アスペルガーの館の掲示板(旧)
あなたは 番目のお客様です。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
脚本家様からのメッセージ:
>不幸だったら何をしてもいいという理屈が成り立つのかな?
#私のコメントを、「1u1u」の掲示板荒らしと同じレベルで扱わないで下さい!
このフォーラムでは、「1u1u」以前にも類似の事件が起きているので、そうならないように歯止めをかけているだけです。
#私が陳謝したのは、「こりっこ」氏の件を蒸し返したことであって、「1u1u」の件に関してはまったく別の問題です!
わたしは、掲示板等で愚痴めいた話をするのはあまり好きではないのですが、さすがに今日はへこんでしまったので少し書かせてください。
わたしは昨年、うつとパニック障害で会社を二ヶ月ほど休職しました。
それ以来、何となく会社の、特に同期の人たちのわたしを見る目がよそよそしいのです。
例えば、特定の話題で周りがお互い盛り上がっているのに、その話題についてわたしが何か言っても誰も反応してくれない、みたいな。
おそらく彼らにしてみれば、わたしの言ったことに反論があったとしてもそれを言うとわたしが
また精神的に参ってしまったらと思うとこわくて、何も言えない、というのがあるのかもしれません。
(そんなこと気にしなくてもいいのに・・・)
でも、その他にわたしが精神的な理由で休職したことで「乃絵はアブナイ人だから、あんまり
深くかかわりたくないな」と思われている可能性もあるのです。
わたし自身、実際自分が休職する前まではそういう人たちのことを「ちょっとやばい人」と思って
なんとなく避けていましたから。
そんなわけで、メンタルな問題を抱えていることを周りにカミングアウトするのはまだまだ時期尚早のように思えます。
日本ではまだ精神的疾患や障害を持っている人に対する偏見が根強いですから。
よく、ここの掲示板で「自分がASであることを周りの人に理解してもらい、適切なサポートを得たい」という意見が出ますね。
わたしも、早くそうなる日が来ればいいなと心から願っていますが、実現するのはまだまだ遠い先の話なのでしょうか・・・
penpenさん wrote:
>ここまで何度も同じ話題がでるとつくづくあの事件(?)は、Luluさん
>にとって大きな事だったのだなあと思います。
だからと言ってLulu_2440さんが何を書きこんでもいい理由にはならないと思うけど?
不幸だったら何をしてもいいという理屈が成り立つのかな?
やっと問題を正面から受け止めたようなコメントに出会えたね。
うれしいよ。
kurikoさんwrote:
>まさに主旨がずれるのが器質的な障害で、彼女のせいではなく、
>またそれをご存知のはずなので寛容になってくださったら嬉しい。
寛容というのは上から見下ろす感じであまり好きじゃないな。
少なくとも対等の立場でみっちゃんに苦言を呈そうとしたよ、こちらは。
>まあいいけどさ。」になげやりで、思いやりから出た忠告では
>ない雰囲気を感じてしまいます。
「謝る必要はないよ」という意味で言ったんだけどね。
>この厳しさのない場所を求めてここに来たのですが、アスペと言っても
>人間同士、お互いの傷を攻め合うことは避けられないのでしょうか?
ちょっとこちらが投稿するスタンスを説明しておいた方がいいかもね。
別に全てのルール違反に苦言を呈している訳じゃないよ。
苦言を呈するのは「自分で言いたてたルールを自分で破った相手」だよ。
例えば、『私を傷つけないで!』と言っておきながら
他のメンバーを傷つけるような発言ばかりしている相手とかだね。
こういう言葉を知っている?
「弱者であることは苦しみにも凶器にもなる」
障害者が通常よりも苦しみ多き人生を歩むことになるのは事実だよ。
こちらもそのことは否定しない。
でも、弱者であるという立場は際限もなく悪用することができる。
親切な相手に対してどこまでも配慮や譲歩を要求できちゃうからね。
配慮を求めるのはいいんだけど、節度は必要だと思うよ。
ああ、お父さん、お母さん。
こんな息子でごめんなさい。
僕は今は大学生だけど・・・どうなるかわかりません。
研究職につきたかった。他に向いてる職業があるとは思えないから。
でもそれも無理かもしれません。まだわからないけど。
でも、もし退学になってももう一回だけチャンスを下さい。
(一体何回目の『もう一回だけだ?w』)
こんなぼくだけど、研究の素質はあると自負しています。
脈絡の無い投稿でごめんなさい。ただ単に一人酒で酔った勢いでかきこんだだけです。忘れてください。
rino wrote:
>始めまして。rinoと申します。
>
>私の兄弟についてなのですが、30代・男で二年位前からうつの治療をしていたのですが、最近医師に「アスベルガーの可能性がある」と言われました。
>質問の回答の方頂けたら幸いです。どうか宜しくお願い致します。
私はジョンと申します。
時々投稿させていただいています。管理人さんにお礼申し上げます。
さて、rino様、私は3月に「アスペルガー障害」と診断されたばかりの新米で、49歳、会社員です。
私が国立精神・神経センターで診断を受けた時の話をしますが、2点、申し上げなければなりません。1点目は、先生にもその時聞かれたことですが、診断したほうがいいですか、しないほうがいいですか」ということです。なぜならば、アスペルガーの場合は、普通、子供の頃、通常の学業の就業に困難が伴うため、保護者、先生が苦労します。義務教育を受けるためには、先生の理解、本人のトレーニングが必要となりますので、診断が必要となります。ところが私の場合、診断が何のために必要か先生は私の意志を確認しました。私は、これからの人生をよりよく、というか、普通に生きたいと思ったから診断をお願いしました。私はこれまで、17年間精神科に通院してきたのです。本当にご本人は必要としているのでしょうか。よくご相談ください。
2点目は、はっきり言って、「アスペルガー」の診断は、本人抜きでも可能です。むしろ、本人の証言よりは、養育者の証言の方が信頼があります。なぜなら、先天的なものである関係上、幼児期から特徴は現れます。しかし、ここからが問題です。1点目とも関連しますが、本人の意志によらず、周囲の都合で、本人に強要、あるいは、本人に無断で診断してしまうのは、よいのでしょうか」ということです。レッテルを貼ってしまうのが、「アスペルガー」の診断の目的ではないからです。幸い、お母様がご健在なので、やろうと思えばできることです。
外国の医師の書いた書籍なので、以下にご紹介します。医師の執筆のため、難解ですが、アスペルガーを理解するためには役に立つと思います。日本において、アスペルガーの診断のできる先生は極めて限定されています。
もし、ご本人のご希望があるのであれば、ご本人に情報提供を差し上げたいと思っています。ご意志があれば、ご本人が再度「アスペルガーの館の掲示板」をご訪問されてはいかがでしょうか。
以下ご参考まで、紹介します「アスペルガー症候群がわかる本」クリストファー・ギルバーグ(明石書店、1800円、ISBN4-7503-1835-3)と「ガイドブック アスペルガー症候群」トニー・アトウッド(東京書籍、2800円、ISBN4-487-76173-5)です。
途中で、学校内で籍を移すのはその土地によっては不可能なのかもしれません。
軽率な発言をしまして、ごめんなさい。
アスペにお詳しいコーディネーターや専門家の方に、学校に来ていただいて、教師に理解を求める(教師は専門家に弱いです)などされてみてはどうでしょうか?
校内で、自分を理解してくれる人、受け入れてくれる人、適切に助言をしてくれる人がいるのと、いないのでは、大きく違ってくるかと思います。
一緒にがんばりましょうね!
ショコラ さん、覚えていらっしゃいますか?お久しぶりです。以前にメール交換させて頂いてましたちょんまげです。
パソコンの故障で登録していたアドレスが全て消えてしまい、私もアドレスを変更しましたので、連絡がとれず、どうされているかと度々思っておりました。
今回掲示板を読ませて頂いてびっくりしました。
息子さんは確か、通常学級に進まれたんでしたよね。
在籍はそのままですか?
今の環境が息子さんにとって適切ではないのなら、何が原因なのか学校側と話し合いをされて、通常学級だけでは、精神的フォローができないのなら、籍を移すなども検討されてはいかがでしょうか・・(うちの息子は今年度から落ち着ける環境、社会的スキルの獲得に重点を置いた指導、個別の対応の必要性(聴覚、触覚が敏感で音楽や、体育に特に支障がありました)を感じ籍を移し、交流の形をとらせて頂く事になりました)
学校側が息子さんに対し、あまりにも無理解のようであれば、教育委員会に相談に行かれては・・と思うのですが、ショコラさんの体調を思うと・・・
ショコラさんはお薬は飲まれていますか?
息子さんが大好きで、いつのときも、最良の道を考えてらしたショコラさんですもん、どうかご自分をせめたりなさらないでくださいね。
何かお力になれればと思うのですが・・・
みっちゃん wrote:
>発達障害に十分対応してくれるところならどこへでも飛んで行きますよ。
わたしは恵まれた天国のようなところに住んでいたのか……。
あ、ありがたやー。
うーん、仙台か福島に来ることがあればお声をかけて下さい。
福島医大には遠くからずいぶん、たくさんのかたがいらしているようです。
(よくわからないのですが……)
伊東家の食卓、おもしろいですよね。
みんなよくいろんなことを思いつくなーとびっくりします。
ほんとに周囲の環境は自分の好きに整えたいですね。
家族と一緒だととても難しいですが……。
わたしは緑がいっぱいのジャングルのようにしたくて家族の
ひんしゅくを買っています……。
小学生の息子にまで“もう花を買うなよ”なんて言われています。
がっくり……。
初めて投稿します。結婚して10余年になります。主人は一流企業に勤めています。子供も二人。変わり者だとずーと思っていました。幻聴が聞こえるようで、よくその点についてよくよく話を聞いてみてはいたのですが、考え方の柔軟性のなさ、家族のなかでのコミュニケーションのとり方、それ以外の方とのとり方など、自分の中に閉じこもってしまうしぐさ、もしかしらこの人は軽度かもしれないがアスペルガー症候群かもとおもい、いろいろな所見を探っています。主人は44歳になりますが、このような年齢でもそのような症状はあるのでしょうか?
こんにちは。息子はアスぺで小2です。不安感がつよくセルシンとトリプタノ‐ルを飲んでいます。不登校していて、今日はおじいちゃんとおばあちゃんに、私のいないところで無理やり説得され、おばあちゃんに学校に連れていかれました。私もうつで、調子が悪くて。無理に登校した息子を思うとかわいそうで、でもこれでイイのかわからなくて、息子のペースに合わせていきたいんですが、今、どうすればイイのかわからなくて。皆さんの意見を聞かせてください。どうかよろしくお願いします。
やはり、私の思ってたとおりですね。あえてあからさまに出したらまずいとおもって、表現してみました。
やっぱ、発達障害について熱心に研究されてる先生に見てもらったり、福祉が充実している場所に住んだりしていることは天国なんですね。
わたしなんか、情報が乏しく、福祉に十分でなく、先生がどこかわからない状態なので地獄です。
発達障害に十分対応してくれるところならどこへでも飛んで行きますよ。
今、通院したり、デイケアに行ったりしてるのですが、そこは集団の中に合わしていくという主旨なので、自閉症特有のこだわりなんていう配慮はしてくれないのです。こだわりをなくすということは、自閉症者の方にとって魂を奪われる行為なのです。私のこだわりというのは、漠然であるが、不器用ながらいかに整理整頓をしないでいるかをこだわってます。簡単に言えば、パソコンなどのデジタル機器を使うことです。実も心も。伊東家の食卓の実践研究もこだわりのひとつです。
対して、家族なんかは美的価値観や世間の常識にあわすことを重んじるひとなので、衝突は毎日です。どうしてわからないのだろう?って。
わたしだってわかろうとしてるのに、身にならなくて悩んでるのに。。
とりあえずは、ここで閉めます。長くなったので、、
みっちゃん wrote:
>主治医は某先生でしょうかね。
某先生……。
うーん、O先生です。
発達障害の診断を受ける前は別の病院の別の先生にかかっていて、
不安神経症とか、うつ状態の治療を受けていました。
でもなにかそういう診断だとわたしの感じている苦しさと違うという違和感があって、なにか伝わらない感じに困惑して沈黙していました。
困って先生の顔を眺め続けていたら、先生に怒鳴られたりして……。笑
基本的に処方して頂く薬に大きな違いはわたしの場合はないのですが、
現在は薬の効果の説明と結果が合致するのですごくほっとしています。
薬も飲み方と量でずいぶん結果が違うなあと思います。
みっちゃんに合う先生に出会えるといいですね。
(それがかなり大変な時があるのですが……)
わたしは45才の(おちこぼれの)主婦です。
どうぞよろしくです。
Lulu_2440 wrote:
>penpen様まで巻き込んでしまって申し訳ない(>_<)
お気になさらずー。笑
>でも何しろ根が執念深いものでして… やっぱり自重しないと。
ここまで何度も同じ話題がでるとつくづくあの事件(?)は、Luluさんにとって大きな事だったのだなあと思います。
よってたかって、という感じで見ていてもなんか、こわかったよー。
脚本家さん、
>こちらがコメントしようとしていることとはちょっと主旨がずれるんだよね。
>まあ、いいけどさ。
>他人のコメントはよく確認しておこうね。
まさに主旨がずれるのが器質的な障害で、彼女のせいではなく、
またそれをご存知のはずなので寛容になってくださったら嬉しい。
「まあいいけどさ。」になげやりで、思いやりから出た忠告では
ない雰囲気を感じてしまいます。
この厳しさのない場所を求めてここに来たのですが、アスペと言っても
人間同士、お互いの傷を攻め合うことは避けられないのでしょうか?
みっちゃん:
>苦しい思い・いやな思い味わってるのなら、ほかの人に対してそうさせない
>ようにしてる。
>と書いただけです。思いはそれぞれ違うのでずれることはあるけど、、
こちらがコメントしようとしていることとはちょっと主旨がずれるんだよね。
まあ、いいけどさ。
他人のコメントはよく確認しておこうね。
penpenさん:
>>コメントしてもいいかな?
>だめです。(=^・^=)
館の1メンバーの意見として検討しておくよ。
今後、目に余る言動があれば考えさせてもらうけどね。
Lulu_2440さん wrote:
>だから、管理人様の考えとは多少ずれているでしょうが、時々あの話題を持
>ち出しているのは、このフォーラムのあるべき姿とかけ離れた方向に進まな
>いようにするためです。
>(もちろんこれには、当時の常連が再びフォーラムに戻ってくることを妨げ
>る意図はありません。)
あれ?以前の結論を一方的に覆しちゃうんだ?
(No.20430 Sun, 11 Jan 2004 18:38:08 +0900 Lulu_2440 )
>>この掲示板で起こったトラブルをこの掲示板でいつまでも語り続けるのは
>>不適切だと思うよ。
>>あまり軽軽しく話題にしないで欲しいんだけど?
>>(自分のサイトや他のサイトで語るのは問題ないと思うけどね)
>改めて陳謝いたします。
>#私自身も、あのコメントや掲示板荒らしの個人攻撃でひどく傷ついたこと
>は事実なので、(何で事実をコメントしているだけなのに、あんな突っ込ま
>れ方をしなければならないのか?、
>という気持ちが心の中にあったものだから)今まで(というより今も)引
>きずっていることではありますが、自分の置かれている現状について全て
>が解った今、このフォーラムでは(というより、ADHDや境界性人格障
>害のフォーラムでも持ち出した話題なので、そちらでも)この話題は今後
>封印することと致します。
>>まさか、ASや境界性人格障害や強迫性障害の人には配慮が必要だけど、
>>『精神障害者』には必要ないなんて言えないよね?どう?
>やはり必要でしょう。
>その点でも、度々以前のことを取り上げることについては、配慮を欠いて
>いたと思います。
どういう理由であれ、これって約束違反じゃない?
それともこちらのコメントを軽く受け止めていたのかな?
Lulu_2440さんさんは以前こうも言っていたよね?
(No.16456 Mon, 17 Mar 2003 00:18:33 +0900 Lulu_2440)
>私もある時期過激発言が相次いで「危険人物」呼ばわりされた時期があり
>ました。ちょうどその時期の私と今の貴方の状況は似ていますが、貴方の
>場合、私と関係のない一昨年9月の話題を蒸し返した上で、無意識のうち
>に(だと思うが)私が被害者になった掲示板荒らしの話題まで強制的に結
>び付けています。その点が悪質だと感じられます。
(中略)
>私も関わるつもりはありませんでしたが、強制的に引っ張り込まれた感が
>あるので、今度ばかりは黙ってはいられません。
他人が自分を過去の話題に巻き込むのは許されないが、自分が他人を過去の話題に巻き込むのは許されるという意味なのかな?
自分がして欲しくないことは他人にもしない。間違っているかな?
penpen様まで巻き込んでしまって申し訳ない(>_<)
penpen様からのメッセージ:
>脚本家さんとLuluさんの間の会話を自分のせいだと気に病むことないですよ〜。
>掲示板ってなかなか難儀ですよね。
そうです。私たちは勝手に言い争っているだけです。
でも何しろ根が執念深いものでして… やっぱり自重しないと。
《アスペルガーの館》に戻る /
新しいアスペルガーの館の掲示板
EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 +
s.murakami改)
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami