アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 気配りの方法 19266へのコメント
No.19278  Fri, 24 Oct 2003 17:30:40 +0900  薪 [この発言にコメントする]

気配り・・・って、健常者でも なかなか完璧に出来ない事ですよね。
それを、私達が 急に出来る様になるのは、大変なことだと思うので
私はまず 意識を変えて考えてみる様にしています。
自分がされたら嬉しいだろう・・・自分がされたら嫌だろう・・・という感じに。
とっさの気配りは無理でも、少し考える時間が持てれば、徐々に
感じをつかめると思うんです。
私の場合・・・なので、参考にならなかったかもしれませんが・・・。


Re: 絶対音感 19270へのコメント
No.19277  Fri, 24 Oct 2003 16:32:43 +0900  cecilia [この発言にコメントする]

翡翠 wrote:
>cecilia wrote:
>>音楽の才能をつぶさないように、と2年前からクラシック・ギターの教室に
>>通わせていますが、はたして本人のためになっているかどうか…。
>本人が楽しいのなら良いのでは?ASであれば、集団レッスンはあまりお薦めしません。個人レッスンの方が良いです。

そーですね。楽しめてるかどうか見守ってやるのが1番なのかも。幸い今はレッスンに通うのは嫌がってないみたいだし、発表会の時など他の子供たちにあえるのが結構楽しみらしいです。ただ、練習するのはきついみたいですね。あまり練習しろしろ言わないように…と思ってるのですが、つい、言っちゃうんですな、これが。
気を付けよう。


Re: 目を見て、笑顔で 19264へのコメント
No.19276  Fri, 24 Oct 2003 12:07:55 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

へろへろ様からのメッセージ:
>普通の人からみたらばかばかしいことでしょうが、笑顔ってどうやったら
>できるんですかね?自分は笑おうとしても、思うような顔にならず、いら
>いらします。

明らかに作り笑いだと解る笑顔は、かえってマイナスイメージです。
だからといって、二六時中ニヤニヤしているのもスケベ根性丸出しのようでよろしくない。
笑顔、とまではいかないまでも、雰囲気を明るくできればそれでいいんじゃないのかな? そのためには、日々の生活に充実感や感動を得る心が必要でしょうね。
要するに、豊かな心が必要。
#鏡に向かって笑顔の練習、というのも確かに悪くないが、それより心を磨くことが大切です。
そうすると、自然に表情が明るくなります。


Re: 人付き合いと恋愛 19274へのコメント
No.19275  Fri, 24 Oct 2003 11:56:58 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

翡翠様からのメッセージ:
>私は、人が自分のテリトリー内にいると非常にいらいらします。でも、一人でいると寂しいです。孤独は怖いです。近くに人がいるといらいらする、これが原因で恋愛が上手くいかないことが多くありました。これまで全部それで潰れているんですけどね。他人と同居なんて考えられません。

#Lulu、大いに悩む…
恋愛というのは、人間関係の特別な形式です。それだけに私にとっても未知の部分が非常に大きいのでありますが、孤独はイヤだといいながら、他人には束縛されたくない、この矛盾した状況を如何に解決するかが問題でしょうね。

私も職業訓練の期間中、ロングヘアのメガネっ娘に恋をしていましたが、「打ち明けるのは最後の検定(データベース2級)が終わってからにしよう」と心に決めていた私の失策で、彼女は一足先に就職が決まって訓練カリキュラムを離れ、私は何もできませんました。
逆に当方も相手を不用意に束縛したくない、という考えも、恋愛の妨げになるようです。
(ロングヘアのメガネっ娘は、 http://ww6.et.tiki.ne.jp/~hurricanex50/images/Pamela_khakimini.PNG の女の子がそのまま眼鏡をかけた姿を想像してもらえればOKです)

なかなか心置きなくできる恋愛というのは難しいものです。
#でもそのうち私も含めて、みんなきっといいことあるよ。


人付き合いと恋愛
No.19274  Fri, 24 Oct 2003 02:59:57 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

私は、人が自分のテリトリー内にいると非常にいらいらします。でも、一人でいると寂しいです。孤独は怖いです。近くに人がいるといらいらする、これが原因で恋愛が上手くいかないことが多くありました。これまで全部それで潰れているんですけどね。他人と同居なんて考えられません。ここには結婚されている方もおられますが、尊敬と言うか羨望と言うか・・・
眠剤が、ベンゾジアゼピン系の薬が効かないので眠れないです。つらいなあ。


Re: 味覚 19268へのコメント
No.19273  Fri, 24 Oct 2003 02:56:03 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

翡翠様からのメッセージ:
>偏食もASの特徴の一つみたいですね。「ぼくのアスペルガー症候群」のケネス・ホールド君も食べられないものが多くてつらいと書いていました。普段は栄養に偏りがなければいいのですが、人と食事を共にすることになったときにはつらいですよね。

私は偏食はまったくといっていいほどありませんが、…(肉も魚も野菜もまんべんなく食う)
少なくとも、全てのASに表れる特徴でないことは確かです。


Re: 病院を紹介して下さい 19258へのコメント
No.19272  Fri, 24 Oct 2003 02:53:03 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

大阪エリアでもいい、ということでしたよね?私が通っているのは大津市の病院ですが・・・いい先生です。


Re: 目を見て、笑顔で 19246へのコメント
No.19271  Fri, 24 Oct 2003 02:49:03 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

yanako wrote:
>ASの特徴の一つに「相手の目を見るのが苦手」なことがあげられますが、みなさんはいかがですか?
私は人の目を見るのが怖いです。キャラを演じているときは平気なのですが、精神科医などを相手にして、自分本体のことを説明する必要のあるときは、絶対に目を合わせられません。もっとも今の先生は比較的大丈夫ですが・・・


Re: 絶対音感 19241へのコメント
No.19270  Fri, 24 Oct 2003 02:43:25 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

cecilia wrote:
>音楽の才能をつぶさないように、と2年前からクラシック・ギターの教室に
>通わせていますが、はたして本人のためになっているかどうか…。
本人が楽しいのなら良いのでは?ASであれば、集団レッスンはあまりお薦めしません。個人レッスンの方が良いです。


Re: みなさんにQ(遺伝子プロジェクトについて) 19232へのコメント
No.19269  Fri, 24 Oct 2003 02:38:35 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

メンタル系の病気は簡単に遺伝子がこうだから必ず発病するというものではありません。確か、最近セロトニン受容体の遺伝子とうつ病の関連を示唆する論文が発表されましたが、受容体が「おかしい」と必ず発症するというものではなく、発症の確立が上がるという程度です。ただし、ASは「器質的」、つまり先天性の病気な訳ですから、いくつかの遺伝子の組み合わせによって、発症が100%近く予測できるものなのかもしれません。今の社会では、ASの人達は生き辛いと思います。ただ、臨床心理士を目指して勉強している友人が、「ASって、病気と言うより特殊能力ですよね」と言っていました。BBSで音感や味覚に関するネタ振りをしていますが、すぐれたものを持つ人が多いです。幼少の頃からそういった才能を伸ばしていけば、その人の持つ「特殊能力」を活かした職業に就くことにより充実した人生を送れるのではないだろうか、と思うのです。そういったサポート体制が社会に定着すれば、遺伝子などでASの判定をすることは必ずしも悪いとは限らないと思います。


Re: 味覚 19231へのコメント
No.19268  Fri, 24 Oct 2003 02:29:32 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

乃絵 様
偏食もASの特徴の一つみたいですね。「ぼくのアスペルガー症候群」のケネス・ホールド君も食べられないものが多くてつらいと書いていました。普段は栄養に偏りがなければいいのですが、人と食事を共にすることになったときにはつらいですよね。


Re:目を見て、笑顔で 19264へのコメント
No.19267  Fri, 24 Oct 2003 01:52:57 +0900  yanako [この発言にコメントする]

そう!そうなんです。ある程度親しい人に笑顔をむけることは一応不可能ではないんですが(ただし、自分のほうに、相手に良く思われたいなどの意思が強くあるとき)すれ違う程度のあいさつや、初対面の人、写真を撮るときなどにいちいち笑顔を作ることができないのです。笑顔で「おはよう!」って言えれば印象も変わるかもしれないのに・・・
今日は頑張って目を見て話すことにトライしましたが、2回でギブしました。決まったセリフを言うだけだから出来ると思ったのですが、目を見るとにらんじゃうんです。自分でかなり真剣に睨んでいることがわかって、やばいと思いました。ここで「笑顔」が出来ればよいのにな。。


気配りの方法
No.19266  Fri, 24 Oct 2003 01:26:33 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

とうとう生活苦の不安が現実のものとなり、期間内に新たな職を見つけることができないまま、訓練が終了してしまいました。
#しかし、生活苦に対する焦りは以前ほど感じていません。

さて、私にとって最大の課題「人間関係をいかにして構築するか」を今後クリアするに当たり、提示されたキーワードが「気配り」。
訓練の期間内、指導員が技術面だけでなく、心の悩みについても親身になっていただいた中で提示されたものです。

今までどのような形で気配りすればいいのか解らず、その結果相手の希望に添うことができなかったことが何度となくあり、人間関係をそのたびに壊す結果となりましたが、もし気配りの方法と加減が解れば、現在抱えている問題は解決できるでしょう。
恋愛もスムーズに進むかもしれません。

皆様にはまたまた知恵をお借りいたしますが、宜しくお願いいたします。


Re: 目を見て、笑顔で 19264へのコメント
No.19265  Thu, 23 Oct 2003 23:21:45 +0900  みどり [この発言にコメントする]

みどり@程度はわからないけどきっとAS傾向はある、です。

私も笑顔は苦手です。
大学の同級生は鏡を見て練習したそうです。で、ちゃんといい笑顔で写真が取れるようになったそうな。

それを聞いて、自分も練習しようと思ったのですが、鏡を見ててイヤになってしまいました。
左右が対称じゃなさすぎ。美人がうらやましいです。
でも何度か無理やり鏡と向き合ううちに、多少は左右対称にするコツを発見しました。それで写真を撮るとだいぶマシになりました。(それでもやっぱりあんまり見たくない。)

視線ですが、軽い話のときは相手の顔の周囲付近を見ることはできるのですが、真剣になってくると、自分の脇あたりを見たり、もうぼろぼろです。
意識すると今度は口のあたりをにらみつけちゃったり、と、極端になっちゃいますね。

しかし、うちの家族も誰も視線を合わせないので、自閉について調べるまで、それがおかしなことだなんて思ってもみませんでした。
気づいてみると、周囲の人は結構人の顔を見てるんですよね‥‥‥いやびっくり。

>あと自分は目つきがおかしいとも、よく言われます。

にらみつけすぎや見る方向の場合もあるかもしれませんが、斜視があったりすると、ハタから見たときに視線がどこを向いているのかわからず、「おかしい」印象になってしまうことがあるようです。
もしもそういう傾向(左右の視力差が大きいとか)があるのなら、一度検査してみるのも悪くないかもしれません。

うちの家族にも一人、疲れると激しい斜視が出て、わかりやすい疲労度メーターになってますが、本人はそういうときでも、斜視が出てることにはさっぱり気づいてないみたいです。


Re: 目を見て、笑顔で 19256へのコメント
No.19264  Thu, 23 Oct 2003 20:19:24 +0900  へろへろ [この発言にコメントする]

普通の人からみたらばかばかしいことでしょうが、笑顔ってどうやったら
できるんですかね?自分は笑おうとしても、思うような顔にならず、いら
いらします。
自分が口を両側に引き伸ばして、頬を持ち上げてみても、どうも笑顔とはいえないきがする。
あと自分は目つきがおかしいとも、よく言われます。
目線が鋭すぎるのか?


やれやれ。


Re: 目を見て、笑顔で 19246へのコメント
No.19263  Thu, 23 Oct 2003 20:04:18 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

yanako様からのメッセージ:
>ASの特徴の一つに「相手の目を見るのが苦手」なことがあげられますが、みなさんはいかがですか?
>(中略)
>普通どうなんでしょうか?恋愛関係にあるわけでもない人と、じっと見つめあいながら話すんでしょうか?

私も相手の顔をヤブ睨みするようになってしまい、よく「Luluは目線がキモい」といわれました。
おそらくこれは2次障害の強迫性障害かもしれませんね。
過去に人間関係で、いじめなどのトラウマがあったときに起こりうることでしょう。
また、強迫性障害には、図形(例えば丸いものに異常なほど敏感に反応する)に対するものもあるようなので、そちらも疑ったほうがよろしいかもしれません。


Re: ちょっと難しいかな? 19257へのコメント
No.19262  Thu, 23 Oct 2003 19:58:05 +0900  薪 [この発言にコメントする]

おもしろい!
おもしろいです!!

私、数学が大好きで、30歳を越えた今でも、、NHK教育の数学の番組を
見るのがとても好きです。
時間つぶしの楽しみに、今度 数学の問題集を買ってみようかなぁと思ってます。

電車の中の広告に、よく 有名私立高校の過去問題が掲示されていますよねぇ?
あれを解いていて、終点まで行ってしまった事がありました(笑)

ここなら、そんな事は無いので、また ときどき 面白い問題があったら
教えて下さ〜い♪


Re: 病院を紹介して下さい 19258へのコメント
No.19261  Thu, 23 Oct 2003 18:54:32 +0900  薪 [この発言にコメントする]

you wrote:

>また、私は対人恐怖で人にわかりやすく話すという事が苦手なので、電話したりするのも一苦労でなかなか進まないのですが、皆さんの意見を参考にしてみます。

偉そうに書き込みをしていながら、私も実は、あなたと同じで、もう医者を3回
も変えて、最後の医者にも、コンピュータデータ入力の結果だけで判断されて
多種(5種類)の薬をいっぺんに処方され、重い副作用で寝込み、薬も通院も
やめてしまいました。
だからこそ、あなたには、信頼できる医者を見つけて欲しいっ!!っと
強く願っています。


>それから質問ですが、いい病院を知っている人に直接メールで病院名を教えてもらうことは可能なのですか?ネット初心者なもので・・すいません。

なかなかメールでは教えてもらえません・・・残念ながら。
そして、教えてもらえても、自分に合った医者かどうかは
診てもらわないと分からないので 勇気がいりますよねぇ。
私はあきらめてしまいましたが、あなたには、頑張って 自分に合った
信頼をおけるお医者さんに、きっと きっと出会ってほしいと思います。


Re: 病院を紹介して下さい 19259へのコメント
No.19260  Thu, 23 Oct 2003 18:20:12 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

ふぇると wrote:
>地元の自閉症協会の県支部に問い合わせたら早いのではと思います。
>県のHPからたどっていって「県内の障害者団体」を探してみてください。

これは案外いい手かもしれません!
「『軽度』『高機能』ということで、冷遇されてしまうのかなぁ??」とかなり最近まで協会と接点を持つことはなかったのですが、いろいろと調べてみると、そんなことはなく、『積極的に関わっていこう!』という機運があります。東京の支部には『アスペ部会』が既に設けられています。


Re: 病院を紹介して下さい 19258へのコメント
No.19259  Thu, 23 Oct 2003 18:06:50 +0900  ふぇると [この発言にコメントする]

地元の自閉症協会の県支部に問い合わせたら早いのではと思います。
県のHPからたどっていって「県内の障害者団体」を探してみてください。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami