アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
こんばんは~。信州も寒いです。
『真実の詩』『深い森』(Do As Infinity)が、そんな感じですねぇ。
知らない方のために説明しますと、どちらもTVアニメ『犬夜叉』のエンディングに使われた曲です。(音楽の好みが狭いもので、これしか思いつきませんでした)
>
>#あなたが思うところ、『もどかしい』『何か壊れちゃいそう』『好きな人とおし#ゃべりできなくて辛い』『ハッピーが欲しい』といった感じの、ASの人特有の心#理を代返してくれるような感じの歌は、どんなものですか?
私が個人的に好きなのは宇多田ヒカルさんの浜崎あゆみとブームとブルーハーツと花花です。いつも癒されています。
歌詞が良くて好きなところをいつもくちずさんでいます。詳しい内容また書きこみします。
みなさんこんにちは。
朝のニュースの結びの映像を見ると、札幌は吹雪。
関東も明日は、かなり冷え込みそうです。
そろそろ、音痴の人には憂鬱な『忘年会』シーズンが迫ってきましたね(~_~)。
そこで歌好きの人に、質問です!
#あなたが思うところ、『もどかしい』『何か壊れちゃいそう』『好きな人とおし#ゃべりできなくて辛い』『ハッピーが欲しい』といった感じの、ASの人特有の心#理を代返してくれるような感じの歌は、どんなものですか?
Lulu_2440 wrote:
>私にとって、一番会話のペースを乱されるキーワードになりやすい台詞:
>#それがどうした?
>自分としては説明し尽くしたつもりが、実は相手に理解されていない、ということを端的に示した台詞です。
>相手のペースが読めない、自分のペースでないと会話できない…
>焦りを感じてパニックになります。
>
>皆様は、会話の相手が発する「それがどうした?」という台詞はどう受け取られていらっしゃいますか?
私もよくそういわれます。
そういったときは、『ああ、この人は僕の話にウンザリしてきたな…』と思って、
それ以上その話題は避けるようにしています。
私にとって、一番会話のペースを乱されるキーワードになりやすい台詞:
#それがどうした?
自分としては説明し尽くしたつもりが、実は相手に理解されていない、ということを端的に示した台詞です。
相手のペースが読めない、自分のペースでないと会話できない…
焦りを感じてパニックになります。
皆様は、会話の相手が発する「それがどうした?」という台詞はどう受け取られていらっしゃいますか?
初めまして。
+いなばの白兎+様からのメッセージ:
>人と会話するときも妙なテンションで、周りから奇妙な目で見られていたこともしばしばです。そのためかあまり友人は居ない方でした(異性に関しては皆無に等しい)
#お尋ねしますが、いじめの被害経験はございますか?
ASというものは、コミュニケーション能力に重大な障害を抱えており、日常会話にさえも支障をきたすことが珍しくありません。
それが周囲から誤解される原因にもなっています。
後述する「鉄道オタク」の問題とも関連してきますが、自分のペースで会話をしているときは、難なく会話を続けることができます。しかし会話というものは、一方のペースだけで進めるわけには行きません。
ところが我々は、会話のペースが乱されると、その後の対応が困難です。そこで次の台詞を逐一考えながら会話を続けようとすると、反応が鈍くなって、相手に「おい、Lulu、最近ボケてきたんじゃないのか?」と突っ込まれることにもなりかねません。
会話が完全に相手ペースになってしまったときに、無言になってしまうと、今度は「おい、Lulu、黙ってないで何とか言ったらどうなんだ?」と相手を怒らせることになります。
かくして、「Luluのような奴と話しているとイライラするばかりだ。」と嫌われる原因になります。
#始末の悪いことに、会話の能力は訓練次第で誰でも上達するものだと、周囲の人は考えていますが、我々にとってはいくら努力してもうまくいきません。れっきとした障害です。
>実は自分、無類の鉄道オタクで、小さい頃は興味の無いことを両親や友人に永遠としゃべっていた記憶があります。今では自重して、それほどひどくはありませんが。
私も鉄道ファンで、過去に「青春18きっぷ」で札幌から(1988年に廃止になった)JR九州にあった山野線まで行ったこともあります。最近は車の運転ばかりでJRのほうはお留守ですが、…
>運動の不器用さ、これも間違いないと思います。
>体育の成績はいつも低くて、スポーツのできる人がとても羨ましかったです。
>中学に入ってからはスポーツテスト(個人的には体力で人間を差別するためのテストだと思っています)があるたびに、凄くゆううつでした。
私も体育は地獄でした。特に私は身障(第2種身体障害者5級認定済み)のため、体育の授業は散々さらし者にされ、いじめの原因にもなりました。長じても、スキーもスケートも、さらにはテニスもドクターストップなので、どこへ行っても仲間外れにされ、合コンというものには40年間一度たりとも誘われたことはありません。
#だから、今でもスポーツができないことと恋愛ができないことには因果関係があると信じています。
現在私は無職で、失業手当の期間を延長してもらうために5月から5ヶ月間職業訓練に通いました。ここでは恋もしました。
結局彼女に打ち明けられぬまま、空振りで終わってしまいましたが、「スポーツができないことと恋愛ができないこととは因果関係がある」という考えが私の思い過ごしであって欲しい、という期待はありました。
>そんなこんなですが、日常生活で不自由を感じたことはこれくらいです。
>これがアスペルガー症候群と呼べるほどのものなのかは解りませんが…
>もしかしたらただの変わり者なのかも知れませんし…
ただの変人かどうかは、貴方が一度医療機関で診察を受けるなり、臨床心理士のカウンセリングを受けるなり、そうして初めて解ることです。
でも、障害を前向きに捉え、個性として演出していくのも一つの方法です。
いえいえ・・・おはずかしいです。
最近、アスペルガー的人生という本を、自分の人生の参考書として
読み始めたので、少し いろいろ利はじめたばかりです。
薪 wrote:
>しかし、相手(バイトの子)が、それだけ かたくなだと、本人が みんなと打ち解けたい
>と思っていないうちは、周りが 必死になっても なかなか すぐには結果が出ない
>と思います。
>しかし、彼がどうして バイトをしようと思ったのか、どうして あなたのお店で
>働きたいと思ったのか、彼の思いを 少しづつでも 知るすべがあったら
>そこから 道が開けるかもしれません。
>
>彼とよい雰囲気になる事は、彼を変える事につながると思うんです。
>それは、本当に大変な事だと思います。
>でも、お店全体の雰囲気をよくする・・・という事は、また ちょっと違う気が
>するんです。
>彼の 今の状態を 受け入れた上で、あなたが思っているお店の雰囲気というモノを
>貫いて、そういう姿勢を見せていく。
>彼の言動に過敏にならず、彼に影響されずに、こちらも マイペースに、自分のお店
>は、こうやっていくんだ!というペースを乱さずに。
>
>とりあえず、彼が、ちゃんと仕事をやれていたら良し!としましょう。
>人間関係の部分を、一朝一夕に ほんの2ヶ月でクリアーしようというのは
>本当に 周りがしんどいと思いますから。
>あなたが、彼のペースに乱されて、お店に影響してしまうと大変ですから
>あなたも 無理の無いように・・・。
>
>私の考えだけがいいという訳ではないので、参考までに読んで頂けたらと思います。
>援助する周りが、何より ストレスを貯めやすいので、どうぞ ご無理をなさらずに。
ページ開きっぱなしにして、他のことしてたもので、薪さんの書き込みを読む前に先ほど投稿してしまいましたが、薪さんのレスを拝見して、さすが!と思いました。
ああそうだな~って、随所で感心しながら読ませて頂きました。
jun wrote:
>今 すごく 困っています。私は、我が子が小5のアスペ ママです。
>自営で主人と2軒のすし屋と お好み焼き屋を営んでおります。
>私の店(お好み焼き)の方に 大学1年の どっから どうみても 完璧アスペ君が2ヶ月前から バイトしております。 彼自身は、アスペのアの字も 認知ない状況だと 思っているのですが・・・ 理論攻め の彼の言動 これは、いいのですが「僕に根拠のない 話は、しないで」と ・・・・ すし屋の頭が固い主人と合わず ・・・・彼にとって 初めてのバイト どうにか よい雰囲気になりたいのですが・・・・・
junさんがアスペなんですか?
小5のお子さんがそうなんですか?すみません、ちょっと確認・・・。
どちらにせよ、ご主人もご家族のアスペを理解しておられるなら、
バイトのアスペ君は、アスペをより理解するためによい機会、という解釈をご主人にしてもらうわけにはいきませんか?
社会参加においてどんなつまづきを抱えてるか、もしお子さんがASなのだとしたらこの上ない実体験出来てとても将来の参考になるし、反対の立場で思いやることが出来る・・・ということにはならないのでしょうか。
主従関係の遠慮を理解した態度や言葉使い・・・昔ながらの客商売の中では当たり前に大切なことで難しいけど、理論的に分析して教えることも出来なくも無いと思うのですが・・・・・、
でも本人が自覚していなければ、歩み寄りは厳しい・・・・・ですね、きっと・・・。
知るつもりもない他人に障害を指摘するなんて良くないし・・・、
確かに難しいですね。
junさんはどんな形になることを望みますか?
相互理解?それともやんわりと辞めてもらい気持ちもありますか?
私達は、ASを判断する立場に居ないので、もし ご自分で 暮らしていく事に
支障(就職や家庭など)があって、辛い様でしたら、専門の医師に、1度診てもらう
事を お勧めします。
ASと診断されても、生活に支障がなければ、通院する必要はないそうですし
ASそのものより、深刻なのは、それにより二次障害(欝・AD・強迫神経症など)
が起こり、その症状によって、生活に支障が出る場合です。
私もそれで、仕事をおわれました・・・。
実の親とも、心を開いて話せません。同居していた時は、引きこもりでした。
病院にも行けません、人ごみの多い所や地下鉄は、動悸や息切れ、吐き気などの
症状が出てしまうので、不安で ひとりで出歩けません。
音にものすごーく敏感で、常にびくびくとしています。
これが、わたしの生活に支障をきたしている内容です。
今、幸いにも 夫の経営する店で、夫とふたりで働いているので、安定して 働け
ていますが、他では 働けませんし、面接で 全て落ち続けています・・・。
だから、私は、夫が居なかったら生きていけません。
子どもを産み育てる事にも、躊躇しています。
あなたがもし、この先の人生、その自分の状態によって 生活がおびやかされると
感じるのでしたら、1度 医師に相談してみられたらいいと思います。
jun wrote:
>今 すごく 困っています。私は、我が子が小5のアスペ ママです。
>自営で主人と2軒のすし屋と お好み焼き屋を営んでおります。
>私の店(お好み焼き)の方に 大学1年の どっから どうみても 完璧アスペ君が2ヶ月前から バイトしております。 彼自身は、アスペのアの字も 認知ない状況だと 思っているのですが・・・ 理論攻め の彼の言動 これは、いいのですが「僕に根拠のない 話は、しないで」と ・・・・ すし屋の頭が固い主人と合わず ・・・・彼にとって 初めてのバイト どうにか よい雰囲気になりたいのですが・・・・・
ご主人とバイトの男の子の間に立って、狭間で とてもご苦労なさっていますねぇ。
よい雰囲気に・・・というお気持ち、お店を夫と一緒にやっている私には、痛い程
わかります。
お店の雰囲気にもつながりますからねぇ。
しかし、相手(バイトの子)が、それだけ かたくなだと、本人が みんなと打ち解けたい
と思っていないうちは、周りが 必死になっても なかなか すぐには結果が出ない
と思います。
しかし、彼がどうして バイトをしようと思ったのか、どうして あなたのお店で
働きたいと思ったのか、彼の思いを 少しづつでも 知るすべがあったら
そこから 道が開けるかもしれません。
彼とよい雰囲気になる事は、彼を変える事につながると思うんです。
それは、本当に大変な事だと思います。
でも、お店全体の雰囲気をよくする・・・という事は、また ちょっと違う気が
するんです。
彼の 今の状態を 受け入れた上で、あなたが思っているお店の雰囲気というモノを
貫いて、そういう姿勢を見せていく。
彼の言動に過敏にならず、彼に影響されずに、こちらも マイペースに、自分のお店
は、こうやっていくんだ!というペースを乱さずに。
とりあえず、彼が、ちゃんと仕事をやれていたら良し!としましょう。
人間関係の部分を、一朝一夕に ほんの2ヶ月でクリアーしようというのは
本当に 周りがしんどいと思いますから。
あなたが、彼のペースに乱されて、お店に影響してしまうと大変ですから
あなたも 無理の無いように・・・。
私の考えだけがいいという訳ではないので、参考までに読んで頂けたらと思います。
援助する周りが、何より ストレスを貯めやすいので、どうぞ ご無理をなさらずに。
今 すごく 困っています。私は、我が子が小5のアスペ ママです。
自営で主人と2軒のすし屋と お好み焼き屋を営んでおります。
私の店(お好み焼き)の方に 大学1年の どっから どうみても 完璧アスペ君が2ヶ月前から バイトしております。 彼自身は、アスペのアの字も 認知ない状況だと 思っているのですが・・・ 理論攻め の彼の言動 これは、いいのですが「僕に根拠のない 話は、しないで」と ・・・・ すし屋の頭が固い主人と合わず ・・・・彼にとって 初めてのバイト どうにか よい雰囲気になりたいのですが・・・・・
暁緋様からのメッセージ:
>自閉症の関連書物等によく書かれている『産まれたときは大人しい赤ちゃんだった』『だっこを嫌がる』の特徴に当てはまらない自閉症児っていますか?
>
>私、産まれた時は大人しいどころか、物凄くうるさくグズる子で、抱き癖が付いていて常におんぶやだっこをして貰わないとダメで、少しでも床に降ろされて放っとかれると泣き喚いたり、寝る時も必ず側に誰か人が居ないと中々寝なかったらしいのですが…?
触覚過敏も聴覚過敏も、自閉症グループの有所見者全てに当てはまることではないようですね。
ASでも聴覚過敏を認めない人は多数います。
だから触覚過敏についても、なくても不思議ではないと思います。
私の場合は、触覚過敏は少ないほうでしたが、タートルネックのセーターだけはどうしても着られません。
(オフタートルって、婦人物しかないし…^^;)
シペラス wrote:
>これらに含まれている『クエン酸』には、血行を促進し、体をつくっている『細胞』がブドウ糖をエネルギーに変えていく過程で出る『ビルビリン酸』という疲労物質の代謝を促進します。それから、疲労感と連動した『聴覚過敏』の緩和にも役立ちます。
確かにクエン酸は良いみたいです。夫が数年前からクエン酸を水に溶かして飲んでます。ペットボトルに入れ、どこにでも持ち歩いてます。酸っぱいもの平気な人なら、是非おすすめします。そのせいか体調良好、口の中もいつもさっぱりしていて、飲むと体の中がきれいになる感じがすると言ってますから。
ちなみに実家の母は、体に良いからと飲みすぎて、かえって胃をこわしてしまいま
した(^^;)からだに良くても、ほどほどに・・ですね。
翡翠さん wrote:
>コバンソウ wrote:
>>ちょっと違いますが「以心伝心」というのはいかがですか?
>嫌いじゃないですけど・・・ムリです、はい。伝心できる人に以心してください。
お返事有難うございます。こころない質問、すみませんでした。
その後おかげんいかがですか、今、急に晴れてきました。太陽の光がとてもまぶしいです。翡翠さんの書き込みに救われている仲間はたくさんいるんですよ。わたしもその一人です。ページを開き「翡翠」を見つけるとホッと落ち着きます。でもしばらくのお休みも「あり」だと思いますから・・。決して先を急がれませんように。
みどりさんwrote:
>心のそこからでた感謝や感動の言葉が伝わらなかったり、いやみに受け取られること多数。表情にしても同じ。
それはおつらいですね。相手の顔を見てみたいです。人間的に幅が狭い方ですよ、きっと。そんな時はご自分に原因を求めないで相手の感性が自分とは合わないから、と割り切っては・・・・。無謀ですか、決してくじけないでくださいね。
>逆に、心にもないことを言ってみたほうが素直に受け入れられたりして。
この世は、本音とたてまえを上手く使い分けている社会なのでこのような事もあるのでしょうか。いろいろご苦労ですね、どうか人間不信になられませんように。
暁緋 wrote:
>それとまた質問なんですが、自閉症の関連書物等によく書かれている
>『産まれたときは大人しい赤ちゃんだった』『だっこを嫌がる』の特徴に
>当てはまらない自閉症児っていますか?
>
>私、産まれた時は大人しいどころか、物凄くうるさくグズる子で、抱き癖が付いていて常におんぶやだっこをして貰わないとダメで、少しでも床に降ろされて放っとかれると泣き喚いたり、寝る時も必ず側に誰か人が居ないと中々寝なかったらしいのですが…?
自閉症(アスペルガー~カナー)の子供を結構多く知っていますが、
お母さんたちの話ではいろいろですね。
うちの子は、二人とも(AS)抱っこは嫌がりませんでしたが、触りたいものや行きたいところを見つけると、その瞬間に、こっちの腕がはじかれて落としそうなくらい急に反り繰り返って大暴れして降りようとしましたね。
特に自閉傾向が強い娘は「あっち」と指差すとか、最初は軽く降りたいそぶりをするとか、交渉の段階を踏まず、イキナリ拒否のスイッチが100%レベルに入って暴れだすので気が抜けず大変でした。
気持ちの向くまま好き勝手にどんどん離れて行くので、見失わないかいつも必死で追いかけてました。迷子になって親が死ぬほど心配して捜してても、本人は見つかった瞬間まで迷子になってたことも気づかず、機嫌よく遊んでたり。
「親がいないと困る」という発想は皆無といった様子の娘で、
「来ないと置いて行っちゃうよ」なんて脅しに乗って着いて来てくれたことは一度もありませんでした。
手を繋ぐとか、席に座らせるとか、拘束されること全てに激しい拒否を示しましたね。
でも疲れてたらやっぱり抱っこはよくねだりましたから、「抱っこを嫌がったか」と聞かれても、どの場面を思い出すかで、答えが違ってくるような・・・。
それに0歳児のときは、母(私)が見えないと二人ともよく泣いて、母がお風呂入るのも一苦労な時期はありましたし。
下の息子は赤ちゃんの頃「お母さんが抱き癖がつけた」と主人によく言われ、6歳の今でも母が横にいないと眠れません。
この子はADHDの特徴を強く見せていて、自閉性の度合いは軽い子ですが。
もっと母子分離に強い障害を見せる自閉の子供さんは知人にも結構います。
一時もお母さんから離れられず、いつも不安そうにくっついて離さない・・・そういった子はすすんで抱かれたがるようですし。
姉の息子は重度のカナータイプなのですが、3歳前ごろまで診断が下りませんでした。
バイリンガルな環境のせいと判断されてたことと、やはり、母親への執着が普通に見られたことがあったようです。
いずれのタイプも、「思いが頑な」な印象はあって皆さん苦労されてるようですが、普通のお子さんも多かれ少なかれ乳幼児はみんな大変だから、
幼児期での判断は難しいですね。
最近は、出生後のフォローアップ外来や定期健診などの診断も年々進んできています。
すこしずつですが、認知されてきているということだと思います。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami