき、ボチボチ行きましょかー
と肩の力も抜けました。

>私は、ひとつの個性として面白がられる、と言う形で、幾つかのこだわりを親に受け入れ
>られたのは、楽だったし、嬉しかったし、そんな自分が好きにさえなりました。
そうですね。家にいるときは、彼のこだわりさえ、もうこだわりと思わなくなってる。自然に受け入れちゃってます。

>しかし、何でもかんでも受け入れられる訳でも無くて、いったん受け入れられないと
>なると、親も学校も、力ずくで阻止しようとしました。そういった事柄に関しては、
>腹立ちというより、恐怖と、後には恨みを抱きました。それは、自分が人間世界から
これは、いま私たち親子がそんな場面にいると思います。

>私は、変わってるから、と特別甘やかされるのも、もちろん拒否されるのも嫌で、
>変わってるな、とは気が付くけど、それはそのままにしておいて、
>普通に扱ってくれる人が好きです。
そうですね。私の大切な友達はみんなそういうタイプで、私も友達の事を
そうやって受け止めてきてた。改めて今、気づきました。
うちの息子もこれから先そういう人に巡り合えるといいなあ。

とにかく、ぽよ子姫さまのお話はとても判りやすく、ストンと私の心に
届きました。

ありがとう。


投稿1318に関するお願い
No.1363  Mon, 10 Jul 2000 21:29:52 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

 先日書き込んだ、投稿1318「あなたがアスぺの子供の学校をつくるとしたら・・・」では、(2)クラスの編成はどうしますか?、という質問に対して、青木さんとぼよ子姫さんから、少人数制の是非について、白熱したご議論を頂き大変ありがとうございました。
 私の見解としては、40人とか100人とかという大人数は、生徒は自由でいいかもしれませんが、先生の立場で考えてみると「子供がしっかり授業を理解してくれたか?」「自分を信頼してくれるやつはどれくらいいるのか?」などの心理的負担が大きいし、アスぺの子供には密度の濃い指導が必要なので、望ましくないと思います。かといって、一対一ということでは、息苦しいと思う子も多いし、教師間での意見交換がしづらく、「人の癖見て我が癖を直す」という動作や道徳を覚えるのに不可欠な教育要素の欠如につながると思うので、10人~20人というのがちょうどいい人数であると思います。

 他の質問

(1)どのような場所に学校を設けますか?
(3)教育の目標はどんな所に置きますか?
(4)カリュキュラムはどんなものを設けますか?
(5)地域の人たちやアスぺの専門家にはどのような支援をしてもらう必要がありますか?

についても、みなさんからのご意見をお待ちしています。
 ある専門家の話では、アスぺのような発達障害を抱えている子供の数は、世界的に増加傾向にあるとのことで、今この時期にこのような子供たちの療育(教育)について、成人期のアスぺびとたちの間で議論を深めて置くことは、21世紀の日本の教育制度を考える上で十分意義のあることだと、私は思います。
 よろしくお願いします。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami