アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: どうして、こんなに生きるのが難しいんだろう 21682へのコメント
No.21698  Wed, 14 Apr 2004 21:23:29 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

ふうせん wrote:
>皆さんはどうやって心のバランスを保ってるんでしょう。どなたか、良きア>ドバイスを頂ければ幸いなのですが…。

ふうせんさん、こんにちは。個人的には、以前にも紹介しましたが、瞑想をやって乗り切ってます(http://www.dhamma.org/参照)。

私は鬱状態のときは雨の日のようなものだと思っています。屋久島並みの降雨量かもしれないけれど、雨もいつかは止む。だから、雨の日の過ごし方を考えるとよいと思います。私の場合は、小説や映画や音楽など、悲しい作品を味わうことです。元気いっぱいなときには味わう気がしなくても、悲しいときにはこの上なく心に沁みるのです。

あとはごちゃごちゃした気分を紙に書いて吐き出すとか、言葉にならなかったら、紙に色つきサインペンでぐちゃぐちゃ描くとか。その人に合ったよい方法があると思うので、いろいろ試行錯誤してみるといいと思います。

医者も薬も嫌いだったのでずっと薬なしでやり過ごしてきたのですが、うつに効く漢方があると知って、処方してもらいました。どの精神科でも処方してくれるのかはわかりませんが、興味のある方の参考までにいうと、ツムラの83番です(http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se52/se5200140.html)。
しばらく試してみようと思います。


飲みすぎ防止のアイデア
No.21697  Wed, 14 Apr 2004 20:34:17 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

 先ほどは見苦しく愚痴って失礼しました。つらいからと必要以上にのみ過ぎていないかもう一度考えてみました。東京の児童精神科医の司馬理恵子ドクターによると体重1キロ当り0.5mgが限度量だそうです。大体30mgが限度と言うところでしょうか。

飲みすぎ防止アイデアその1
100円均一で売っている仕切りケースに一日の限度量を入れます。睡眠薬とアナフラニ-ルのセットを一つ一つ仕切って入れてあるので心理的に抑制が効きます。お気に入りのキャラクターのシールもいいし,ラベル等できっちりと曜日を描いて貼っておくのも手です。

その2
A4程度の大きさのビニールケースを用意します。お気に入りのキャラクターのカレンダーを拡大コピーしてはさみ,ケースに両面テープを張り,日付の上に薬を貼り付ければ飲みすぎていないかチェックが可能です。

その3
 問題のリタリンは,「袋を開けない」に限るようです。1日の量を時間どおりにきちんと飲む。ポケモンセンターオリジナルのピルケースは仕切りが6箇所ありますのでビタミン剤,リタリン,飴玉まで入る優れものです。

 その4
 服用時間に関連して子供の「小学1年生の付録の「どらウォッチ」のアラーム機能に「時間だよー」と知らせてもらうか,携帯電話のアラームで時間きっちりに飲むのも方法です。

何度もいうけど乱用したり密売したりする不埒ものは許せません。もしも依存症にかかったかなと思ったときは大急ぎでかかりつけのお医者さんへ行きましょう。また,薬を支えに生きている人を指差さないでほしい。リタラーからのお願いです。


Re: ダメだ、寝てしまう。 21691へのコメント
No.21696  Wed, 14 Apr 2004 18:44:38 +0900  とも♪ [この発言にコメントする]

私も、寝てしまいますね。非生産的であっても。
高機能自閉症との診断をなさった主治医が、「疲れたら寝ること」
て退院時の「退院時療養計画書」に書いてくれてあっても、

>「寝ちゃダメだ、社会人は起きて働いてるんだぞ!」

て思って、けど寝てしまう。
ハローワーク、私も行こうと思ってるんですよ。
就職情報誌も買ってるし。でも身体が、脳がついていかない。
何回か面接受けたけど不採用だったし。体力もないです><
今日は、思い切って面接先に電話したんですよ。
しかし「3年も働いてないんですかー?」で面接拒否られた。
「前の職業はどうして辞められたんですか?」て聞かれたし。
現実の世界はあまりにも残酷です。
寝てた方がいいのかなぁ・・・。


Re: 好きで飲んでるわけではない 21694へのコメント
No.21695  Wed, 14 Apr 2004 18:42:08 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

さるすべり wrote:
>シペラス wrote:
>
>>「飲むな!」というわけではなく、「適正な量を超える」と良くない事が起こるということです。これは、どんな薬でも当てはまります。
>
>NHKの放送を含め様々なメディアでのリタリンの取り上げ方を見てきましたが、メディアは「適正な量を超える」と良くない事が起こるということをもっとちゃんと伝えるべきだったのではないかと思います。
>また、本当に必要な人に対しての言及のされ方もあまり無く、全体的にみて、「リタリンは危険な薬」というイメージが視聴者に伝わってしまったような感じがしました。

メディアもさることながら、一番この問題で責任があるのは、闇雲に『薬漬け』をやってしまうこの国の精神医療でしょう。
 私の母は、抗精神病薬の副作用で、身体がこわばる『パーキンソンニズム』に陥ってしまったことがあるのですが、そのときにお世話になったN先生は、綿密に母の様子を観察した上で、処方をする薬を選択し、更には身を寄せることになった実家へ、母の容態を気遣って電話をかけてくるという念の入れようでした。
 前の病院で一日、のべ30錠飲んでいた薬は、その1/5の6錠に減りました。後で分かったことですが、母はそれがたたって、『肝機能障害』も起こしていました。
 安心した投薬を受けるには、どのような症例にどの薬を使うのか?ということを明白化するとともに、十分なインホームドコンセントが必要だと思います。


Re: 好きで飲んでるわけではない 21692へのコメント
No.21694  Wed, 14 Apr 2004 17:31:07 +0900  さるすべり [この発言にコメントする]

シペラス wrote:

>「飲むな!」というわけではなく、「適正な量を超える」と良くない事が起こるということです。これは、どんな薬でも当てはまります。

NHKの放送を含め様々なメディアでのリタリンの取り上げ方を見てきましたが、メディアは「適正な量を超える」と良くない事が起こるということをもっとちゃんと伝えるべきだったのではないかと思います。

また、本当に必要な人に対しての言及のされ方もあまり無く、全体的にみて、「リタリンは危険な薬」というイメージが視聴者に伝わってしまったような感じがしました。


仲間になりたい。
No.21693  Wed, 14 Apr 2004 17:17:26 +0900  Einstein [この発言にコメントする]

 はじめまして。
僕は軽度のアスペルガーと診察されました。あなたたちと仲間になりたくて投稿しました。現在大学に在籍しています。小学校、中学校、高校のなかで自分は他人と何かが違っている、波長が合わないとずっと思ってきました。社会の常識が僕には理解できません。「常識」とは大多数の人が認めたルールであって宇宙の普遍の真理ではありません。みんな個性があるのだから、大多数の人が決めたルールを必ず守らなければならないというのは、おかしなことではないでしょうか?個性が極端に一般の人と異なっている人はとても人生を送るのが苦しいと思います。今、就職活動をするにあたって困っています。病院の先生は「あなたはできるだけ一人に近い状況で働ける環境が適しているでしょう。」と言いました。しかし、求人広告をみてもなかなか一人で働けるものなんてありません。小さいころは「物理学者」になるのが夢でした。だから、大学は理学部にいくべきだったのですが、間違って工学部に来てしまいました。おなじアスペルガをもちながら社会で働いている方のアドバイスが欲しいです。具体的に一人に近い状況で働ける職を知っていたらぜひ教えてください。また友達もいないので友達になって下さい。文字数の関係で読みにくい文になりましたが許してください。アドレスはterminate-all-over@ezweb.ne.jpです。パソコンは今は持っていません。
ぜひ、なんでもいいので連絡してください。宜しくお願いします。


Re: 好きで飲んでるわけではない 21690へのコメント
No.21692  Wed, 14 Apr 2004 17:01:28 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

あーたん wrote:
> リタリンを飲みだしてはや4年。ぼんやりやうっかりで事故に遭うのはいやだから仕方無しに飲んでるんだよ。いつも脈が100以上あったり,なんでもないときに頭がいたいのも我慢してるんだよ。乱用したり不正に売買する不埒もののせいで本当に必要な人まで変な目で見られるのは本当にたまらない。リタリンを悪者扱いするなら,私の障害を何とかしてよ。

「飲むな!」というわけではなく、「適正な量を超える」と良くない事が起こるということです。これは、どんな薬でも当てはまります。
 ことさら『リタリン』で、それを注意しなくてはならないのは、例外的に飲むことが『調子が良い』という方へ強く向きやすい反面、副作用が出やすいからです。
 
 それと、もし『万が一』元の量へ戻していくときには、スパット下げるわけにはいかず、段階的に量を下げていく必要があります。早い段階ならば、その期間は短くって済みますが、長いこと『過剰飲み』をしてしまった場合は、その分だけ『禁断症状』に苦しむことになってしまいます。


ダメだ、寝てしまう。
No.21691  Wed, 14 Apr 2004 14:11:16 +0900  綾織 [この発言にコメントする]

朝、ねぼけまなこで起きる、一応の食事、洗濯はするものの、
TVを見る気も、本を読む気もならずベッドで横になってしまい
きがついたらお昼。
何やってるんだろう?現実より夢の世界が楽しいから
寝てしまう。
「寝ちゃダメだ、社会人は起きて働いてるんだぞ!」と言い聞かせても
夢の世界が現実よりも楽しくて、又横になってしまう。
で夜。睡眠剤を飲み又夢の世界へ、、、。
非生産的だなあと思う昨今。いい加減働かないとと
ハローワークに行こうと決心したのにこの態。
PSWの先生は年末にバイトした事は大きな一歩と言ってたけれど
短時間で事務の仕事って見つからないよね、きっと。
でも、人並みに働く為には体力も付けなきゃ、、、。
もう、寝ない、と決めても又寝て、夢の世界を堪能するんだろーなー。
ああ、非生産的。


好きで飲んでるわけではない
No.21690  Wed, 14 Apr 2004 14:01:40 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

 リタリンを飲みだしてはや4年。ぼんやりやうっかりで事故に遭うのはいやだから仕方無しに飲んでるんだよ。いつも脈が100以上あったり,なんでもないときに頭がいたいのも我慢してるんだよ。乱用したり不正に売買する不埒もののせいで本当に必要な人まで変な目で見られるのは本当にたまらない。リタリンを悪者扱いするなら,私の障害を何とかしてよ。


Re: AS診断 21684へのコメント
No.21689  Wed, 14 Apr 2004 09:20:00 +0900  asman [この発言にコメントする]

うずまき貝 wrote:

>たぶん先生によって考え方が違うのでしょうね。

それはそうでしょうね。海外で発達障害の勉強を受けた専門医などでも欧州とアメリカでは診断の見解が違ったりするようですし(重複診断するしないなど)

>私が診ていただいた先生は基本的には小児専門で、私がもう30を過ぎていること、幼児期の記憶があまりないことからそう判断されたのかもしれません。

わたしもその点はうずまき貝さんと同じですよ。(診断してくれた医師は小児精神科医ですし、私がASと診断されたのも30歳過ぎてですから)

>知能テストでは、物事の考え方や知覚の仕方の傾向を見るようです。
>ASだとしたら軽症だろうとは言われましたけども。

何を持って軽症って言うんでしょうね。あまりASについての知識がないのでしょうか?


Re: 拘り 21685へのコメント
No.21688  Wed, 14 Apr 2004 08:20:19 +0900  翡翠 [この発言にコメントする]

資格がすべてではないですが、、、そうですね、あるに越した事はないですね。私はADDはありませんが、物事を中途半端に放っておいてしまう性質で、なかなかやり遂げることができません。やり遂げるためには、通信教育よりもスクールなどで時間が決められて半ば「強制的」に行わなくてはならない状況を作る、人に宣言する、など色々な方法があると思います。ASだからとかADDだから諦める、無理だ、というのではなく、それでもやり遂げるための方法を考えてみてください。どのような資格をお考えかは知りませんが、興味のもてるもので実社会でも役立つものがあると良いですね。
BBSで過去ログを見るのは基本だと思いますよ。昔からのネット人は特に過去ログを見るのは礼儀だくらいの感覚がありますね。
HP来訪、ありがとうございました。もしよろしければ、BBSに何なりと、直でメールくださっても嬉しいです。


リタリンの危険性 21683へのコメント
No.21687  Wed, 14 Apr 2004 07:08:04 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

まさひろ wrote:
>まさひろ wrote:
>リタリンという薬はきついのですか?彼女が癖になって飲んでいるらしいのですが
>すいませんいきなり割り込んで。

http://www2.wind.ne.jp/Akagi-kohgen-HP/DR_ritalin.htm
http://night.air-nifty.com/survival/2004/01/post_3.html

リタリン(塩酸メチルフェニデート)は、アンフェタミンという『覚醒剤』になる物質の分子構造を、少し変えた『誘導体』というものです。
 リタリンは主に、脳の中の『A-10神経』をはじめとする『ドーパミン』を信号の伝達に使っている神経細胞に作用します。アンフェタミン、そして今、若者の間に流行して問題になっている『合成麻薬』も、似たような作用機構をもっています。
 神経細胞は簡単な略図で示すと、

☆……<☆……<☆……

という感じになります。『☆』は細胞体・『…』は軸索、そして『<』と『☆』の間の隙間は『シナプス』と呼ばれています。
 ある神経細胞が興奮すると、細胞体から軸索へ電気信号が流れていきます。でも、その細胞の軸索の先『<』ととなりの神経細胞の細胞体『☆』の間すなわちシナプスは、電気だと通ることができません。そこで、電気が来ると『<』から『☆』へ向けて、ボールが飛びそれが『☆』の上にある鍵穴へはまり込んで、その量に比例して、となりの神経細胞へ信号が伝わっていきます。このボールの役割をする分子が、『神経伝達物質』です。『ドーパミン』は、その一種です。
 リタリンもアンフェタミン・合成麻薬も、ドーパミンの『発射装置』に作用して、それをたくさん放出するようにします。
 ドーパミンは『快!』の感情ややる気のある『覚醒状態』を作る物質です。それがゆえに、その『発射装置』に作用する薬物は、『無いと不安定になる』すなわち『依存症』の恐れがあります。 最近問題になり始めたのが、『うつ病』の人がリタリンを処方されているうちに、深刻な依存症になった上、自殺を図ったというケースです。うつ状態のとき、『第一選択薬』として用いるのは、危険だと思います。
 とはいえ、緊張を要する仕事中に急に眠り込んでしまう、『ナルコレプシー』では、しっかりした効果のある、いい薬のようです。
 
 
 


拘り
No.21685  Wed, 14 Apr 2004 01:01:16 +0900  さき [この発言にコメントする]

>綾織さん、シペラスさん、イーゴリさん、うつぼさん、翡翠さん、
レスありがとうございました。もっと前にみていたのですが、いろいろ考えていたので、結構かかってしまいました。そして、お聞きしたいこともあるので、よろしければお答え頂きたいです。
私が、自分のファンタジーへの拘りを捨てたいのは、将来のことと関係があります。私は大学生です。そして、職業を考えなくてはいけない時期にきています。人間関係に問題があるので、資格を取りたいと考えています。ASは、自分で決めたことは『拘って』やりとげると聞きます。しかし、私はASであると同時に、ADHDでもあります。『やりとげる』ことが難しいのです。そして、つい逃避してしまいます。逃避すると、時間を空費してしまいます。その時間を、社会で生かせることを身に着けることに当てられたらと思うのです。
>イーゴリさん
最初に、これは、あまりにもプライベートな質問かもしれないので、お答えをいただけなくても結構です。イーゴリさんは、今はうつぼさんとお話されて、拘りに関して違う思いを抱かれているのかもしれません(それは良いことですよね)。しかし、その前は、拘りを止めたいとおしゃっていました。私は、なんとなく、自分と同じように、拘りのせいで適応がよけい難しいという面もあるのだろう、と考えていました。ここからが誤解されそうで書きづらいのですが、私は、できれば、拘りについての記事を読みたいと考え、過去ログをいくつか見せていただきました。・・・誤解なさいました?私は、記事を読むと、この人は他にはどんなことを書いたんだろう、と思って、過去ログを見ることが多々あります。そして、イーゴリさんは、ASではあるが、上司に、『君は頑張っているのだから、ASであっても解雇するわけにはいかない』と言っていただけるほど、社会に適応しているのだ、と知りました。拘りを捨てたい理由が私とは違ったのですね。他の記事から、russiaは物ではなく人や、文化なので、トラブルになるから捨てたいというようなことを仰っていましたよね。無責任ですが、かなり頑張れば、トラブルも減るのでは?と思いました(これは、イーゴリさんの事情を知らない無責任な発言ですが)。そして、イーゴリさんの状況ならば、russai好きということは、自分の個性としてもいいのではないか、と思いました。けれど、イーゴリさんは、russiaへの拘りをなくしたいとお思いになっていました。それは、どうしてですか?
>翡翠さん
上に書いた通り、私は過去ログを見る癖があります。翡翠さんのホームページも見せていただきました。気を悪くされたならすみません。そして、翡翠さんは、社会的に成功されている方だと知りました。うらやましく思います。翡翠さんは、空想しても、きちんと仕事ができているから、非生産的であっても、自分の中で認められるのかな、と思います。私は、やはり、自己ファンタジーを止めたいと感じています。せっかくご意見を頂けたので、気を悪くされても仕方があにと思います。これまで、翡翠さんに病院について教えていただいたり、と、ご意見を参考にさせて頂きましき、感謝をしています。これからも、ご意見を頂けると嬉しいです。


Re: AS診断 21681へのコメント
No.21684  Tue, 13 Apr 2004 23:12:59 +0900  うずまき貝 [この発言にコメントする]

asman wrote:
>私は診断(当初は自分がADHDなのかもと思っていた)してもらう時にそれ以前に受けていたWAIS-Rや正常値の脳波データ、MRIの画像などを持参して行きましたが、(それ以外に生育歴を書いたものなども持参)上記のものはチラッと見たくらいで、殆どは生育歴と、心理検査(SCTやロールシャッハなど)などでした。
>
>算数のLDがあっても先生は「関係ないです、ASですから」と言う感じでした。
>(私の診断をしてくれた先生は重複診断をしない方なので)

たぶん先生によって考え方が違うのでしょうね。私が診ていただいた先生は基本的には小児専門で、私がもう30を過ぎていること、幼児期の記憶があまりないことからそう判断されたのかもしれません。知能テストでは、物事の考え方や知覚の仕方の傾向を見るようです。ASだとしたら軽症だろうとは言われましたけども。


こんばんわ 21655へのコメント
No.21683  Tue, 13 Apr 2004 22:26:12 +0900  まさひろ [この発言にコメントする]

まさひろ wrote:
リタリンという薬はきついのですか?彼女が癖になって飲んでいるらしいのですが
すいませんいきなり割り込んで。


どうして、こんなに生きるのが難しいんだろう
No.21682  Tue, 13 Apr 2004 21:43:20 +0900  ふうせん [この発言にコメントする]

はじめまして、ふんせんと言います。突然とんちんかんな話題載せてしまって、皆さんすみませんm(_)m。アスペの診断を受けてそれでも何とか生きている、社会では奇妙な目にされされながらも、ささやかに生きている人です。どうしてこんな運命を背負って生まれてきたんだろうと思うと、ずーんと思い鬱にはまってしまいます(実際ひどい鬱の投薬療法受けてます)。私はつらくてつらくてもうたまりません。でもやっぱり生きていかなきゃいけなんだよなー、と軽く考えようとしても、頭のどこかに暗雲が残ってて、すぐにネガティブマンに舞い戻ってしまいます。ふわふわ浮いてる風船みたいになりたいな、と思ってもしぼんでしまったり、破裂寸前みたいになったりして、精神のコントロールが自分とは無関係になっちゃってます。皆さんはどうやって心のバランスを保ってるんでしょう。どなたか、良きアドバイスを頂ければ幸いなのですが…。


Re: AS診断 21678へのコメント
No.21681  Tue, 13 Apr 2004 20:53:47 +0900  asman [この発言にコメントする]

うずまき貝 wrote:

>さくら並木 wrote:
>私は問診のほかに(生育歴を書いたものを持参しました)、知能テスト等を2種類くらいやりました。問診と生育歴からの判断では、育った環境の要因が大きく、軽いうつ病だろうと診断されましたが、最終的な診断は知能テストの結果をみてからということになっています。

私は診断(当初は自分がADHDなのかもと思っていた)してもらう時にそれ以前に受けていたWAIS-Rや正常値の脳波データ、MRIの画像などを持参して行きましたが、(それ以外に生育歴を書いたものなども持参)上記のものはチラッと見たくらいで、殆どは生育歴と、心理検査(SCTやロールシャッハなど)などでした。

算数のLDがあっても先生は「関係ないです、ASですから」と言う感じでした。
(私の診断をしてくれた先生は重複診断をしない方なので)


Re: まいった、最強に謎すぎる… 21679へのコメント
No.21680  Tue, 13 Apr 2004 19:45:07 +0900  シペラス [この発言にコメントする]

ネコの攻撃隊長★やまと中尉 wrote:
>シペラス wrote:
>>>http://www10.ocn.ne.jp/~mahoroba/
> あ、ありがとうございます!
>あと……すみません、『DM』って何って読むんですか?
>嗚呼っ、ごめんなさい無知で;(ゝ<)
>(ネットで意味を調べたら「ドイツマルク」とか「ダイレクトメール」とか出ちゃったんですけど、それとは違う意味ですよね?;)

『ダイレクトメール』の略です!


Re: まいった、最強に謎すぎる… 21663へのコメント
No.21679  Tue, 13 Apr 2004 19:28:48 +0900  ネコの攻撃隊長★やまと中尉 [この発言にコメントする]

シペラス wrote:
>>http://www10.ocn.ne.jp/~mahoroba/
>
>上記は、『埼玉県自閉症・発達障害支援センター』のURLです。
>『埼玉県』とありますが、「茨城・栃木・群馬には、まだセンターがオープンしてないので、そっちからの相談も請け負っているんだよ…(@_@)」と、所長さんが申しておりました。
> ここなら、何がしかの茨城県内の『医療機関』の情報があるかもしれません。
>DMで問い合わせてみてください。


 あ、ありがとうございます!
あと……すみません、『DM』って何って読むんですか?
嗚呼っ、ごめんなさい無知で;(ゝ<)
(ネットで意味を調べたら「ドイツマルク」とか「ダイレクトメール」とか出ちゃったんですけど、それとは違う意味ですよね?;)

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami