アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: penpenさんへ 18936へのコメント
No.18938  Sun, 28 Sep 2003 18:50:18 +0900  薪 [この発言にコメントする]

そうでしたかぁ〜。
苦手な話題をふって、すみませんでした、自分の事ばかり。

でも、先生が、今は子供をどうこうっていう事は考えずに
もっと その前の段階が、重症なので、そこを治して行きましょう
という事になりました。

今は、薬の影響でのめまいや吐き気の方で辛いんですが
これで、将来の もろもろの事に対して、漠然と抱いている不安を
少しでも 抑えられたら・・・次の段階へいけるのかなぁ。
薬を飲み続けないと、元に戻ってしまうのかなぁ。

自分はどうせ こうだからとあきらめず、とにかく 出来る限りを尽くしてみよう
と決めたので、焦らずにいきます。


Re: 35歳の息子について 18934へのコメント
No.18937  Sun, 28 Sep 2003 18:03:45 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

じゅん wrote:
>こんにちは、初めまして。
>9月1日に直接メールを送りましたが、お返事がなかったので
>(手違いがあったのかもしれません)掲示板の方へ書かせて
>頂きます。
>一応、他人とのコミュニケーションもとれ、知的能力も優れてましたが
>どこかおかしい、何か変、という思いは拭いきれませんでした。
>勉学においては優秀でしたが、何をさせてもドジ、トロイ、不器用。
>落し物、忘れ物の名人、片付けられない病。音楽、絵画、運動、作文、
>という能力は殆ど欠如という状態でした。
>思春期を過ぎ、青年の年代になっても思考回路の幼稚さが私には
>気になってました。
>「うちの息子は幼稚だから」と人に言っても「男の子ってみんなそうよ」
>とか「息子は多分、結婚はできない」と言えば「親がそう思っている
>だけで、こっそり彼女がいたりするわよ」なぁんて会話が日常でした。
>最近になって「アスペルガー症候群」という言葉を知り、こちらのサイトを
>訪問し、初めて「これだった!」という確信にいたりました。

僕は今31歳ですが、似たような状態です。現在は精神障害者のための『福祉作業所』に通所しています。記憶力が比較的いいので、興味のある『科学関係』の知識はかなりもっていますが、作文能力や交渉力となると劣るので、その分野で大学院まで行ったのですが、『博士』とかの研究職になることはすっぱり諦めてしまっています。バタバタした場所が苦手なので、なかなか『自分が居れそうな職場』というものがなく、非常に困っています。運動能力には、『ピアノがある程度弾けるのに、パソコンのキーボードを打つのはのろい』とか、『歩くことは得意で大好きなのに、走るのは苦手』というような発達のむらがあります。

>中学、高校までは友人に恵まれてましたので、特に問題はありません
>でしたが、専門学校へ行きだした頃から、周りから疎外視されたりし、
>留年したり、そのストレスで甲状腺機能障害になったりもしました。
>勤め出してからも、多分ミスが多いので、非難の的になったり、
>ひとり孤立してしまうこともあったと思われ、5回ほど転職しました。
息子さんもずいぶん苦労していると思います。
甲状腺の障害のうち、 身体がだるい・汗を頻繁にかく・不眠・微熱・動悸などが、『機能亢進』の『パセドウ病』の症状です。また反対の『機能低下』の『橋本病』では、身体がむくんだり・うつ病に近い症状があります。
 
>現在は、ワンルームマンションでひとり暮らしをし、勤務もすでに5年以上
>続いているので、少し安心をしていますが、先日TELでの話しを聞くと
>今年の2月にお見合いを斡旋する結婚相談所のような会社に会員登録
>をして、その入会金、なんと40万円支払ったという報告を聞き、愕然と
>しました。
>
何か非常な『あせり』みたいなものが感じられます。ASリスクだから『結婚するな!』という法はないのですが、『詐欺』のようなトラブルに引っかかる可能性もありえます。今後の動向をさりげなく監視した方がいいかもしれません。


Re: penpenさん、薪です。おぼえていて下さったんですね? 18932へのコメント
No.18936  Sun, 28 Sep 2003 17:54:39 +0900  penpen [この発言にコメントする]

>薪 wrote:

その節はどうも、お騒がせしまして・・・。
書き込みはノート型パソコンを使うようにしてからはだいじょうぶみたいです。

薪さんのお話の時も書き込みたかったのですが
わたしには子供を生むかどうかは苦手な話題だったので
ながめているだけで・・・。

ほんとにもう子育てはいびつさんがおっしゃるとおり、
親子共々呆然としている状態というか・・・。
子育てはわたしの手に余るという感じですが
発達障害系のオフで知り合ったかたが
みなさんとてもいい方たちで(淡々としてはったりがないというか)
うちの息子もああなるならそれも楽しみかなと・・・。

雑貨いいですね。
でも大家族のわが家はこだわりの物を捨てない人たちばかりなので
今となっては何もない部屋にあこがれています。 (=^・^=)


Re: みなさんにQ(今、AS周辺の障害をもつ人の『明るい未来』の創造のために…) 18916へのコメント
No.18935  Sun, 28 Sep 2003 15:24:31 +0900  ルンルン [この発言にコメントする]

自閉症・高機能自閉症・アスペルガー症候群・ADHD・LDなど色々な名前の分類がされていますが、結局全部神経系に何らか問題が有る症状であると本に書いてありました。
有効な手段は、辛い気持ちを聞く→受止めてあげる→理解して上げる→慰めて上げる、これだけのシンプルな方法だと感じています。
うちの息子は、赤ちゃんの時から激しく暴れるので公園へ連れて行ったことが有りませんでした。何とか、普通の学校に通っていますが、一年前からこれを初めて全てが劇的に好転しました。
脳の栄養失調を疑って、ストレスに効果の有るサプリメントを飲ませています。
勉強の集中力が上がり、落ち着きが出てきました。
周囲の家族、先生、友達だけでも良いから上に書いているシンプルな方法を続けたらかなり良くなると思うのです。
だまされたと思って続けて見て下さい。
私は、図書館の教育や心理学の本を全部の様に読みあさって見つけました。


35歳の息子について
No.18934  Sun, 28 Sep 2003 15:19:14 +0900  じゅん [この発言にコメントする]

こんにちは、初めまして。
9月1日に直接メールを送りましたが、お返事がなかったので
(手違いがあったのかもしれません)掲示板の方へ書かせて
頂きます。

私には35歳と30歳の息子がいます。
35歳の長男は、幼児期に自閉症的傾向があり、心配もありましたが
3歳を過ぎた頃には何とか大丈夫だろうという認識を持ちました。
(私の甥が典型的自閉症児だったので、その特徴は熟知してました)

一応、他人とのコミュニケーションもとれ、知的能力も優れてましたが
どこかおかしい、何か変、という思いは拭いきれませんでした。
勉学においては優秀でしたが、何をさせてもドジ、トロイ、不器用。
落し物、忘れ物の名人、片付けられない病。音楽、絵画、運動、作文、
という能力は殆ど欠如という状態でした。

思春期を過ぎ、青年の年代になっても思考回路の幼稚さが私には
気になってました。
「うちの息子は幼稚だから」と人に言っても「男の子ってみんなそうよ」
とか「息子は多分、結婚はできない」と言えば「親がそう思っている
だけで、こっそり彼女がいたりするわよ」なぁんて会話が日常でした。

最近になって「アスペルガー症候群」という言葉を知り、こちらのサイトを
訪問し、初めて「これだった!」という確信にいたりました。

中学、高校までは友人に恵まれてましたので、特に問題はありません
でしたが、専門学校へ行きだした頃から、周りから疎外視されたりし、
留年したり、そのストレスで甲状腺機能障害になったりもしました。
勤め出してからも、多分ミスが多いので、非難の的になったり、
ひとり孤立してしまうこともあったと思われ、5回ほど転職しました。

現在は、ワンルームマンションでひとり暮らしをし、勤務もすでに5年以上
続いているので、少し安心をしていますが、先日TELでの話しを聞くと
今年の2月にお見合いを斡旋する結婚相談所のような会社に会員登録
をして、その入会金、なんと40万円支払ったという報告を聞き、愕然と
しました。

40万もの入会金を取るような結婚相談所に登録する会員というのは
いわゆる「高収入」「高学歴」「高条件」加えて「見た目」など、
まず資料で判断されて(女性側から)最初に自分は振るい落とされて
しまうということの判断ができないのです。(すでに、お見合い以前の
資料段階で、100人近くに断られているとか・・・)

親としての私は、結婚はまだまだ無理で、40歳を過ぎたら、5〜10歳位
年上の女性を探してあげよう、という気持ちでいました。

話が長くなりましたが、そこで皆さまにご相談したいことは、息子が
「アスペルガー症候群」だということを本人に自覚させた方がいいのか
どうか、ということです。
私もこちらのHPで、やっぱりこれだったのか、という確信とともに、多少
なりのショックもあり、その後ずっとこの「アスペルガー」という言葉
が、頭から離れずにいます。

本人がどの程度、自分の中の「他人との違和感」を感じているのか
どうか、またそれで悩んでいるのかどうかなど定かではありません。
(私の目にはずーと、それがありましたが)
今後のアドバイスなど頂けましたら有難くぞんじます。
     


Re: みなさんにQ(今、AS周辺の障害をもつ人の『明るい未来』の創造のために…) 18927へのコメント
No.18933  Sun, 28 Sep 2003 14:43:38 +0900  薪 [この発言にコメントする]


>AS周辺の人=AS・LD・ADHDの本人と家族とします!

わかりました。
そうですねぇ〜難しいですねぇ。
理想は、AS本人は、ASであることを自覚した上で、自分の出来る限り 前向きに
生きようと努力して、また 回りの方は、なまけてる・・と思わないで、理解して
フォローしながら、見守ってもらえたら、ASにも 人並みの平凡な幸せを感じる
生活が出来るのではないでしょうか?
でも、周りが自分をASだと知って分かってくれてるからって、AS本人がそれに
甘えて 何も自分では努力しないという姿勢もよくないと思うんです。


penpenさん、薪です。おぼえていて下さったんですね? 18929へのコメント
No.18932  Sun, 28 Sep 2003 14:37:39 +0900  薪 [この発言にコメントする]

おひさしぶりです、こちらへの書き込みに刳ろうなさっていらっしゃった様
でしたが、ようやく 書き込みがスムーズに出来る様になられたんですね。
よかったぁ。

>薬はリタリン・・・かな?
>あと、抗うつ剤?

はい、リタリンとアナフラニールとアモキサンとデパスを飲んでいます。
まだ、診断が下る前に、こんなに沢山 薬を飲んで、大丈夫(副作用とか)
なのかなぁと不安になったりしています。

>わたしもその薬を今飲んでいます。
>生きているのがいやじゃない程度に家をきれいにしたり、
>家族といるのが苦痛という状態を改善したいと思っています。

私も、実の親、そして夫の親に対して神経質になってしまう所があるので
だんだん 気持ちが落ち着けばいいなぁと思ってます。
でも、お医者さんには「今まで我慢して頑張って来たんだから
これからは 頑張らなくていいんじゃないですか?楽して自然に過ごして」
と言ってもらえて、肩から力が抜けました。

>家がきれいになったら自分のプライドもちょっと取り戻せるかななんて・・・。
>極端にひどくはないけれど、居心地がいいというところまではまだ・・・。

うちもそうです。でも、実家より 高級旅館より リゾートホテルより
私は、我が家が1番居心地がいいんです、少々汚くても。
私の場合、人間に対して 居心地の悪さを感じてしまうので
今は、私と夫だけの我が家は、本当に落ち着きます。
結婚前は、家族に心を開けずに、引きこもりましたから。
実家が、本当に居心地が悪かったですねぇ〜。

penpenさん、雑貨は好きですか?
私は、結婚したら 好きな雑貨をおいて、好きな物に囲まれて過ごすっていう夢
がありまして、ほんと ちょび〜っとですが、カントリー調の台所小物を
結婚前から 少しづつ揃えて、今は、たまご色の雑貨に囲まれて、
内は地区5年で古いのですが、なんとか 自分なりに満足しています。
penpenさんも、何か好きな物を おうちに買ってみてはいかがです?1つから。
私は、プライドも地震も無い・・って威張って言えないんですけど
そんな事より、自分が満足出来たら、それでいいかなぁって思う様になりました。

penpenさんも、楽しんで暮らしてほしいなぁと切に祈ってます。
覚えていて下さって、本当に有難うございます。これからもよろしくお願いします。


Re: 危ない! 18930へのコメント
No.18931  Sun, 28 Sep 2003 14:17:57 +0900  薪 [この発言にコメントする]

保険管理機構』なる『株式会社』から、「『有料サイト』を利用した料金が払われていません。当社がその債権請け負うことになりましたので、ご連絡を…」という督促状が入っていました。

こういう詐欺が、今 と〜っても多いそうです。
携帯に、特即のメールを大量に送ったり、高級マンションの全員に
「今後は管理会社が変わりまして、今度からは私ども○○会社で
管理しますので、家賃の振り込み口座が変わります」と
自分の口座へ振り込むように請求する手紙も投函されているそうです。

おかしいなぁと思ったら、生活消費者センターへ問い合わせてみてください。
けして、その手紙の通り、振り込まないで、まず 問い合わせてください。


なぜだろう?
No.18930  Sun, 28 Sep 2003 13:08:50 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

今朝、今は空部屋になっている『以前住んでいた部屋』の郵便受けをあけると、『保険管理機構』なる『株式会社』から、「『有料サイト』を利用した料金が払われていません。当社がその債権請け負うことになりましたので、ご連絡を…」という督促状が入っていました。
 僕自身は、そのようなサイトにアクセスした覚えは全くありません。が、見分け方が分からなかったり、マウスのすべりが悪かったせいで、うっかり入った可能性はあるのかもしれません。
 それ以外の原因で、このようなトラブルが発生することはありえるのでしょうか?


Re: お久しぶりです、薪です。おぼえてますか? 18908へのコメント
No.18929  Sun, 28 Sep 2003 08:16:57 +0900  penpen [この発言にコメントする]

>薪 wrote:

薪さん、こんにちは。
覚えていますよー。
薬はリタリン・・・かな?
あと、抗うつ剤?
わたしもその薬を今飲んでいます。
生きているのがいやじゃない程度に家をきれいにしたり、
家族といるのが苦痛という状態を改善したいと思っています。
家がきれいになったら自分のプライドもちょっと取り戻せるかななんて・・・。
極端にひどくはないけれど、居心地がいいというところまではまだ・・・。


どうして一番がすきなんだろう? 18921へのコメント
No.18928  Sun, 28 Sep 2003 08:05:11 +0900  penpen [この発言にコメントする]

>菜の花 wrote:

わたしの長男は現在中学2年です。
小学校時代を通じてよかったのは近所の2才年上の
男の子とずっと仲がよかったこと。
年齢が違うので争ったり競ったりしなかったし、
何でも自分よりできる年上のその子を尊敬していたようです。

子供の状況はそれぞれ違うのですが
本人も周囲ももっと大人になるまで同年代の友だちは
作らないほうがいいかもなんて思います。
できることなら・・・。

いつかそれなりに大人になるので・・・。

毎年クラス替えはかなりつらすぎますね・・・。


Re: みなさんにQ(今、AS周辺の障害をもつ人の『明るい未来』の創造のために…) 18924へのコメント
No.18927  Sun, 28 Sep 2003 07:53:27 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

薪 wrote:
>シペラス wrote:
>>あなたが思うところ、AS周辺の人の『明るい未来』のために、今最優先で『取り組まなくてはならない!』ということは、何ですか??
>
>えっと・・・AS周辺の・・・というのは、ASの本人ではなくて、その人を
>取り巻く 回りの人々(家族や職場の人)の事でしょうか?
>もし、そうだったら、その人達の明るい未来の為に・・・う〜ん難しい。
>ASの本人が、なるべく 周りに迷惑をかけない様に頑張り、また 回りの人に
>理解して頂ける様に、話していく事でしょうか・・・
>あまり うまく お返事できませんでした・・・すみません。

AS周辺の人=AS・LD・ADHDの本人と家族とします!


Re: みなさんにQ(今、AS周辺の障害をもつ人の『明るい未来』の創造のために…) 18916へのコメント
No.18926  Sun, 28 Sep 2003 06:05:08 +0900  カミロ [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>久々に『みなさんにQ』をやってみたいと思います!
>
>今回の『お題』はこれ↓
>
>あなたが思うところ、AS周辺の人の『明るい未来』のために、今最優先で『取り組まなくてはならない!』ということは、何ですか??


おそらく、この質問は、自閉症スぺくトラムと言われる障害を持つ人の支援がどのようになされて行くべきかということだと思います。それを踏まえて、現状を見るにつけ、AS周辺の障害を診断できる医師が少ないこと、支援施設の定員の少なさがあげられると思います。また、同じ自閉症であっても、高機能と言われるアスペルガーと、知能の遅延が見られるカナータイプでも、支援の仕方は変えて行くべきなのに、同じ自閉症であるというくくりで、同じ支援をされるのも問題の一つであると思います。
以上のことより、次のことを提案して行くべきだと思います。

1.精神科医(特に児童精神科医)の育成を進める。しかし、これは、医師剰りと言われる昨今、難しいと思われる。加えて、保健診療制度を取っている我が国では、児童と成人に同じ薬をあげ、同じ様な治療法を施したとしても、量により診療報酬は決められるので、児童を見るメリットは、そこまでないと思われます。この保健診療を児童を見たとき用特別手当みたいな形に出来れば、少しは改善できる余地があるかと思います。

2.支援施設の定員の問題ですが、これは、高機能もカナータイプも一緒に面倒をみようとする部分もあり、必要人数に対し、受け皿がない、人員が割けないという面から来ると思われます。人員を血税を使って教育し増やせとは、学生である僕は言えた義理でもないのですが、知識を持った支援員の増員は必要なことと思われます。

3.オーダーメイドの医療が叫ばれてます。その人個人個人の特性にあった薬を出すとかの治療法を患者と相談しながらの医療です。これは、AS周辺障害者にも適用していけることと思います。人さえいれば・・・。

以上、長々と書きましたが、的を射てない意見が多く見受けられるかもしれません。しかし、環境整備をするには、金と人がいるものだということでまとめてみました。不勉強だなと怒られてもかまいませんが、参考になれたら幸いです。


お尋ねしたいのですが。薪です。おぼえてますか? 18912へのコメント
No.18925  Sun, 28 Sep 2003 05:16:32 +0900  薪 [この発言にコメントする]

あの・・・私が処方された薬は、中枢神経を刺激して、集中力を高めて
能力アップをはかる薬なんですが・・・その薬は、AD(注意欠陥症)の方の
治療にも使う薬だそうです。
また、躁鬱の場合にも、能力の低下がありうるので、抗うつ剤も頂きました。
アスペルガーの傾向にも、ADの傾向にも、躁鬱の傾向にも、類似している点が
あるらしいのです。
躁鬱は、一時的なものらしいのですが、アスペルガーとAD、それぞれの違う点
というのは、どんな事なのでしょうか?

私の場合、これから何ヶ月もにわたり、診察を受ける中で、診断が出ると思うの
ですが、誤診という事があったら、間違った薬を処方されてしまうのでは・・と
少し 不安に思いまして・・・。
今、処方された薬を飲んでいて、本当に改善するのか・・・。
皆さんは、何も疑問を抱かずに、処方された薬を飲まれていらっしゃいますか?


Re: みなさんにQ(今、AS周辺の障害をもつ人の『明るい未来』の創造のために…) 18916へのコメント
No.18924  Sun, 28 Sep 2003 05:05:33 +0900  薪 [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>あなたが思うところ、AS周辺の人の『明るい未来』のために、今最優先で『取り組まなくてはならない!』ということは、何ですか??

えっと・・・AS周辺の・・・というのは、ASの本人ではなくて、その人を
取り巻く 回りの人々(家族や職場の人)の事でしょうか?
もし、そうだったら、その人達の明るい未来の為に・・・う〜ん難しい。
ASの本人が、なるべく 周りに迷惑をかけない様に頑張り、また 回りの人に
理解して頂ける様に、話していく事でしょうか・・・
あまり うまく お返事できませんでした・・・すみません。


Re: 事件を起こしてしまった息子 18917へのコメント
No.18923  Sun, 28 Sep 2003 01:46:55 +0900  菜の花 [この発言にコメントする]

中1男子の母 wrote:
>そして、同様のトラブルは両手に余るほど経験してきました。
>

中1男子の母さん、はじめまして。
同じような先輩経験者がいると少し安心します。

>息子は小3の頃にはASと判らず、ただただ問題児扱いされていましたので、学校の先生には「お母さんが甘いからその甘さを子どもに利用されている」とまで言われましたが、これで良かったのだと思っています。

それは酷い言葉。教育者とは思えませんね。
幸い、私が悩んでいるのとは逆に、学校の方は落ち着いています。
「昨日だけで暴力事件が7件あったんですよ。1人の子は尖った鉛筆を頬に突き刺せられましたし。最近はテレビの影響か現実と空想の区別がつかない子が増えています。」と言われました。

ただ、規則なので、何度も続くと退学になるようです。

>私が思うに息子は「ASであることとプラス家庭環境(父親と波長が合わないこと等)」が彼の問題行動を増幅させていると思っているので、息子が入院中にどうすれば家庭環境を改善できうるかを主治医と相談しています。
>

やはり父親の対応が大きいですね。
しかし、私も主人を今変える事は不可能なので、悩んでいます。

>これも息子と似てますね。
>以前、敬老の日にお祖父ちゃん(主人の父、当時84歳くらい)への手紙を書いたときに、「お祖父ちゃんの遺骨」といって骸骨の絵を描いたことがありました。

あ〜分かります。
あまり深い意味はない可能性が大きい。お遊び程度です。
言葉を入れ替えて遊んだり、知っている事柄を自己顕示の表現にしたりします。でも、周りは驚きますね。

>主治医の話からは、少人数のクラスの方が先生の目が届きやすいのでよいと言われましたが、普通学校ではなかなかそれは難しいでしょうね。ASのこと等、担任の先生に詳しくお話しされたらいかがでしょうか。

ASの知識はまだまだ浸透していません。現に私は以前ここでも書いたのですが、息子は高機能自閉症だと言われましたが、ASではない、と言われました。心理士の勉強不足だと思います。しかし、ここの掲示板を見る限りでは、あまり変わらないと思います。少人数という意味では、今の学校より、幼稚園にの頃行っていた学校に小中学校があるのですが、1クラス32人くらいで、1学年に1クラスしかありません。しかし、今の学校は学年500人くらいいて、しかも毎年クラス替えをします。息子にとっては落ち着きません。今、とても悩んでいます。また、宜しくお願いします。

菜の花


Re: 事件を起こしてしまった息子 18914へのコメント
No.18922  Sun, 28 Sep 2003 01:29:36 +0900  菜の花 [この発言にコメントする]

went wrote:
>「負けるようなおまえなら、認めないぞ。」というプレッシャーがかかっているように、息子さんには思えているのかもしれません。

went さん、レスを有難う御座いました。

went さんって大変だったんですね。周りからの不理解や不理解だけならともかく、そんなプレッシャーまでかけられれば、私なら変になりそうです。

息子がこれに当てはまるかどうかは分かりませんが、そういう可能性もあるかどうかよ〜く考えてみたいと思います。本当に有難う御座いました。


Re: 事件を起こしてしまった息子 18911へのコメント
No.18921  Sun, 28 Sep 2003 01:24:40 +0900  菜の花 [この発言にコメントする]

penpen wrote:
>わたしの長男も一番にこだわる子で苦労しました。
>友だちとのゲームは負けるとふてくされて投げてしまうようでした。
>勝ち負けにこだわりすぎるなら同年代の友だちづきあいは無理だと思います。
>ずっと年上の子とつきあうならルールを教えてくれると思うし、お子さんも>同年代の友だちづきあいはまだ早すぎるかも・・・。

penpen さん、こんにちは。
やはり同じ悩みを抱えている方がいると分かり、ホッとしました。
そうかもしれません。同じ年齢の子と遊ぶ事事態に無理があるのかもしれません。考えさせられます。


Re: 事件を起こしてしまった息子 18909へのコメント
No.18920  Sun, 28 Sep 2003 01:20:56 +0900  菜の花 [この発言にコメントする]

タレイヌ wrote:
>タレイヌです。
>息子さんの状況、目に浮かびます。
>

レスを有難う御座います。

>小学校3年生頃は、ギャングエイジといわれていて、徒党を組むことを始める年齢。トラブル発生も、ここから2年ほど、思春期直前まで、増えると思います。(思春期に入ると、自己像が見えるようになってくるので、又、別の意味での、内思考的トラブルが発生しますが、現在の状況は、その前の段階じゃないかと思います。)
>

それを聞いて少し先が見えました。

>関係性を持ちたいという周りの子はもちろん、本人にも意向があるのですよね。成長の一つの段階です。

そうなんですね。本当は成長したから出てきた問題なのですが、今の私には大きな悩みです。

>金銭的に許されるなら、家庭教師のような方を。あとは、相談機関の方で、彼の味方になってくれそうな方を、あちこちに、探すとか・・・。
>

家庭教師は息子を怖がってなかなかやってくれる人が見つかりません。金銭の問題ではなくです。

>本人は、一種のジョークのつもりなのかもしれませんね。

多分そうです。彼にとっては何の深い意味もないのです。しかし本当に一般的ではありませんね。

>ペンギンさんのHPが、結構、参考になるかもしれませんね。

ペンギンさんのHPって何処にあるんですか。もし差しつかえなければDMででもいいので教えて下さい。

これからも宜しくお願いします。

菜の花


Re: 事件を起こしてしまった息子 18915へのコメント
No.18919  Sun, 28 Sep 2003 00:33:54 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

尻枝R様へ:
貴方は何を言いたいのですか?
丸投げするくらいなら、コメントは御遠慮戴きたく存じます。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami