アスペルガーの館の掲示板(旧)

あなたは 番目のお客様です。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除
一度に表示する件数を 件に
《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


Re: 成人のアスペルガーについて 21854へのコメント
No.21858  Fri, 23 Apr 2004 21:42:55 +0900  rino [この発言にコメントする]

「成人のアスペルガーについて」の親記事は都合により削除させていただきました。大変申し訳ありません。

ジョン wrote:
>よけいなことを申し上げて、失礼かとは存じますが、ご本人の診断を中心にするのではなく、このような状況なのだが、アスペルガーの可能性はあるのか。とか、家族としてはどうしてあげればよいかなど、についてご相談されてはいかがかと思います。仮にアスペルガーなどの自閉症スペクトルがあるとすれば、それは器質的なものですから、持って生まれたものであり、結果として「アスペルガー」のレッテルを貼っておしまいになってしまうと、本来のこれからの人生を考えることにつながらなくなると思います。


ある病院に電話で相談した際も(そこは成人は診れないということでしたが)、「家族の接し方が一番大事」と言われました。
アドバイスして頂いた事を元に、総合的に考えながら本人と話し合って決めていきたいと思います。
ジョン様のホームページにも是非寄らせて下さい。本当に有難う御座いました。


Re: 目的のない会話が苦手です 21855へのコメント
No.21857  Fri, 23 Apr 2004 20:24:25 +0900  ふうせん [この発言にコメントする]

 すごく気持がわかります。私も他人の時間を埋めるだけの他愛の無い会話が全くできず、暗号にしか聞こえませんし、何とか加わろうとしても、「そうですね」などの「定型句」がいくつかあるだけで、まったく会話が成立しません。自分の内心をしゃべってしまうと、全然的外れであったり、ひどい時にはその場の空気では触れてはいけないことに気づかず、取り返しのつかないことを言ってしまったりしていました。
 私をASと診断された先生は、「他人がしている事、話している事をよく覚えておき、それを真似する事で社会に適応しなさい」と言ってくれました。
 私は健忘症も激しいようで、記憶力も乏しく、残念ながらこの手法は上手に使えていません。その点、環境に対して謎が解けていけているのは、素晴らしい事ですね(あくまで私と比較しての話しで、大変苦労と努力をされていると思いますが)
 ASにとって、この「暗号」を理解できないことは、本当にやっかいな問題ですね。


生まれてこなきゃ良かった
No.21856  Fri, 23 Apr 2004 20:08:40 +0900  あーたん [この発言にコメントする]

 アスペ野郎に限らず一度は思うことだとは思うけど
 いくら努力してもみんなに追いつけない,人の情けにすがって生きていくしかない職安に行くたびに普通の人とそうでない私との違いを突きつけられられていきている。
 次女は早く発見できて療育でぐんと成長して,普通の子とまったくと言っていいくらい変わりません。それだけにうれしいのですが仲間がいなくなっていくようでさびしいです。次女からもいつか「生まれてこなければ良かった」と投げつけられる日がくるかと思うと・・・・


目的のない会話が苦手です
No.21855  Fri, 23 Apr 2004 19:54:24 +0900  あかり [この発言にコメントする]
 はじめまして。私は目的の明確でない会話が苦手です。
世間話はもっとも苦手です。何の為の会話かがわからないからです。
今、近所の奥さんと世間話をし始めて5年になりますが、最近になって
世間話というものは「その場をなごむ、間を持たせる」という目的のもとに
浅い内容の会話をすれば良いのだと言うことが、やっと理解できました。
 テーマとルールがわからないと、何を話したらよいかわからないのです。
 世間話の内容のジャンルは子供関係、天気の話などが良いようです。
ここまで理解するのには、大変努力しました。他の人の会話を横で
立ち聞きして「この場ではどのようなことを話すのが適切なのか?」
「言葉にされないどのようなルールがあるのか?」を会話の例から推測
しました。

 私は「明日の天気はどうなるのかしらねえ」と話しかけられたとき、
「何故、この人は自分で天気予報を見ないのだろう?」と思いつつも、不正確に
答えてはいけないと思い、空の状態を見て「雲が出てきたから、どうでしょうかね」
などと答えて、会話はそこで終わりました。しかし、度々「天気はどうなるのかしら?」
と話しかけられることが重なり、私は「この人は、自分で天気予報を見ないで
私に聞いて済ませようとするのか?自分で見て欲しい!」と内心腹を立てました。
 でも、ある時、人の会話を立ち聞きして観察した結果気づいたのです。

「天気がどうなるか」は会話のきっかけを作りたいという合図だったのです。
そこで「天気の話」と「軽い内容の自分の話」を返答すれば、それは「あなたと
会話をしたい」という合図になり、話が続けられます。
 このような、言外の合図を私は読みとりにくいので、人が暗号で会話している
ように思えて、その暗号を解読して会話に参加するのに苦労があります。
 私は、自分がアスペの可能性が高いのではないかと最近気づき、自分自身の
謎が解けていくような思いを味わっています。

Re: 成人のアスペルガーについて 21852へのコメント
No.21854  Fri, 23 Apr 2004 19:52:40 +0900  ジョン [この発言にコメントする]

rino wrote:

rino様

ジョンです。ご事情は分かりました。
苦労したのは私ではなく、rino様のご家族と同じく、私の家族です。

私がアダルトチルドレンの疑いで、東京の斉藤クリニック(斉藤学先生の病院)に通院していた時もご本人ではなくご家族の方が来ておられました。(もっとも、ACの場合は原因が家族にありますので、家族が病院に来ても不思議ではありませんが。)自閉スペクトルの場合、違う意味でご家族が医師と話し合われるのは大切です。むしろ、ご本人を理解してあげる意味でも、必要だと思います。普通、児童の場合、先生、保護者への説明と理解が大切になりますが、なかなか理解されないのが現実です。私の場合も、国立精神・神経センターの先生が、私の家内に説明したいと言ってくれましたが、家内には断られました。

実は私は宮城の仙台出身です。普通、アスペルガーの可能性がある場合は、自閉症協会に相談して最寄りの専門病院を紹介してもらいます。私が診断してもらった先生もそうですが、児童精神科のある病院でなければ専門医はいません。そこで、自閉症協会のURLを紹介します。お住まいの県の協会にお問い合わせの上、ご相談されては如何でしょうか。組織情報の中に支部のリストがあります。電話でお尋ねになってください。
http://www.autism.or.jp/

支部で分からない場合は、本部に問い合わせてみては如何でしょうか。
日本自閉症協会
〒162-0051 東京都新宿区西早稲田2-2-8
全国心身障害児福祉財団内5階
Phone 03-3232-6478 FAX 03-5273-8438

よけいなことを申し上げて、失礼かとは存じますが、ご本人の診断を中心にするのではなく、このような状況なのだが、アスペルガーの可能性はあるのか。とか、家族としてはどうしてあげればよいかなど、についてご相談されてはいかがかと思います。仮にアスペルガーなどの自閉症スペクトルがあるとすれば、それは器質的なものですから、持って生まれたものであり、結果として「アスペルガー」のレッテルを貼っておしまいになってしまうと、本来のこれからの人生を考えることにつながらなくなると思います。

アスペルガーの館の掲示板、もしくは、私のホームページをご参考にされれば、何かお役に立つかもしれません。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/9387/
よろしかったらご訪問ください。

なお、私も抗うつ薬のお世話になっていますが、ご指摘の通り、うつは二次的な障害です。
以上、いろいろ申し上げましたが、なにしろ私もアスペルガー障害ですから、文面にて失礼があったかもしれません。お許しください。私でお役に立つことであれば、ご説明はできると思います。例えば、ご相談に行かれる時は、ご本人の生育歴(生まれてから、中学ぐらいまでのもの)と出生時の異常の有無、ご親戚に似ておられる方がいるか、など参考になるデータをご持参になっては如何でしょうか。
ご健闘をお祈りしております。


Re: カミングアウトについて 21851へのコメント
No.21853  Fri, 23 Apr 2004 17:51:37 +0900  ふうせん [この発言にコメントする]

asmanさんありがとうございます。
>
>ASの事を知らない周囲の人に対して理解してもらうにはどうしたらいいのかと言う質問の答えは、周囲に自分の障害を話す、そしてそれを理解してもらう、誤解しているのであればその誤解を解く努力をする事、何度も何度も周囲に自分が大変な中でも頑張っていると言う事を言い続ける事でしょうね。

 私は周囲の人にASである事を明かす勇気がありませんでした。「精神障害者」というレッテルを貼られるだけだろうな、余計にひどい目に合うだけだろうな、と華族とも相談して、打ち明けないことにしたんです。人を信用していない訳ではないのですが…。現状を打破するだけの自身が正直言ってありませんでした。悲しいですが、「精神的にもろい子供」というれってるのまま退職を選びました…。

>自分の中でASだと納得できたとしても周囲にそれを伝えない限りあなた自身も周囲の何も変わりはしないのです。

 その通りですね。今では、そしてこれからは、自分を取り巻く環境にASであることを打ち明けて行くつもりです。退職してから、一からやり直す決心をしました。

>そうやって頑張っている人は大勢います。勿論私もその1人ですが…。
>ASと言うか言わないかは別としても自分の苦手な事を相手に伝えたり、そしてそれをどうする事で良い方向に持っていけるのかは自分で考えて行かなければならないと思います。

 私もASであることは隠していましたが、自分なりの努力はしました。しかし欝によって限界を感じました。今はどうやって良い方向に持っていけるか、または自分に合う環境をどう作り出すか、症状の軽い日に、模索しているところです。


Re: 成人のアスペルガーについて 21832へのコメント
No.21852  Fri, 23 Apr 2004 16:09:01 +0900  rino [この発言にコメントする]

ジョン wrote:
>1点目は、先生にもその時聞かれたことですが、診断したほうがいいですか、しないほうがいいですか」ということです。私の場合、診断が何のために必要か先生は私の意志を確認しました。私は、これからの人生をよりよく、というか、普通に生きたいと思ったから診断をお願いしました。私はこれまで、17年間精神科に通院してきたのです。本当にご本人は必要としているのでしょうか。よくご相談ください。

返信くださって本当に有難うございます。
ジョン様も診断を受けるまで、大変なご苦労をされてきた事と思います。

今家族が悩んでいるのがこの「本人の意思を確認する」ということです。
最終的には本人が決めなくてはならない事なのですが、性格が基本的にネガティブで、しかも今はうつの状態が良くないので、話し合いでさらに落ち込むのではないかという心配があります。

本人は周りの人とコミュニケーションがうまくいかない事を気にしていて、「友達の言っている事が解らない」と言ったりします。あと医師や家族に「家庭の方に問題がある」と訴えるのですが、「こだわり(ハタから見ればただの我がまま)」が通らないと「居心地が悪い、家族が悪い」となる様で、私や両親もその対処の仕方に戸惑いを感じています。
今の状態から、やはり皆がストレスをなるべく感じず、楽しく暮らしていくためには診断・治療・プラス家族のカウンセリング等も必要と思います。
うつが比較的良くなりましたらよく相談して決めたいと思っています。

>もし、ご本人のご希望があるのであれば、ご本人に情報提供を差し上げたいと思っています。ご意志があれば、ご本人が再度「アスペルガーの館の掲示板」をご訪問されてはいかがでしょうか。

本当にありがたいです。本人がこのサイトを知っているかわかりませんが、希望があれば紹介させて頂きたいと思います。その際は、どうぞよろしくお願い致します。


Re: カミングアウトについて 21848へのコメント
No.21851  Fri, 23 Apr 2004 14:59:23 +0900  asman [この発言にコメントする]

ふうせん wrote:

> 早く、日本でもASや自閉症スペクトラムの人たちに対する理解が深まる事を、
>願って止みません。それと、理解を深めさせるには、どのようなアクションを自
>分が起こせばよいか、それを今考えています。まだ思い当たりませんが…。
> 今現在、自閉症スペクトラムの人たちに対する理解を深めるための行動を起こ
>されている方が、もしこの拙文を見て下さっていれば、何ができるか、どうすれ
>ば良いのか、教えていただきたいのですが。

ASの事を知らない周囲の人に対して理解してもらうにはどうしたらいいのかと言う質問の答えは、周囲に自分の障害を話す、そしてそれを理解してもらう、誤解しているのであればその誤解を解く努力をする事、何度も何度も周囲に自分が大変な中でも頑張っていると言う事を言い続ける事でしょうね。

自分の中でASだと納得できたとしても周囲にそれを伝えない限りあなた自身も周囲の何も変わりはしないのです。

自分が素直で一生懸命相手に自分を理解して欲しい、そして自分も周囲の事を理解したいと思って話していけばきっとあなたの頑張っている姿を見て助けてくれる人が一人、二人と増えて来ると思います。

そうやって頑張っている人は大勢います。勿論私もその1人ですが…。
ASと言うか言わないかは別としても自分の苦手な事を相手に伝えたり、そしてそれをどうする事で良い方向に持っていけるのかは自分で考えて行かなければならないと思います。


お願いします!
No.21850  Fri, 23 Apr 2004 14:38:48 +0900  侑子 [この発言にコメントする]

はじめまして!兵庫県に住んでいる高校3年生です。今高校の授業で「子供の発達ゼミ」を学んでいます。その中でも発達障害に興味があり「自閉症」について調べています。「自閉症児のコミュニケーションのとり方」をテーマにがんばっています。いろんなサイトで自閉症について調べいろんな本を読みました。でも実際今自閉症児と関わっている方のお話が聞きたいのでアンケートをすることにしました。主な内容は「コミュニケーションのとり方」「地域の人や保育園など人と関わる事は大切なこと」など10個ぐらい質問があります。答えていただける範囲で結構ですので協力して下さるという方はメールアドレスを載せましたのでメールを送ってくれるとうれしいです。まだまだ調べ切れていないのでアンケートの質問も失礼な部分もあるかもしれませんがよろしくおねがします!!


Re: カミングアウトについて 21836へのコメント
No.21849  Fri, 23 Apr 2004 12:13:36 +0900  みいぽん [この発言にコメントする]

乃絵 wrote:
>わたしは昨年、うつとパニック障害で会社を二ヶ月ほど休職しました。
>それ以来、何となく会社の、特に同期の人たちのわたしを見る目がよそよそしいのです。

あります!あります!!これ。
「触らぬ神にたたりなし」そんな感じ。
周りにしてみれば、自分の発言でどうかなったら怖いから、とか、なんて返事したらよくわからない、みたいなところがあるんでしょうね。
…でもこっちからしたら、何事もなかったように普通に接してくれたらどんなにかありがたいのになー、と思うことしきり。
まだ、復帰されて日が浅いのでしょうか?
時間はかなりかかるけど、時の流れが徐々に解決してくれますよ〜。

>よく、ここの掲示板で「自分がASであることを周りの人に理解してもらい、適切なサポートを得たい」という意見が出ますね。
>わたしも、早くそうなる日が来ればいいなと心から願っていますが、実現するのはまだまだ遠い先の話なのでしょうか・・・

ついこの前、子供のASの主治医が、
「んん〜…(しばらく無言)、ASのことを言って得する事って、まずないからねー・・・相当困らない限り、誰にも伏せといたほうがいいんだよねー・・・」。
世間は厳しいですね・・・こんなもんなんですかね。

今日、日本経済新聞の片隅に「発達障害支援法案(仮称)」が国会提出される予定と出ていました。
その中に、「診断や治療に当たる専門医療機関の指定」、「就労や生活支援」が含まれるとありました。
早ければ今国会で提出とは書いてある。早くきちんとした法案ができてほしい。
少しは世の中の認識変わるかなー・・・?


Re: カミングアウトについて 21836へのコメント
No.21848  Fri, 23 Apr 2004 11:42:35 +0900  ふうせん [この発言にコメントする]

乃絵さん、はじめまして
>また精神的に参ってしまったらと思うとこわくて、何も言えない、というのがあるのかもしれません。
>(そんなこと気にしなくてもいいのに・・・)

ポジティブな考え方ですね、僕はこんな意識の持ち方はできませんでした。

>でも、その他にわたしが精神的な理由で休職したことで「乃絵はアブナイ人だから、あんまり
>深くかかわりたくないな」と思われている可能性もあるのです。

 こちらの意識の方で一杯でしたね。事実そうだと思うのですが、私自身が被害妄想がきついのかもしれません。

>わたし自身、実際自分が休職する前まではそういう人たちのことを「ちょっとやばい人」と思って
>なんとなく避けていましたから。

 その気持、分かります。人間、自分がその立場に立ってみないと分からないものですよね。僕は1年前にASの診断を受けたのですが、それまでにも自分が「普通」ではないことにコンプレックスを抱いていました。それにもかかわらず自分と同じような人に出会うと、関わらない方が得策かも…、と身勝手な考えをもっていました。

>そんなわけで、メンタルな問題を抱えていることを周りにカミングアウトするのはまだまだ時期尚早のように思えます。
>日本ではまだ精神的疾患や障害を持っている人に対する偏見が根強いですから。

 悩んだ挙句、カミングアウトせずに退職する方を私は選択しました。↑で書いたように自分も身勝手な考えをしていたくらいですから、「普通の人」からすれば、理解を求める事自体が、まだまだ日本では難しいと思います。(ASの診断を受けてからは、身勝手な考え方は消えました。それまではASの存在すら知りませんでしたから。どれだけ同じように多くの人が悩んでいるか、その人の立場になって考えられるようになったからです)
 早く、日本でもASや自閉症スペクトラムの人たちに対する理解が深まる事を、願って止みません。それと、理解を深めさせるには、どのようなアクションを自分が起こせばよいか、それを今考えています。まだ思い当たりませんが…。
 今現在、自閉症スペクトラムの人たちに対する理解を深めるための行動を起こされている方が、もしこの拙文を見て下さっていれば、何ができるか、どうすれば良いのか、教えていただきたいのですが。(いつもこの掲示板に願い事ばかり書いて申し訳ないのですが、長年「普通の人」の振りをしたために、深いうつ病にかかってしまって自分で物事を調べる気力に欠けているのです。回復して行けば、色々な活動をしたいと思っているのですが)
 


Re: 主人がアスペルガー症候群かも 21828へのコメント
No.21847  Fri, 23 Apr 2004 11:31:17 +0900  みいぽん [この発言にコメントする]

>こまった主婦 wrote:
>初めて投稿します。

はじめまして。
私の主人がASです。ちなみに私もかなりASに近い人間(未診断)です。
ご主人のこと、心配されていらっしゃるんですね。

>アスペルガー症候群かもとおもい、いろいろな所見を探っています。主人は44歳になりますが、このような年齢でもそのような症状はあるのでしょうか?

もし、と仮定してですが、ご主人がASだった場合、年齢がいくつになってもASの症状の根本的な部分は消えません。
一部に「自閉症」(アスペルガー含む)は誤った認識がありますね…。呼称があまりよくないので、「自ら引きこもってる」とか「努力すれば治るもの」と思われてたりします。

実際には、「生まれつきの脳の器質障害」です。

ですから、本人の血のにじむような努力により「目に見える症状は消えていくように見える」ことはあっても、脳の障害自体は変わりませんから根本的に「治る」ということはありえません。
生まれつきの障害であることから、今現在のご主人より、乳幼児期時代にご主人がどういう子供であったかが診断では重要になります。

成人になると、生育時の環境や本人の努力などにより、見た目の所見はかなりばらつくと思います。人によっては二次障害を持っていることもあります。

ご主人本人が望まれるのなら専門医の診断を受けられるのもいいかと思います。
参考になれば、幸いです。


Re: 主人がアスペルガー症候群かも 21828へのコメント
No.21846  Fri, 23 Apr 2004 11:16:30 +0900  まるまる。 [この発言にコメントする]

>こまった主婦さま

初めて投稿します。私も結婚して11年、主人はコンピューター関係の仕事をしています。子どもも二人居ます。私の主人も変わり者です。なんと言うか、頑固で、言い出したら引かないところがあります。昔はどうしたらいいのか判りませんでしたが、最近は主人が引かない場所は何となくわかってきたので、その辺の話題になったら主人と言い争いになる前にさっさと土俵を下りることにしています。言い争ったって解決しない、と自分の中で納得できるようになったのです。それにしても、付き合う上でいろいろ苦労の多い人だなぁ、と呆れることも多いです。

職場での人間関係も、お世辞にも上手いとは言えないように思いますが、プログラマーと言う職業上、余り他の人たちとの接触も多くない職場のようで、本人も何とかこなしていけているようです。

他の方のお話で、「本人が診断を必要としているか」と言う話がありましたが、主人の場合は診断されても怒るだけかも、と思っています。

もしよろしかったら、こんな感じで愚痴言い合いませんか?


Re: まとめレス 21843へのコメント
No.21845  Fri, 23 Apr 2004 09:49:39 +0900  kuriko [この発言にコメントする]

>「あやふやなことが苦手」とか「文脈を読み取るのが苦手」というのもASの特徴だよね?
>(こちらもそのクチなんだけどね)
>矛盾点をうやむやにしてしまうと、kurikoさんが言うようなタイプのASの人には配慮できるけど、
>こちらが言うような意味でのASの人には配慮できなくなっちゃわないかな?
>どちらかと言えばこちらが言う意味でのASの人の特徴に配慮するようにしているよ。

気が付きませんでしたが、そうですよね。私もその気(ケ)があると思います。
「気になる(常にポイントを抑えておきたい)」(→)「議論してちゃんと突き詰めたい」そして「文脈を読み取るのが苦手」傷つきやすい(^^;)
タイプに別れてるんじゃなくて、やっぱりお相手の方も同じだから、終わらないのかも知れません。

>このケースではその人の発言が前後矛盾していることが極めて多いんだよね。
>だからその部分の確認や説明からはじめないと話が進まなくなるよ。

確かに・・そうですよね。
ただbbsはほんとに議論に不向きなシステムで、ニュアンスが正確に伝わりにくいから感情的になりやすいし、タイミングもあるのでその場のムードで一気に書いてしまいがちだけどログがしっかり残るし・・。


Re: まとめレス 21841へのコメント
No.21844  Fri, 23 Apr 2004 07:46:23 +0900  脚本家 [この発言にコメントする]

Lulu_2440さん:
>#私が陳謝したのは、「こりっこ」氏の件を蒸し返したことであって、「1u1u」の件に関してはまっ
>たく別の問題です!

この点はもうちょっと確認すべきだったね,お互い。

(No.20430 Sun, 11 Jan 2004 18:38:08 +0900 Lulu_2440 )
脚本家:
>>この掲示板で起こったトラブルをこの掲示板でいつまでも語り続けるのは
>>不適切だと思うよ。
>>あまり軽軽しく話題にしないで欲しいんだけど?
>>(自分のサイトや他のサイトで語るのは問題ないと思うけどね)

Lulu_2440さん:
>改めて陳謝いたします。
>#私自身も、あのコメントや掲示板荒らしの個人攻撃でひどく傷ついたこと
>は事実なので、(何で事実をコメントしているだけなのに、あんな突っ込ま
>れ方をしなければならないのか?、
>という気持ちが心の中にあったものだから)今まで(というより今も)引
>きずっていることではありますが、自分の置かれている現状について全て
>が解った今、このフォーラムでは(というより、ADHDや境界性人格障
>害のフォーラムでも持ち出した話題なので、そちらでも)この話題は今後
>封印することと致します。

 こちらは、「この掲示板で起こったトラブルを語ること自体が不適当だ」と述
べていたんだけど、Lulu_2440さんはこりっこさんの件だけを言っているのか
と思ったのかな?

>#私のコメントを、「1u1u」の掲示板荒らしと同じレベルで扱わないで下さい!

同レベルでは扱っていないよ。
「自分が言いたてたルールを自分から破った」ケースだとは思っているけど。

>貴方は、私がたびたびこのフォーラムで以前の掲示板荒らしをたびたび取り
>上げるために以前の常連がこのフォーラムに顔を出せなくなった、とコメント
>したことがありましたね。

そうは言っていないよ。No.20430をもう1度確認してごらん。以前のトラブルに
巻き込まれて掲示板を去った人に配慮せよと言っただけだよ。あなたが追い
出したとは一言も言っていないけど?

>#でも彼らの中の何人かは、実際に掲示板荒らしに味方した人です。

 事実かどうか再度確認はしておくけどね。

>#ASの当事者が悩みを打ち明けるはずの場所で他人に対する攻撃が行わ
>れていたら、他のフォーラムで掲示板荒らしの個人攻撃を受けるよりも数倍
>ショックが大きいでしょう。それ故、折に触れて皆様に注意を促しているので
>す。

>あるいは私自身が荒らしを働くことだって、今後起きないとも断言できません。
>コメントには自戒の意味も含めているのであります。

でもこれってこちらとの約束を破っていい理由にはなっていないと思うよ。
前回の質問にちゃんと答えて欲しいな。

(No.21821 Thu, 22 Apr 2004 05:03:56 +0900 脚本家)

>どういう理由であれ、これって約束違反じゃない?
>それともこちらのコメントを軽く受け止めていたのかな?
>他人が自分を過去の話題に巻き込むのは許されないが、自分が他人を過去
>の話題に巻き込むのは許されるという意味なのかな?
>自分がして欲しくないことは他人にもしない。間違っているかな?

無理強いはしないけど、よろしく。

>#じゃ、貴方は「1u1u」の掲示板荒らし事件をどのように見ていたのですか?

 歴然とした荒らしだと思うよ。Lulu_2440さんが冷静さを欠いた対応をしたから
事態が余計こじれちゃったと思うけど。

>#貴方がもし「1u1u」のような掲示板荒らしを使った個人攻撃で直接に被害者
>になったときに、どのように対応するのですか?

 その掲示板のルールに沿って対処するけど?


Re: まとめレス 21842へのコメント
No.21843  Fri, 23 Apr 2004 07:38:39 +0900  脚本家 [この発言にコメントする]

 少し、論点を絞り込みながらレスするよ。

kurikoさん:
>ただ・・あなたの一部の人に対する言葉の使い方が、ROMの人にも強い刺激を
>与えているように思います。「正しいことは小さな声で」という言葉もあり
>ます(^^)それと、これは難しい問題ですがbbsにおいて古いログを貼り付け
>するのは健常の世界でもトラブルの元です。ネットの世界はどんどん移り変
>わるので・・

こちらがこの掲示板でコメントするのは次のようなケースだったよね?
「自分が言いたてたルールを自分で破った人がいる」

このケースではその人の発言が前後矛盾していることが極めて多いんだよね。
だからその部分の確認や説明からはじめないと話が進まなくなるよ。

>過去の発言との矛盾点を公開の場で指摘されるのはましてや
>アスペにとってはかなり対応が難しいことの範疇に入るのではないかと思い
>ますが。。個人差もあると思いますが。
>脚本家さんのご意見はどうでしょうか・・

「あやふやなことが苦手」とか「文脈を読み取るのが苦手」というのもASの特徴だよね?
(こちらもそのクチなんだけどね)
矛盾点をうやむやにしてしまうと、kurikoさんが言うようなタイプのASの人には配慮できるけど、
こちらが言うような意味でのASの人には配慮できなくなっちゃわないかな?
どちらかと言えばこちらが言う意味でのASの人の特徴に配慮するようにしているよ。
判断が難しいけどね。


Re: まとめレス 21834へのコメント
No.21842  Fri, 23 Apr 2004 01:23:08 +0900  kuriko [この発言にコメントする]

>寛容というのは上から見下ろす感じであまり好きじゃないな。
>少なくとも対等の立場でみっちゃんに苦言を呈そうとしたよ、こちらは。

そういう風に読めますね。みっちゃんさんが気を悪くされたかなと私も
思っていました。ただ私などがしゃしゃり出て書き込みしたのは、みっちゃ
んさんが言われていても自分が言われているように感じていたたまれなかっ
たからで、本来は(私たちに対して)寛容になってくれたら嬉しい、と書く
べきだったと思います。

>「謝る必要はないよ」という意味で言ったんだけどね。
わかりました。ごめんなさい

>別に全てのルール違反に苦言を呈している訳じゃないよ。
>苦言を呈するのは「自分で言いたてたルールを自分で破った相手」だよ。

>例えば、『私を傷つけないで!』と言っておきながら
>他のメンバーを傷つけるような発言ばかりしている相手とかだね。

>こういう言葉を知っている?
>「弱者であることは苦しみにも凶器にもなる」
>障害者が通常よりも苦しみ多き人生を歩むことになるのは事実だよ。
>こちらもそのことは否定しない。
>でも、弱者であるという立場は際限もなく悪用することができる。
>親切な相手に対してどこまでも配慮や譲歩を要求できちゃうからね。
>配慮を求めるのはいいんだけど、節度は必要だと思うよ。

とても大切なことをおっしゃってると思います。思い当たることもあり、
今後肝に銘じたいと思います。
ただ・・あなたの一部の人に対する言葉の使い方が、ROMの人にも強い刺激を
与えているように思います。「正しいことは小さな声で」という言葉もあり
ます(^^)それと、これは難しい問題ですがbbsにおいて古いログを貼り付け
するのは健常の世界でもトラブルの元です。ネットの世界はどんどん移り変
わるので・・過去の発言との矛盾点を公開の場で指摘されるのはましてや
アスペにとってはかなり対応が難しいことの範疇に入るのではないかと思い
ますが。。個人差もあると思いますが。
脚本家さんのご意見はどうでしょうか・・


Re: まとめレス 21834へのコメント
No.21841  Fri, 23 Apr 2004 01:06:32 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

脚本家様からのメッセージ:
>例えば、『私を傷つけないで!』と言っておきながら
>他のメンバーを傷つけるような発言ばかりしている相手とかだね。

#じゃ、貴方は「1u1u」の掲示板荒らし事件をどのように見ていたのですか?

#貴方がもし「1u1u」のような掲示板荒らしを使った個人攻撃で直接に被害者になったときに、どのように対応するのですか?


さらに言わせて下さい 21839へのコメント
No.21840  Fri, 23 Apr 2004 00:58:50 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

管理人様へ: 本コメントが不適切だと感じられたなら、削除しても構いません。

脚本家様へ一言:

貴方は、私がたびたびこのフォーラムで以前の掲示板荒らしをたびたび取り上げるために以前の常連がこのフォーラムに顔を出せなくなった、とコメントしたことがありましたね。
まるで私が彼らをフォーラムから追放したように解釈されるような内容に感じられるではありませんか?
#でも彼らの中の何人かは、実際に掲示板荒らしに味方した人です。
これだけは解って下さい。

貴方も御存知のことだとは思いますが、ASの有所見者はほとんどが2次障害として強迫性障害や人格障害を抱えており、他人の言動に異常なほど神経質な人ばかりなのです。(もちろん私もその一人です)
#ASの当事者が悩みを打ち明けるはずの場所で他人に対する攻撃が行われていたら、他のフォーラムで掲示板荒らしの個人攻撃を受けるよりも数倍ショックが大きいでしょう。
それ故、折に触れて皆様に注意を促しているのです。

あるいは私自身が荒らしを働くことだって、今後起きないとも断言できません。コメントには自戒の意味も含めているのであります。


Re: わたしのせいで 21835へのコメント
No.21839  Fri, 23 Apr 2004 00:38:53 +0900  Lulu_2440 [この発言にコメントする]

脚本家様からのメッセージ:
>不幸だったら何をしてもいいという理屈が成り立つのかな?

#私のコメントを、「1u1u」の掲示板荒らしと同じレベルで扱わないで下さい!

このフォーラムでは、「1u1u」以前にも類似の事件が起きているので、そうならないように歯止めをかけているだけです。

新しい話題を投稿 次の20件を表示 最新のログを表示 パスワード変更 発言の削除

《アスペルガーの館》に戻る / 新しいアスペルガーの館の掲示板


EWBBS.CGI 改 (WZ BBS対応 Web掲示板 T.Ikeda改 + s.murakami改
© 1998 y.mikome, T.Ikeda, 1999 s.murakami