アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
映画好きな人きっとたくさん、いますよね。
わたしも映画好きです。
この夏は『マトリックス』を見ました。
知り合いの方から教えて頂いたのですが
映画はF・K・ディックの小説がもとになっているのですね。
他にディックものは『トータル・リコール』『トゥルーマン・ショー』
『ブレード・ランナー』『マイノリティ・リポート』などなど・・・。
『トータル・リコール』とか『トゥルーマン・ショー』は
わたしたちもよく知っている(?)“この世界はなんか変だ”という感覚を
ものすごくリアルに映画化しています。
実は妻も友人も職場もなにもかもにせものだった・・・、自分はあやつり人形にすぎなかった・・・みたいな・・・。
こういう映画を見るとつい・・・、はまる・・・。
見た方、いますか?
>pakuu wrote:
ぱくうさん、どうもです。うるうる。(T_T)
なんかこの話題を引きずっていいのかどうかわからないのですが
うーん、結局わたしがあやまってもだめなんかなーと思っています。
自己申告で“わたしそんな悪人じゃないよっ! ぷんぷん”って思っても
掲示板ってどうにも証明のしようがないもんねー。
それに誰かがいい人か悪い人かって本人じゃなくて周囲が決めることだしね。
あー、でもわたしは本人的にはあまり悪い人にはなりたくないです。
それは周りからいい人と思われたいというより
自己嫌悪に陥ることはあまりしたくないということなのですが・・・。
わたしもこの掲示板ではいろいろあったのですが
それでもたまに休みつつも投稿を続けてしまうのは
わたしが基本的にひまだし、投稿が楽しいから・・・。
掲示板投稿が楽しいんで管理人さんに感謝しつつこの場をお借りしています。
だってアスペの人ってマニアックなお話だと抜群に楽しいよね! (=^・^=)
>脚本家 wrote:
脚本家さん、ほんとにそのとおりですよね。
ごめんなさいね。
以後、気をつけます。
別ハンドルの問題は解決したみたいでよかったね。
pakuuさん
>今回のことなんて、つまんないですよ。 別ハンドルだっただけで、
>ここぞとばかりと、責めるなんて。
別ハンドル禁止のルールを守ることはそんなにつまんないことかな?
書き込みの礼儀作法にはこう書いてあるけど?
>だれでも自由に発言できます。その自由を維持するために、以下の作法
>を守るよう心がけてください。
>※名前を変更したときには、変更したことをなるべく明記してください
>(プライバシーの問題などで過去の名前を明かしたくないというのでな
>ければ
それにさ、penpenさんっていつも別ハンドルのことに厳しいよね?
こんな風にさ?
ぺんぺんさん
>他の方を擁護なさるとき、
>今まであまり見たことのない名前での投稿ですと
>ご本人の自作自演かと間違った誤解をなさるかたも
>おられるかもしれません。
だからこそ注意したんだ。
脚本家
> penpenさんは別ハンドルを嫌っていたでしょ?
>きちんとしておかないと風あたりが強くなっちゃうよ。
てね。
他人に厳しい人は自分にも厳しくならなきゃ。違うかな?
はじめまして、返信ありがとうございます。
>lupeさんがしたいようにすればいいんじゃないですか。無責任な言い方だけど。
うーん、最終的にはそうなんでしょうけど…。
いまひとつ、自分がしたいと思ってるのか、反対されてるから固執してるのか
わからないようなところもあります。
>遺伝的な事を考えて避けたほうが良いと言われたのを気にするというのは、結婚して子供をもうけることを意識しているのですね。
私はあんまりさばけた人じゃないので、長く安定した付き合いをしたいのです。
遺伝については、私は子供を持ちたいと思っているので、それなりに心配ですが、
私自体は、ADHDといっても、多動もなく、割と適応出来るタイプです。
祖母からの遺伝だと思いますけど、親戚中見ても、適応できなくなるまでの
ADHDは出てきてないのと、自分の経験を踏まえて考えれば、自分の子供が
ADHDであっても、私の子供時代よりかは良い育て方を出来ると思います。
何と言っても、今は色々と進んでるし、ネットワークも色々あるので、第一の
心配ではないかもしれません、子育ての事は。それなりに生きて行けてるASや
ADHDを知っているというのもあるし、私自体もかなり良く社会に適合できてる
と思ってるので、AS,ADHD=かならず不幸になるという風には思っていません。
私は、ADHDでない母との関係が原因で、2次障害を起こしてしまったのが
診断を受ける理由だったので。親友にADHDの話をしても、「どこが悪いのか
わからない」といわれます。過集中型なので、内面の問題が主たる問題なのです。
だからこそ、ASっぽくて、親との関係性の悪い彼と付き合った場合、コミュニケーションのまずさが私の不安定に繋がることが不安で。
彼自体、別に学歴も良いし、普通に働けてるし、社会生活には問題がなさそうだけど、そんなに器用じゃなさそうで。せめて、カウンセリングとかに行って、親との関係を修復してくれればなーとは思うんですが。
ただ、友達も医者も反対なんですよね、この人との事。
優しい人だし、好きだけど、やっぱり不安が取れません。
うーん、もう少し考えてみます。
どうもありがとうございました。
(#18792:asman様)
>頭に入らないと言うのは言葉が理解できないのか、気持ちが他に向いているから(不注意)なのか、わからない場合に曖昧な返事を相手にしたりしていないかどういう感じなのでしょう?
>(中略)
>一度に沢山の事を言われた為、上手く自分の頭の中で情報を処理(まとめたり理解したり)出来ないのか、相手の言っている事自体何をいっているのか理解できないのか、取りあえずわからないけれど返事をしてその場をやる過ごそうとした結果実は全然理解できていなかったなどなど原因は色々あると思いますがBelkisさんは何か心当たりありますか?
実は、私自身がADHDも抱えているからそう感じるのかもしれませんが、御指摘の現象はADHDの特徴でもあるようですね。
機会があれば、http://www.adhd.jp/(SOAA)も訪れてみては如何でしょうか?
Belkisさんwrote:
>私は説明を受けたりするのが苦痛です。
>前のことを理解しようとしている間に次の事を言われるとそれだけでパニックになってしまい、「早く終わってくれ〜〜!」という気持ちになってしまいます。
>その為に中途半端な返事をして説明を終わらせようとしてしまいます。
>こういう状態なので理解が出来ず悪循環です…
それに対してご自分として何か工夫や努力を具体的にされていますか?
まずは中途半端な事を無くすようにしていかなければいけませんね。
仕事での中途半端な事が結局、専門の診断を受ける事に対しても中途半端→会社の人に自分が障害があるかもと中途半端な話をして結果的に受け入れてもらえないと言う図式になっていませんか?
何度も言いますが、まずは職場の人に自己診断の段階で軽軽しく(自分にとっては苦しいのでしょうが)障害の事を言うのではなく、ちゃんと病院を探して診断を受けに行くことです。
そして、病院が見つかるまでにカウンセリングである程度自分自身の問題意識を分析して行くのが宜しいかと思います。
>大企業だとその辺のサポートもしっかりしてるから良いですね。
>私の会社はメンタル面担当の上司がいますが、以前からの経験であまりあてにはなりません。
>やっぱり診断書になりますね…
大企業だからサポートがしっかりしていると言うのはわかりません。ただ、自分が苦しくてこのままではいけないと思っただけのことですから、あくまでアクションを起こすのは本人ですし、私みたいな人間の方が会社にしてみては特殊だと思います。(職場の上司は私の障害を知っていますが、それ以上上の人は多分知らないでしょうね)
>もっと悪い事に私は仕事でもそれ以外でも他人に頼み事や質問をするのが苦痛です。
>他人に質問をすると明らかに「また説明しないといけないの!?」という雰囲気を感じます。
今後は最初に「物覚えが悪いので何十回も聞いてしまうかもしれませんので宜しくお願いします」と事前に言えるようにまずなる事ですね。
どちらにしても診断されたら結局蒸気のようなことを言わないといけなくなるのですし、あとはあなたが仕事の上で努力している姿を周囲の人たちに理解してもらえるかでしょうね。そのためにはまず中途半端な返事はやめる努力をする事ですね。
嫌だから言わないで周囲から責められる事と、何度も聞いて自分が納得出来るのとどちらがいいでしょうか?(周囲にあなたの特性を理解してもらうことは大事な事だと思いますよ)
気分が抑うつ的なら鬱の可能性もあるのでアスペと断言せずに本当に何に困っているのかそれを何とかしたいのかどうなのかをよく考えてみてはどうでしょう。
>…もう救いようがないですね。
あなたを救うのは誰かじゃなくてあなた自身なんですよ。
何事もあっという間に物事は解決しません、時間をかけて行くしかないのですから
悲観的になるより、じゃぁどうしたらいいかを本当によく考えてみてください。
lupeさん、はじめまして。
> 正直、付き合う付き合わないに、踏み切れてないし、困っています。AS当事者から見て、どういう風に見えますか?
>
> 意見を聞かせてください、お願いします。
lupeさんがしたいようにすればいいんじゃないですか。無責任な言い方だけど。
遺伝的な事を考えて避けたほうが良いと言われたのを気にするというのは、結婚して子供をもうけることを意識しているのですね。
たしかに、ASやADHDの子供が生まれてあなたの安定が大いに乱されることになるということは、あり得ることです。それでもよいと覚悟するか、あるいは、子供はつくらないことを選択するか。ちなみに、私と私の妻の場合は、子供をつくらず、自分たちだけの生活を優先させるということを選択しています。
私はあなたがASじゃないかという男性と似ていると思います。いまの妻とつきあうまで、女性に対して緊張して、奇妙なアプローチをして迷惑になることばかりでした。仲良くなれてお互いに心地よいと感じられることというのは貴重なものだと思います。
>一体誰に言えば解ってもらえるんでしょう…
人間って、やっぱり 完全に相手の事をわかる事は不可能だろうなぁと最近は
妥協しています。私も、相手の気持ちを 分かろうと思うけど、きっと 全て
受け止められないだろうなぁって思う事があるから。
>仲の良い上司に「病院で診断してもらってこの先どうするの?自分は障害者ですって周りに公言してるのと同じだよ」って最近言われてショックでした。
>何かその上司も信用できなくなってきた感じがします。
もったいない!相手の言動に一喜一憂してしまう気持ち、よくわかるけど
せっかく 少しでも分かってくれようとしてくれている人を 信じなく
なっちゃうのは もったいないよ。その先輩も あなたの事を 真剣に考えてるから
その言葉が出たんだと思うし、真をついてる言葉だと思うし・・・。
あなたは、自分を障害者ですと周りに公言して やっていく道を選ぶ?
それとも、自分も回りの人と同じ様になりたい!できる!って頑張ってく?
私は弱いから、もう障害者だとわかってもらって、出来ない事を
もっと努力しろ!とか なまけてると言われない様な生活をしたい・・・
でも、公言したからって 何も変わらないんだよね?現状は。
公言したって、働かないでいいっていう訳じゃないし・・。
難しいよね、本当に。
>カウンセリングは2週間後です…長い。
>それまで耐えられるでしょうか…
基本的に、カウンセラーって 答えを出してくれる人じゃなくて、自分で答えを
見つける 道しるべを 示してくれるだけだから、カウンセラーとお話する時間
だけに頼らないで、カウンセリングまでの2週間に、自分なりに ゆっくり
考える事も 大事だと思うなぁ。
ぱくうさん、どうもです。
管理人さんにいろいろお世話をおかけして
またpenpenで復帰できました。
でも疲れた・・・。
管理人さんはもっと疲れたかも・・・。
パソコンはそれほど疲れないけれどネットは激しく消耗します。
なぜかな・・・。
今日は一日寝てました。
また寝ます。
寝てばかりいます。
これでいいのだろうか・・・。
今度調子が悪くなったら管理人さんにメールをすることにします。
おさがわせしました。
またねっ!
自分の息子の事に気が行って、肝心なことを書き忘れたようなので補足します。
中1男子の母 wrote:
>Belkis wrote:
>>
>>そうですね。
>>私自身は全くそういうつもりはないです。
>>今の会社で続けていきたい気持ちは強いし、私がもしアスペルガーだったらこの先どうしていくかを話し合いたいです。
>>
>>きっと上司からしたら「1から10までやってもらうつもりなのか?甘えるな!」という考えが強いんでしょうねえ…
>
>Belkisさんに「障害を言い訳に甘えるつもりがない」のであれば、それを何らかの方法でその上司の方に伝えることが第一歩になりそうですね。
>
>>会社の方針が(言い方は悪いんですけど)「使えない人間はいらない、病気の人間はいらない」…私も遅かれ早かれクビになりそうです。
>
>これについてはなかなか難しい問題ですね。
>asmanさんへのレスの中で、メンタル担当の方がおられると書かれてますが、その方にASについての資料を渡して相談されてもダメでしょうか・・・。
>
>>会社ではメンタルに関して認識が薄いです。
>>鬱病しか知らないような会社なので学習障害だアスペルガー言われても逃げてるようにしか思われないのが現状です。
>
>>以前から書いていますが、家族が医療関係者にも関わらず「大袈裟」とか「考え過ぎ」としか言わないのでここまで悩んでいることや、会社での詳しい状況、鬱病で病院に通っていたことを話していません。
>
>>理解してくれるお母さんを持った息子さんは幸せだと思います。
>>と、同時に羨ましいです…
>
>正直言って主人は息子の事をASとは認めたくないようです。
>おそらく主人は、「AS=障害=免罪符」となることを危惧しているのだと思います。私はそれを危惧することと、息子やASの事を理解しようとしないのとは別だと思うのですが、なかなか息子の症状や「できない」事を受け入れられずにいるようです。
きっとBelkisさんのご家族も、主人と同じような心境なのかも知れませんね。
自分の家族の健康(メンタル面も含めて)が気にならない家族なんて、いないと思いますよ。
Belkisさんがどれほど悩んで、病院へも行って、カウンセリングも受けて辛い思いをしているのかということを、ご家族に伝えたほうが良くはありませんか?
家族の形というのは外からでは見えにくいから(ましてやwebでのやり取りだけでは)絶対にとはいえませんが、きっとあなたの苦悩を少しは理解してくれるのではないでしょうか。
子供が成長するとある程度自分の事は自分で管理し、悩みがあってもなかなか親には相談してくれないのが一般的。Belkisさんがそこまで深刻に苦しんでいることを、ご家族は知らないのでは?
Belkis wrote:
>
>そうですね。
>私自身は全くそういうつもりはないです。
>今の会社で続けていきたい気持ちは強いし、私がもしアスペルガーだったらこの先どうしていくかを話し合いたいです。
>
>きっと上司からしたら「1から10までやってもらうつもりなのか?甘えるな!」という考えが強いんでしょうねえ…
Belkisさんに「障害を言い訳に甘えるつもりがない」のであれば、それを何らかの方法でその上司の方に伝えることが第一歩になりそうですね。
>会社の方針が(言い方は悪いんですけど)「使えない人間はいらない、病気の人間はいらない」…私も遅かれ早かれクビになりそうです。
これについてはなかなか難しい問題ですね。
asmanさんへのレスの中で、メンタル担当の方がおられると書かれてますが、その方にASについての資料を渡して相談されてもダメでしょうか・・・。
>会社ではメンタルに関して認識が薄いです。
>鬱病しか知らないような会社なので学習障害だアスペルガー言われても逃げてるようにしか思われないのが現状です。
>以前から書いていますが、家族が医療関係者にも関わらず「大袈裟」とか「考え過ぎ」としか言わないのでここまで悩んでいることや、会社での詳しい状況、鬱病で病院に通っていたことを話していません。
>理解してくれるお母さんを持った息子さんは幸せだと思います。
>と、同時に羨ましいです…
正直言って主人は息子の事をASとは認めたくないようです。
おそらく主人は、「AS=障害=免罪符」となることを危惧しているのだと思います。私はそれを危惧することと、息子やASの事を理解しようとしないのとは別だと思うのですが、なかなか息子の症状や「できない」事を受け入れられずにいるようです。
だから、我が家では息子の「居場所」がありません。
心が休まらないのです。
私が仕事から帰宅する7時過ぎまで、彼は自分を受け入れてもらえない主人との時間をすごさなければならなかったのです。
・・・たぶん いまのBelkisさんと同じような心境だっただろうと思います。
中1男子の母さん wrote:
>>>仲の良い上司に「病院で診断してもらってこの先どうするの?自分は障害者ですって周りに公言してるのと同じだよ」って最近言われてショックでした。
>
>その上司の方は、Belkisさんが「障害=免罪符」としようとしていると勘違いさ
>れているのではないでしょうかね〜。
そうですね。
私自身は全くそういうつもりはないです。
今の会社で続けていきたい気持ちは強いし、私がもしアスペルガーだったらこの先どうしていくかを話し合いたいです。
きっと上司からしたら「1から10までやってもらうつもりなのか?甘えるな!」という考えが強いんでしょうねえ…
会社の方針が(言い方は悪いんですけど)「使えない人間はいらない、病気の人間はいらない」…私も遅かれ早かれクビになりそうです。
>息子の場合とは環境も立場も違うので、あまり参考にはならないかもしれません
>が、診断書とそういった資料をセットにして渡すことで周りの方が仕事の指示をす>る上で配慮してもらえる環境なら、ミスもストレスも少なくなるのではないでしょ>うか。
会社ではメンタルに関して認識が薄いです。
鬱病しか知らないような会社なので学習障害だアスペルガー言われても逃げてるようにしか思われないのが現状です。
>私は息子が、勉強は普通に出来るのになぜ私の言っていることが理解できないのか>解らず、どん底でした。
>Belkisさんは自分の事だからなおさらお辛いでしょう。
>少しでも周りの人に理解してもらい、生活する上での環境整備が出来ることをお祈>りしています。
以前から書いていますが、家族が医療関係者にも関わらず「大袈裟」とか「考え過ぎ」としか言わないのでここまで悩んでいることや、会社での詳しい状況、鬱病で病院に通っていたことを話していません。
理解してくれるお母さんを持った息子さんは幸せだと思います。
と、同時に羨ましいです…
asmanさん wrote:
>頭に入らないと言うのは言葉が理解できないのか、気持ちが他に向いているから
>(不注意)なのか、わからない場合に曖昧な返事を相手にしたりしていないかどういう感じなのでしょう?
>一度に沢山の事を言われた為、上手く自分の頭の中で情報を処理(まとめたり理解
>したり)出来ないのか、相手の言っている事自体何をいっているのか理解できない>のか、取りあえずわからないけれど返事をしてその場をやる過ごそうとした結果実>は全然理解できていなかったなどなど原因は色々あると思いますがBelkisさんは
>何か心当たりありますか?
私は説明を受けたりするのが苦痛です。
前のことを理解しようとしている間に次の事を言われるとそれだけでパニックになってしまい、「早く終わってくれ〜〜!」という気持ちになってしまいます。
その為に中途半端な返事をして説明を終わらせようとしてしまいます。
こういう状態なので理解が出来ず悪循環です…
>別に言ってもいいんじゃないですか?
>ただいきなり自分1人で上司に言うと言うのは大変でしょうから誰かサポートして>くれる人がいればいいんですけどね。
>私は大きな企業に勤めているので健康管理室の保健婦に診断を報告して自分1人で>は上司に説明するのは難しかったのでその人と3人で診断の報告と障害で困難な事>の話をしました。
大企業だとその辺のサポートもしっかりしてるから良いですね。
私の会社はメンタル面担当の上司がいますが、以前からの経験であまりあてにはなりません。
やっぱり診断書になりますね…
>まずは時間をかけて人の言っている事、書いている事をじっくり観察してわからな>い場合は「わかりませんのでもう1度言ってください」と言うことから始めてみて>はいかがでしょうか?(わからない事は恥ずかしいことではないから、わからないと>思った事は何度でも何百回でもわかるまで人に聞けるようになる事が大事ですね)
もっと悪い事に私は仕事でもそれ以外でも他人に頼み事や質問をするのが苦痛です。
他人に質問をすると明らかに「また説明しないといけないの!?」という雰囲気を感じます。
…もう救いようがないですね。
asmanさん wrote:
>
>頭に入らないと言うのは言葉が理解できないのか、気持ちが他に向いているから(不注意)なのか、わからない場合に曖昧な返事を相手にしたりしていないかどういう感じなのでしょう?
>
>わからないと気にどのような対応をして結果的に上記のような会話になってしまうのかをまず考えてみてはいかがでしょうか?
>
>一度に沢山の事を言われた為、上手く自分の頭の中で情報を処理(まとめたり理解したり)出来ないのか、相手の言っている事自体何をいっているのか理解できないのか、取りあえずわからないけれど返事をしてその場をやる過ごそうとした結果実は全然理解できていなかったなどなど原因は色々あると思いますがBelkisさんは何か心当たりありますか?
>
>もし、今わからないのであれば、また同じ事が起きたときにまずはじっくり何が原因なのかを思い出してみてください。多分何がしかの原因があると思います。(慌てずに失敗した事をじっくり考えてみてそれを自分で分析できない場合はこういう場で皆で考えていけばいいのですし、カウンセリングでも色々お話してみるといいと思います)
Belkisさんへのアドバイスを読んでいて、息子の事が頭に浮かびます。
彼もよく曖昧に返事をして、その結果全く解っていなかった・・・ということがよくあります。今振り返って考えると、彼に理解してもらいたくて、1つの事をいろいろな角度から話していたように思います。
私は時折、息子に話したことを彼がちゃんと理解しているかどうか確認するために復唱させることがありましたが、Belkisさんも復唱してみてはいかがでしょう?
>
>>仲の良い上司に「病院で診断してもらってこの先どうするの?自分は障害者ですって周りに公言してるのと同じだよ」って最近言われてショックでした。
その上司の方は、Belkisさんが「障害=免罪符」としようとしていると勘違いされているのではないでしょうかね〜。
>別に言ってもいいんじゃないですか?ただいきなり自分1人で上司に言うと言うのは大変でしょうから誰かサポートしてくれる人がいればいいんですけどね。私は大きな企業に勤めているので健康管理室の保健婦に診断を報告して自分1人では上司に説明するのは難しかったのでその人と3人で診断の報告と障害で困難な事の話をしました。
>
>もしBelkisさんの会社にもそういう機関があるのなら利用してみるもの宜しいかと思います。なくても診断された場合に医師に診断書など書いてもらってどの様な事が困っているのかなど書いてもらった物を上司に報告してみるという方法もあります。
息子は小学校6年のときにASだと解ったのですが、教育の現場ではADHDの事は知っていてもASの事は全く知られていませんでした。担任からも校長からも「そういうお子さんを扱うのは初めてなので、どういうふうに指導したらいいのか何か資料があったらください。」といわれ、webで調べた海外での指導法をプリントして渡した経緯があります。
息子の場合とは環境も立場も違うので、あまり参考にはならないかもしれませんが、診断書とそういった資料をセットにして渡すことで周りの方が仕事の指示をする上で配慮してもらえる環境なら、ミスもストレスも少なくなるのではないでしょうか。
>まだ始めたばかりだから苦しい事だらけだと思いますが、少しずつ色んな角度から少しでも良い方向に進んでいけるように皆で考え行けば良いと思います。
>
>まずは時間をかけて人の言っている事、書いている事をじっくり観察してわからない場合は「わかりませんのでもう1度言ってください」と言うことから始めてみてはいかがでしょうか?(わからない事は恥ずかしいことではないから、わからないと思った事は何度でも何百回でもわかるまで人に聞けるようになる事が大事ですね)
私は息子が、勉強は普通に出来るのになぜ私の言っていることが理解できないのか解らず、どん底でした。Belkisさんは自分の事だからなおさらお辛いでしょう。
少しでも周りの人に理解してもらい、生活する上での環境整備が出来ることをお祈りしています。
>Shinyu wrote:
おはようございます。
そうですね。
パソコンの不調が直るまで投稿は休んだ方がよさそうですね。
penpen wrote:
>わたしに対してのご質問でしょうか。
すみません、#18796 は、管理人による掲示板システムのテストです。
そのあとpenpenさんにその結果もふくめて伝えようと #18798 を書くのに
時間がかかってしまい、すみません。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami