アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


NHK教育テレビ「にんげんゆうゆう」
No.1819  Wed, 20 Sep 2000 07:45:07 +0900  けやき管理人 [この発言にコメントする]

NHK 教育テレビ「にんげんゆうゆう」で「アスペルガー症候群」「ADHD(注
意欠陥多動性障害)」関連の放送があります。特に成人のADHDの問題にも触
れるようです。

NHK 教育テレビ「にんげんゆうゆう-自分を責めないで-」
19:30~20:00 翌日 13:05 から再放送

詳細については、こちらにあります。
http://www.nhk.or.jp/nhkvnet/youyou/ban/ban_10w2.html

10月 9日(月)
ようこそ自閉の世界へ 杉山登志郎さん(静岡大学教授、精神科医)

10月10日(火)
協調性はないけれど

10月11日(水)
わたし忘れ物の名人です 高山恵子さん(「えじそんくらぶ」代表)

10月12日(木)
片づけられない女といわれて 高山恵子さん(「えじそんくらぶ」代表)


ひよから、4番へ 1806へのコメント
No.1818  Tue, 19 Sep 2000 23:46:06 +0900  ひよ [この発言にコメントする]

4番も、よく呼びかけてくれたなぁ~
こんな時期に出てくるなんざ、おめぇやっぱりただ者じゃねぇぞ、保証する!
な、いいだろ~武田の詩~ これにアンテナびびっ!てのはいいセンスだよ。だけどおめえにゃ「痛い詩」かい。なるほどな。でもそのネーミングはグッドだ。おれなんか見つけたとき、感動のあまり涙出ちゃったぞ。美しい詩だ。いつも理論武装したアンドロイドみたいな武田の頭の中に、こんな孤独にしてやさしく繊細な世界が同居してなさるんだぜ。見直したよ。自閉症のミステリーだな。だけどあいつに面と向かって誉めたって、きっと、え何のことですか?ってな顔するからよ、ここでついでに誉めとくぜ。また書かねえかなぁ。書かねえだろうなぁ。

で、おめぇネットで怖いことがあったって、一体どんな怖い目にあったんだよ。
ここでか、よそでか? おめぇみたいなかっわいい悪魔~、って歌が昔あったよな、まいいや、そのかわいい悪魔を怖がらせた事って何なんだよ。聞きたいじゃないか。いつか教えてくれよな。ん?待てよ・・・・・。
おっ!そうだ、そんな怖い思いしときながら、気弱いときにネット繋ごうなんざ、おめぇの発想からして既に常人じゃねぇ! この大胆さをこわいもの見たさっていうのかな。ウーム、わからん。それとも鉄砲玉か。あのな、二日酔いの胃にウォッカ流し込むような過激な事なんだぜ、わかってんのか。ひろたを見ろ。決死の切り込み隊長だと名乗ってたろ。あいつきっとヘロヘロだぜ。おめぇそれほどおれに会いたかったのかよ、泣けてくるぜ。で何かい? わざわざ大枚はたいて、闘いに実家帰ったってか。あきれたヤツだぜ。実家ってのはよ、えーと何だよ、堅気の人が安らぎとかいうのを求めて帰るとこだろ? 知らねえけどよ。ったくその辺の「見た目正常人的な見極めの発想」ってのがおめぇにはないのか。無いんだよなぁ、だからとことん行っちゃうんだよなあ~。そうか!おめぇみてえのを「自然体の武闘派」っていうんだな。すげぇな「自然体の武闘派」だぜ。有事に重宝されるぞきっと。

「偏執的なところって、ありませんかぁ?」って聞くなよ今さら。あるよ。あの膨大な量の書き込み読んだんだろ。あっさりしたやつがあんなに書き込むかい。ありゃ異常者のなせる技だなやっぱり、うん自分で見てもよ。だけど異常者の常で、疑問や興味が湧くと取り憑かれちゃうんだよ~ おめぇもそうだってな、いいこったぜ。おれたちの知識の収集には欠かせないからな。そう考えると、一体ここにどれだか膨大な知識が詰まってるのかな。すごいな。ここに来るあっさりしたやつなんていねえもんな、きっと。貯め込んでるぜ、きっと。

それにしても、このおれが言うのもなんだけどよ、ここの連中変わってるよな。参るぜ。こっちがドンパチやってるのをものともせず、こどもの教育の基礎科学の新しい視点を、侃々諤々やってなさる科学者の方々もいるしよ。何の脈絡もなく「大学って何ですかぁ?」なんてすっとんきょうな質問するやつもいるし(あ、おれか)。な、文体替えるとまるっきり違うだろ。武田とだって、ちったあ話しが通じたもんな。おめぇもハンドルネーム変えずに、文体替えてみるとおもしろいぞ。本音がでる。一度やってみろ。文体マルチリンガルになりてぇ。

でよ、話は戻るけどよ、偏執的にして無邪気な自然体の武闘派のおめぇのことだから「猫のあくびしたあとの口のにおいってかわいいですよねーっ」とか言っちゃったのか? いいか、普通の人はな「雨上がりの澄み切った空気のにおいがすき!」「そうそうわたしも、ウフッ!」とか言うもんだぞ。んなもん誰だって好きだよな。ひねりがたりねえ。でもおめぇも、よくこのにおいネタに飛びついたな。ったく怖いもん知らずの悪魔だぜ。誉めてやる。多分物言わぬみなさまは、おめぇの乱入に「オオーッ!」って拍手してなさるぞ、よかったな。たまにはこうやって、読者のみなさまを意識するのもいいな。

>ここは、フツーの人の「常識」を懸念して「謝り倒し」たりしなくていいとこだもんね…
>と思っておこう。(びくびく)

常識を盾に異常者のおめぇをびくびくさせて「謝り倒させる」フツーの人って誰だ。おれぁおれをエンパワーしてくれる、繊細な自閉症の詩人たちにのびのび美しい詩を書いて頂く為にここにいる。それで死んだらきっと、その方々がレクイエムを奏でてくれるだろう。でもってウェストミンスター寺院であのピアノ弾きが、ウィ~ア~ザワ~ルド、って違ったか。

液晶のポチポチか、おれぁ数字の333がダメだ。気持ち悪い。怖い。これは疲れた証拠なんだ。いくらなんでも書きすぎだ。切り上げ時がわからない。666ならちっとも怖くねえんだけどよ。一度、山口瞳の血族を読んでみろ。死んじまったけどよ、山口瞳。じゃあな。替えるなよ、ハンドルネーム。


ホロスコープは?血液型は? 1815へのコメント
No.1817  Tue, 19 Sep 2000 22:12:05 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

武田好史 wrote:

 皆さんこんばんは
 
 皆さんは、何座生まれなのでしょうか?また、血液型は何型ですか?さらに自分の性格で、これらのタイプの持っている特徴と一致しているのは、どんなところですか?

 因みに私は蟹座・血液型はB型です。ある占いの本によれば、蟹座のB型は「感情の起伏が激しい」ということでしたが、AS+ADHDらしい私には、なんとなく符合するように思います。なお相性のいい人は、魚座のO型のようです。


Re: エロイムエッサイム・エロイムエッサイム・・・悪魔よ出よ 1792へのコメント
No.1810  Tue, 19 Sep 2000 16:32:20 +0900  torori [この発言にコメントする]

Chip wrote:
>このサイトの履歴を飛ばし読みしてみると、いくつか
>自閉症者たちが漠然と感じ取っている「何か」について書いているような所がある。

その何かって?例えばどんなの?

>しかし誰も反応せず、発見も見られない。
>
>
>昔、悪魔くんに似てるからとみんなに「悪魔くん」と呼ばれて得意絶頂になってたけど
>
その「悪魔くん」って漫画のキャラクター?
どんな漫画?


Re: はじめまして 1791へのコメント
No.1809  Tue, 19 Sep 2000 16:29:39 +0900  匿名 [この発言にコメントする]

千夏 さんへ

はっきりとあなたの事がわかる日が来るといいね。


Re: 武田好史さん、おしえて下さい(バジルについて) 1800へのコメント
No.1808  Tue, 19 Sep 2000 10:14:59 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

ひよ wrote:
>
> 一昨年バジルをコップに差しておいたら、根がたくさん出て、それを土に植えたところ、すごく大きく育ちました。次の年も生えると思ったら出てきませんでした。誰かに抜かれてしまったのか。それともバジルは一年草なのでしょうか?
>もしご存じでしたらいつか教えてください。

 バジル(スイート・バジル)Ocimum basilicumは、シソ科の一年草もしくは寿命の短い多年草です。ひなたで水はけの良い土壌を好むようですが、かんかん照りには弱く、すぐ水分が失われてしおれてきます。晴れているときは、こまめに水をあたえる必要があります。

p・s・
 大学の学費は学校によって異なり、国立の文系で30万円私立の理工系で130万円、年間でかかるのが相場のようです。


Re: 武田好史さん、おしえて下さい(大学はこんなところ) 1805へのコメント
No.1807  Tue, 19 Sep 2000 09:34:36 +0900  武田好史 [この発言にコメントする]

武田好史 wrote:
>ひよ wrote:
 実は私には、昔から知りたくてたまらないことがひとつあります。あまりにも基本的な事なので、今まで恥ずかしくて誰にも聞けなかったのです。そもそも「大学」というものは、どういうものなのでしょうか。よく、講義・単位・ゼミ・一般教養課程・専門課程・休講・入学・休学・転校・中退・卒業・教授・助教授・卒論・修論、大学院、修士課程、博士課程(多分順不同)とか言っていますが、私にはさっぱりわかりません。いい大人なのに、みんなが常識として当たり前に知っていることが、すっぽり抜け落ちているのです。例えば二回中退するというのがどういう事なのか、その概念すらつかめません。一年で中退した場合、他の大学に二年から入れるのか、それとも一年に入り直すのかとか、入学金はどうするのか、試験を受け直すのか、とかそんな事をいろいろ考えると、頭が混乱してしまいます。
>> 私は、大学という所は学校が楽しくて、勉強が得意で、裕福な人の行くところだと思い込んでいましたので、学校嫌いで勉強嫌いで貧乏な私が、そんな大変な所に行っては大変だと思ったのです。でも見れば何だか大学生の人たちはわいわい楽しそうにしていて、そんなに勉強が楽しいのかな、みんなすごい人たちだな、と感心していました。しかしあるとき、大学は遊びに行くところだと言う人がいて、そのとき以来、頭が混乱しています。

 ひよさんへ
 まず大学がどんなところかといえば、やはりレジャーランドではなく勉学の場です。日本では、現在のところ過酷な受験勉強をしなければ大学に入れないため、自分は何のために大学へいくのか?、という大切なことを考えずに入学してしまい、だんだん勉強がつまらなくなって遊びにふけるようになり、あげくのはてに留年→退学となる人が結構いるみたいです。(同一学年に規定以上留年すると退学となる)
 次にカリュキュラムですが、まず卒業までに必ずとらなければならない単位数というのが決められていて、これは各学科ごとに異なります。この単位としてカウントされる教科は、単位が取れない数が多いと留年ということになり、上の学年に進めなくなります。また履修申告というのがあって、年度の始めにすべての学生・院生は、「自分は、+++先生が*曜日の...号教室で行う####という講義に出ます。」ということを教学課という部署に届け出なくてはなりません。これでミスをおかすと、試験やレポート・論文の受理が受けられず、単位がもらえません。
なお、卒業単位にカウントされない教科は取らなければよいのかといえば、そうではなく、教職など特殊な分野に就職したい人は、その上に免状を取るための教科(例えば教育原理など)を修得することになっています。
 単位の認定は、講義日程の2/3以上の出席・レポートの提出・試験の成績で決まります。教科の成績は、学校によって異なりますが、A,B,C,D,Eの5段階で示されD,Fは不合格で単位がもらえません。
 卒業論文は、自分が興味をもったことを一つ選び、それを元として4年間の学生生活(医学部は6年)で学んだことを総動員して一つの論文を作り、その内容を教授や学生の前で発表(15分ほど)を行うことで評価されます。
 大学院は、学生時代に「自分は・・・に興味があるので、研究してみたい!」という向学心がある人が、自分が学びたいという分野の専門の先生(助教授・教授)
について、研究生活をしていく場です。入学するには、先生を自分で選んで「こんな研究をしたいので、よろしくお願いします」とお願いして指導教官になって頂いた上で、入試を受けます。成績が良い場合は、教授会への推薦で入れる場合があります。また最近では、社会人の人が入試を受けて院生になることもあります。大学院は、修士課程とその上の博士課程の二つの課程があり、**学博士という学号は博士課程を修了した人がもらえるものです。博士号を持つことは、助教授・教授のようなポストに就ける能力があると認められたことになります。大学院の課程を修了するには、所定の単位を修めたうえ、論文を作り発表しなければなりません。
 大学といえばサークル活動を連想する人が多いのですが、これができるのは1.2年生のうちでしょう。


ひよさんへ
No.1806  Tue, 19 Sep 2000 08:11:58 +0900  「4番」 [この発言にコメントする]

ひよさん へ

普通の人が浮かれて遊び、ハイになる連休に、乗り切れず、ノッドになっていた私。
しかも、ネットで怖いことがあったので、ずーっっとこの掲示板に繋がずにいたので、
なんか、勢いがついてて、すごいなーと、ぼーっとしてました。

で、今日、初めてさかのぼって見られて。
最初は、武田好史さんの詩を引用しておられたひよさんに、
ちょっとだけ、センスを感じて、アンテナが「ぴぴっ」と言っただけなんですが。

いきなり、一念発起して、ものすごいいきおいで、過去の発言から、ひよさんを探しまくってしまいました。
こういう、偏執的なところって、ありませんか?

なかったら、あんまりにも古い話になっちゃうので(というか、ずいぶん前の発言に対するものになっちゃう)、
もしかしたら、ずっこけちゃうのかもしれないんですけど。
もう、私のあたまは、「『ひよさん』モード」になっちゃってるんです。書かずにいられないの。
こういうとき、シングル・スポットって困りもの。他に何もできなくなっちゃうんですもの。

さっき、親に言われて布団をたたみながら、「アウイア」「パプリカ」「アウイア」「パプリカ」と繰り返してました(笑)
それで、思ったんですけど。女神「アウイア」って、「ナウシカ」じゃないですか?
私のDBからは、それが引き出されちゃって、そっから離れてくれません(笑)

山口もえさんの、「犬のお尻のにおいを…」は、私も観てました。
私自身は、猫を飼ってますが、彼女があくびしたあとの口の臭いを、すかさず嗅ぎます(爆)
やっぱり普通の人から見たら、変だろうな…

電車に飛び乗っちゃうのも、車の前に飛び出しちゃうのも、同じ!(で、車とダンス踊りたい気分なの。ダメよね。やっぱり)
電車に飛び乗っちゃうと、全然別方向へ行っちゃうのが、首都圏では怖いです。

あと…なんか、就業してると、診断が遅い、または、診断されないって話も、昔、この掲示板で読みましたけど、本当かなぁ。
だとしたら、ひよさんの、診断が遅れてるのって、そのせいもあるのかも、とか、思ったりして。
だって、「お客さんのタクシー」ってことは…お客さんがいるってことは…
なにか、お商売してるってことで、お仕事してるってことで…
ああ、でも、バイトだったらどうしよう…

なんか、「『ひよさん』モード」のまま、がーっと書いちゃって、
私はスッキリしたけど、大丈夫かな。大丈夫よね。
ここは、フツーの人の「常識」を懸念して「謝り倒し」たりしなくていいとこだもんね…
と思っておこう。(びくびく)


Re: わたしの大好きな詩 その1 1801へのコメント
No.1804  Tue, 19 Sep 2000 00:51:46 +0900  「4番」 [この発言にコメントする]

ひよ wrote:
>                      (武田好史 近未来舎 未刊)
> 
>   私とは確かに違う匂いがする自閉症。
>   この詩人の創作は現在なぜか中断している。再開の予定は未だ不明である。

こんばんは。初めまして。>ひよ さん

武田さんの詩、なんですね。<私の大好きな詩
「未刊」という辺りが、なんか、ひよさんのセンスかなと思って嬉しい感じです。

私も含めて、昔頑張っちゃったりしてきた人には、痛い詩かな、とも思いますけど…<この詩


ノートPCの音
No.1802  Tue, 19 Sep 2000 00:43:19 +0900  「4番」 [この発言にコメントする]

お久しぶりです。

今、自閉症ではなく、別に抱え込んでしまった精神障害について、
カミングアウトするために、実家へ闘いにきました…
(家族は、まったく理解してくれないと思ったので/その通りでしたが)

新幹線内でモバイルしたり、
実家で、たった一人で闘うのは怖いだろうから、ネット繋ごうと、
ノートPCをお供に連れてきたのですが、すごく、音が……
液晶のつぶつぶも、すごく気になります。

これは、神経がピリピリしてるからなんでしょうか…
実家での闘い以外にも、色々あったりしたので…違うかしら。

一応、ヒステリーに効果有り、という、ペパミントのエッセンスオイルを試してますが…
「いい匂い」っていうだけで、落ち着ける時もあれば、臭いに攻撃されて、参ってしまうときもありますね。
難しいです…。


わたしの大好きな詩 その1
No.1801  Mon, 18 Sep 2000 22:15:01 +0900  ひよ [この発言にコメントする]

僕は何なんだろう

  僕は何なんだろう?
  頭はいいけれど、それって単に暗記力が優れているだけ、
  得た知識を有機的にまとめて、
  社会に貢献するなんていうことなんか

  できやしない・・・

  小・中・高と
  生意気で目立ったせいか、いじめられ・ひやかされ・からかわれ・きらわれ、
  いまじゃ極度の対人恐怖症、
  優しくしてくれる人でも
  いつ裏切られるのか不安でしょうがない!

  とにかく僕は、人から
  「ジコチュウでyesまんで、気の利かないやつだ!」
  と非難されてばかりだ!

  自分が入り込める仕事の穴場を見つける力が、

  僕にはないんだ・・・

  こんな僕でも生きていける所ってあるのかな?

  このイクジスタンスでは見つけられない。



                      (武田好史 近未来舎 未刊)
 
   私とは確かに違う匂いがする自閉症。
   この詩人の創作は現在なぜか中断している。再開の予定は未だ不明である。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami